セラピストスクール校長 MIKACOのブログです♪ -13ページ目

セラピストスクール校長 MIKACOのブログです♪

アロマセラピー/ヒーリング/ビューティー/エステ/ハーブ
ヨガ/アーユルヴェーダ/ネイル/サプリ etc...
スクール・直営アビアンサロンのお得情報はもちろん!
『神々の住む島』癒しの島バリ島のこと♪など更新します。 
お気軽にコメントして下さいね\(^o^)/ 


ご訪問ありがとうございます。





すっかり秋ですね。
日差しはポカポカな日もありますが やはり肌寒くなりましたね。







基金訓練は水戸校・日立校ともに入校式を無事終えて
みなさん頑張っています。







通常のミカコカレッジも秋のコースの生徒さんの受け入れが始まります。
セラピスト&ビューティという学校名の通り
セラピストの育成とビューティに関する講座を開講していますが





秋からのインナービューティの講座では
スペイン語講座 初級クラスが始まります。
英会話講座 初級クラスと
マナー講座も始まりますよ♪





勿論 ヨガクラスもあります。
秋からのヨガクラスはいろいろなコースがありますので
お楽しみにしていてくださいね。










それから・・・
先日 生徒さんがサロンさんに面接に伺い
わが校を説明しても
分かって頂けなかったと言っておりました。


すみません・・・
まだまだ小さな学校ですので 少しだけ説明をしますと・・









ミカコカレッジは2007年の開校以来 関東発^^
インドネシア政府公認 Abian Spa&エステティックアカデミー日本認定校
として 癒しの島インドネシア バリ島のトリートメントを教えています。





バリ島は世界屈指のリゾート地で
アマンリゾートやブルガリリゾートのほか
5つ星以上の極上ホテルがたくさんあり
世界からたくさんの観光客が集まります。






そして
インドネシアはアジアで一番ハーブの種類も多い事から
アロマセラピーやハーブの伝承療法が古くから盛んに行われていて
世界的に有名なスパが数多く集まる場所です。
ホスピタリティに溢れたサービスもバリ島が癒しの島と言われる理由ですね。






なので
SPAアワードという世界のトップスパに選ばれるスパも
ほぼ毎年バリ島のスパなんですね。











 

そんなインドネシアのバリ島ですので
インドネシア政府公認校になるのはとても難しく
バリ島でもたった2校だけなので
インストラクターになるためには
7つの専門的な試験を受けますが
勿論 政府の試験官とスクールの先生達に囲まれて試験をします。






だんだん慣れますけど
最初は緊張で 覚えた事が思い出せないぐらいです 笑














私は日本人としては2期生で5人目の
インドネシア政府公認校のインストラクターで
インストラクター取得後に日本認定校の資格を頂きましたが






ミカコカレッジはアビアンの技術を
スクールという専門的な学校として教えた
関東初の学校なんです。









地味にやってますけど
アビアンの技術は素晴らしいんですよ~。








とはいえね
どんな知識や技術も取得してからが大事ですね。
生かさなければ 宝ではなくなってしまいます。
資格取得はやっとスタートラインに立てると言う事なんですね^^

ネームバリューやブランドも時には大事だけれど
確かな知識と腕を持ちましょう。ということですね。











さて








隠れ家スパとしてメンバー様に御愛顧頂いております
本校併設Spa トリートメントサロンですが
新しいメンバー様をお迎えする予定でただいま準備真っ最中です。








詳細が決まりましたら
このブログで御報告させて頂きます♪







ではみなさま 風邪に気をつけて。











 


ご訪問ありがとうございます。







出張やら開校準備に追われ最近お休みを頂いておりませんでしたが
12連勤明けの今日は久々にお休みを頂き
掃除をしたりYogaをしたり
新粧材の確認でお顔のケアをしたりして過ごしています。
ベトナムの出張でまた日焼けしてしまったので
調度良かったわ!






普段から予定があって無い様な仕事なので
まる一日お休みを頂くのは難しいのですが
さすがにしばらくお休みを取らないと仕事の効率も下がるし
身体も疲れてしまうので
明日からの仕事に向け 今日はゆっくりのんびりと過ごします。





タンゴを踊るはずだったちょっ蔵さんのイベントも練習不足により辞退しました。
同じクラスのみなさんの足を引っ張るわけにいかないものね・・。
何より振り付けが覚え切れていない。
本当は すごく出たかったのだけど・・・。








また次回ですね^^









とにかく身体が最優先。
時には我慢も必要です。









さて
今日からパシフィコ横浜でyoga fest 2011 が始まりました。
国内最大級のヨガフェスなのでいろいろな種類のヨガの講座が受けられます。
世界からトップヨギー&ヨギーニが集まるのよ♪
楽しみです♪
まだ講座の空きがあるようですので
運が良ければ当日申し込みで受けられる講座があるかも!














私が得意なヨガはラージャヨガといって
ヒンドゥ経典のアーユルヴェーダの心と魂の悟りの最初の手法です。
すべてのヨガの始まりのヨガですが
呼吸法と瞑想を中心にしたもので座法のみのヨガなので
最初に考え方の方法を学びます。






それから
身体の仕組みを理解しながら
心と向き合うヨガなので
他のヨガと違って少しだけ勉強が必要なんですね。







私の場合 身体が疲れたときは
アロマを配合して香りを嗅ぎながら
パワーヨガで身体にパンチを入れて覚醒させます。
身体が疲れきってしまうと感覚が鈍るので 
逆症療法的に身体を動かし まず感覚を取り戻します。
身体を温めて緊張を解すということも大事です。



そして
身体の状態を観察します。
なので少しハードなヨガ。
勿論 準備運動はしっかりやります。




それからキャンドルを使ってゆっくりラージャヨガ。
こちらは瞑想向けの香り。
心の動きをゆっくり観察しながら
心の中の要らないものをそぎ落とし
本来の自分を取り戻し 無の境地を目指します。







そしてアロママッサージとアロマバスタイム。





身体の状態に合わせてヨガのスタイルも変えますが
私はバリヒンドゥ教徒なのでヨガの前には祈りの時間を持ちます。





バリ島のヒンドゥ寺院に行って祈るときと同じように
お香を立てて煙で身体を清めたら
バリ島のお寺から持ってきた聖水で口と身体を清めます。
それから花を使って祈りますが これにも方法があるのよ^^
お香の煙はヒンドゥの神々へのお知らせの意味もあるんですね。
これは神道で参拝するときの鈴を鳴らすのと一緒です。
そして煙で身体を清めるのは仏教の護摩と同じですね。






ずいぶん話が逸れてしまいましたが
10月からのミカコカレッジのヨガ講座も盛りだくさんです♪
どうぞお楽しみに^^






Have a nice weekend!!!












ご訪問ありがとうございます。




昨日 出張から無事に帰国しました。
今回の初ベトナムも
たくさんの有意義な出会いと 素敵な時間を過ごすことができ
多くの学びがありました。心から感謝です。






さて
今回はホーチミンシティへ
ヨガパンツなどを作りに行ってきました。



ベトナムは刺繍や縫製がとても細かくて綺麗!!
フランス文化が歴史的背景にあるのでオートクチュールの感覚もある。
仕事が真面目・早い・確実。



ヨガパンツは意外とお値段がしますよね。
生地や縫製が機能的に考えて作られているので高いのですが
そこをどうにか出来ないかなぁと。


いろいろな色の可愛い刺繍のヨガパンツwww
女性はあれもこれも欲しいものなんですよね。笑
欲張りですけど。







無いなら作ろうか!ってことで
作ることになったのですが
サンプル作りはインドネシア、ベトナム、タイで進んでいて
各国の特徴を生かした素敵なものになれば良いなと思います。





実は私、セラピストになる前はデベロッパー会社のOLで
洋服のショップの立ち上げも4店舗ほど任せて頂いた経験があります。
そのときに学んだことが今こうして生きているんですね。
鬼のようだった上司も今は天使に思えます。








ということは・・・・
今やっていることも 
人生の中でいつかは生きるのでしょうかね。
POIとか・・・。一発芸とか・・・。
それは無いか・・・。笑












それはさておき、
以前ブログに書きましたが
バリ島は今や世界的なヨガの聖地として 
著名なヨギーやヨギーニが集まる憧れの場所。




インストラクターのトレーニングも盛んに行われていて
各国のいろいろなヨガタイプのトレーナーの個人レッスンなども受けられます。
大体1時間5000円ぐらいからです。




ヨガの後にSpaでバリ式アロマトリートメントを受けて
ハーブを使った健康的な食事をするというのがBaliスタイル。





心と身体と魂は別々にあり
すべてが良いバランスで健やかに保たれることが健康の秘訣であり
幸せに生きることに繋がると考えられているからなんですね。






ヨガはもともと瞑想のために生まれたものです。
瞑想することで雑念を捨て物事の考え方を学び心を穏やかに保ちます。 
魂とは人生の目的や志のようなものです。





食餌(しょくじ)は食べる事ではなく、食べるに耳をつける(食餌)です。
耳を傾けるということは
食べるものや食べ方や食べる時を考えるということです。
食べることにより身体に入った有用な化学物質は
毒となるものを排出し身体本来のシステムを整えます。
だから 食餌。

食べるものは人間の身体が作られている60兆個の細胞をつくるもとなので
何をいつどう食べるかはとても大事なことなんですね。







私の学校では最近スタッフに週1給食を始めました。
といっても出来るときだけですが・・。




毎回 ハーブを使った料理を作り食べながらの勉強会。
アロマセラピストの先生達なので 食用ハーブについても熱心で
作り方を学びスクールのハーブを持ち帰り作っているようです。





でもね 
彼に作っているんだってさ。
そこが大きく違うところなのよね・・・・。笑










嵐の夜 アロマの香りと音楽に癒されて
ゆっくりバスタイムにしよう♪♪♪


















ご訪問ありがとうございます。




基金訓練水戸校3期生が卒業し
日立十王校1期生も卒業し
つくば校一期生ももうすぐ卒業。





卒業生は就職が決まり すでに働いている人もいる。
起業に向けて一生懸命学びなおしている人もいる。






前に向かうパワーってやっぱりすごいなと思う。
目標に向かって頑張ることはとても素晴らしい事だと思う。





今日は通常のミカコカレッジでの授業で
フェイシャルの2日目。
真剣そのもの。
志は人を強く大きくする。









私は新たな目標のため
明後日からベトナムに出張です。
お世話になっている大先輩とご一緒させて頂きます。




社長になるとなかなか人に相談出来なくなるけれど
分からない事を訊ねると率直に教えてくださる同業の先輩。
とても素敵な女性。
仕事に厳しくて強くて優しい人柄に憧れます。








愛情があるから 時には鬼のように厳しくもあり
想いがあるから 突き放すときもある。
ずっと先の未来をみて。
ずっと先の人生を想って。








学校という学びの場を通じて
たくさんの人との出会いがある。







できるなら良いエネルギーで満たしていたいなと思う。
そして私自身も良いエネルギーで満たされていたいと思う。










私も志を忘れずに前に進もう。
いつか 想いが伝わる仕事が出来ますように。































ご訪問ありがとうございます。





最近フラメンコを習っていて 先日の黄門まつりで初踊りをさせて頂きました。
十数年前に少しだけ習っていたものの
難しいのと仕事が忙しかった事を理由にやめてしまいましたが
諦めた訳ではなく 笑 
ゆっくり長い時間をかけて習い始めたという感じです。






フラメンコは教えてくださる先生の特色が色濃くあり
最近友人を介して出会った先生のバイレ(踊り手)魂に惹かれ 
また習い始めたというのも大きな理由でした。






うまく説明できないけれど
先生の踊りを見ると無条件に涙が出ちゃう感じで
深い哀しみやとても大きな喜びが踊りを通してリアルに伝わります。

今までも 無条件に泣いてしまったことはあって
例えばとても綺麗な夕日の色を見たときや
加山又造さんの日本画の青色の美しさを見たとき
美しいメロディを聴いたとき とかいろいろですが





人には情緒というものがあって
五感の感性の揺らぎは
他の動物に比べ
高次な脳の働きを持つ人間らしい心や感覚の動きですね。

ヒトは感性の琴線に何かが触れて 
心が揺れるときに 泣くのでしょうね。
’Human nature’ってことですね。






それから 心理学的にいえば
カタルシス(共感)という状態で



例えば哀しい時には
哀しい音楽(マイナーコード)の音を聴く
哀しい映画の主人公の映画を見る

苦境にあるときには
困難を乗り越えて打ち勝つ物語を読む
など

自分の状況的心理とオーバーラップさせて
泣いたり、士気を高めたりすると
心がスッキリするものなんですね。



そこにアロマセラピーの精油を使うと
考えすぎやフォーカスしすぎてしまうマイナスの感情を
健やかな状態のあるべき形に戻していく
お手伝いが出来るわけですね。



血液の循環を良くして身体を温め筋肉の緊張をほぐすスパイス系の精油は
時に心の開放に役立ちます。

ストレス状況下では交感神経が優位になるため
筋肉が緊張した状態になり
収縮が出来ず細胞の修復に集まっている乳酸を排除できなくなってしまいます。


乳酸が溜まった状態ではリンパの流れや血流が悪くなり 
血液循環によって運ばれ処理される 身体に不必要なものも
外に出づらくなり 余計に身体が疲れる状態になってしまうんですね~。
デトックス(毒素の排出)やウィルスや菌の排出がしづらいってことよね。


心と体は深い関係なので
体がガチガチだと心もそうなってしまうんです。
心のメンテナンスも体のメンテナンスもどちらも大事な要素ですね。



それから
ストレスと心、心と考え方は関係性が高いので
定義を変えず柔軟な思考を持つことと
定義を変えて同じ出来事を考察する柔軟さをを持つこと。

柔軟な考え方も ストレスを溜めずに
心を楽に健康に人生を楽しく生きる秘訣のようですよ!












そうそう フラメンコね。







フラメンコはジプシーの踊りですが
スペインではジプシーはヒターノ・ヒターナと呼ばれます。

1000年ほど前にインドのラージャスターン地方から旅に出て
北アフリカからヨーロッパ・スペインのアンダルシア地方にたどり着いた民族です。
ヒンドゥ教徒だった彼等は土地土地で改宗した人もいたようですが
独特の因習や言語を持ち
フラメンコの原型と言われる独自の踊りと音楽を持っていました。

少数民族の彼等はユダヤ教徒と同じように迫害や偏見を受けました。
仕事に就けない彼等は
旅芸人のように旅をしながら歌い踊りお金を稼いだと記述されています。










16世紀から18世紀までの長い間
迫害や偏見を受けて住む土地を追われ
アイデンテティを持つことさえ許されなかった人々が
音楽でジプシーの生活や喜怒哀楽や
長く苦しい歴史や心境を語ったのがフラメンコのカンテ(歌)なんですね。







そして
フラメンコの激しい踊りや喜びの踊りは
ジプシーたちの心を表現したものなのです。










フラメンコというとヨーロッパの土着音楽・舞踊を思い出す方が多いと思いますが
インドのジプシーが流れ着いたアンダルシアで土着音楽と融合し産まれた音楽です。
だから フラメンコ音楽はジプシーが関わった音楽のことだけをいいます。

北インドからアフリカやアラブ諸国に渡り
ヨーロッパに流れ着いたジプシーは
旅の途中で受けたその土地土地の音楽の影響と
ヨーロッパ人による南米の植民地化という歴史の影響により
南米の土着音楽など様々な土地の音楽と自分達の音楽を融合させました。


形態としては
カンテ(歌い手)・ハレオ(掛け声)
バイレ(踊り手)・パルマ(手拍子)・パリージョ(カスタネット)
それにギターとカホン(南米の打楽器)が加わり今の形になりました。







そういえば






この間 初めてステージで踊らせて頂いたときに
いきなりショーの冒頭で前列のセンターだったのですが
スポットライトに照らされて 緊張するかと思いきや
完全に’無’の状態で踊れて 
自分らしい表現をしたいとか 見てほしいとかそんな事さえ考えず
ただ ’無心’になれて それがとても心地よかった。
まるでメディテーションをしているときみたいでね。
それか いっぱいいっぱい過ぎて考えられなかったのかな? 笑








というわけで
フラメンコの歴史を少しお分かりいただいたでしょうか?


来週末はスペインバル ガンチョさん主催のフラメンコライブが
千波湖の弘文カフェであります。(え?あってる?)
それから  
月末は笠間の磯蔵酒造さんの新酒発表会でフラメンコライブがあります。
どちらも私の先生 バイレ マリコ先生も踊ります。
とっても素敵なので是非 生フラメンコを楽しんでみて下さい。





そして 懲りずに私も月末の笠間では踊るかもしれません 笑










みなさんも楽しい良い週末をお過ごしくださいね!!

































 




 

ご訪問ありがとうございます。





訓練がひと段落中の今は他のプロジェクトの準備や
普段出来ない仕事に追われています。
いつになったら追われずに仕事が出来るようになるのかしら・・。
日々精進ですねショック!




先週と先々週は断舎離(だんしゃり)期間でした。
断舎離とは物を捨てる行のことで 物への執着を捨て
心も生活もシンプルにスッキリ過ごすという行です。





物が多いのは好きではないのですが
多趣味なもので 釣り道具やらアウトドア用品やらギターやら
仕事の関係するものだけでも盛りだくさんの荷物なのに
1000冊以上の本やCDやDVDで気が付いたら家中物だらけ目汗






おまけに仕事柄パーティに出席したり
会食会などに参加させていただく事も多いので
普段のワードローブの他にTPOに合わせて
いろいろな種類の洋服が要るし洋服に合わせてバッグや靴も必要ワンピース帽子くつサンダルカバン
女性って大変ですガーン





そして
習い事で着る着物や 着物小物などもたくさん。
着物には洋服以上に季節のルールというのがあって 
それに準じて帯や小物も替わるので 3竿分の荷物。
でも これは捨てられなかった・・・。





そもそもの始まりは着物の色彩の美しさに魅せられてアップ
子供の頃に日本舞踊を習わせてもらい 
少しずつ集めた着物が一杯になっちゃったということなんだけれど・・。





邪な理由で始めた習い事だけど 大きくなってから本当に役立ち
父の仕事の関係で家が海外だったことや 
私の海外での仕事が多くなった事で
母国である日本の文化を学ぶ事もそれについてきちんと話せる事も
大事なコミュニケーションツールのひとつだと知ることになったのでしたニコニコ 笑





習い事といっても 不真面目な弟子で先生には申し訳ないけれど
着物を着て習い事をすると背筋がシャキっとするので
ある意味禅のような感じで時には必要なんです。
日本の文化って本当に素晴らしいものね虹



全くおしとやかではない私でも
着物を着るとおしとやかに見えるんです 笑
マジックですね~。
だもの捨てられないわよねにひひ





忙しいときに仕事が終わって部屋に戻ったときに散らかっていると
ストレスになるのでやっぱり物は少なくシンプルに暮らしたほうが楽ですね。
あれはどこかしら~って探す事も
来客時にしまわなきゃ~ってあたふたする事も無くなって
効率も精神衛生上もGoodですもの
ラブラブ!






とはいえいつまで続くのやらニコニコ 笑










本日のお掃除に使ったのはミントとユーカリの精油。
重曹にほんの数滴精油を落として混ぜたらしばらくおいて 
カーペットに振りかけて掃除機をかけると除菌効果や消臭効果があります。
重曹は口に入れても安全なものなので小さなお子さんのいるおうちや
ペットがいるご家庭でも安心ですよ。
掃除機の臭いって意外と気になるけど精油の効果で香りもスッキリ。






是非 試してみてくださいねニコニコドキドキ























 
ご訪問ありがとうございます。





基金訓練 アロマトリートメント科の締め切りが間近に迫ってきました。



・日立十王クラス 9月15日(木)
・水戸昼クラス 9月12日(月)
・水戸夜間クラス 9月16日(金)


以上を持って応募を締め切らせて頂きますので 
受講申し込みの方はお早めにハローワークにお問い合わせください。




日立十王・水戸昼クラスではアロマトリートメントボディ実技が中心です。

水戸夜間クラスではワンランク上のトリートメントを学びます。







受講内容に関するお問い合わせはこちらまでどうぞ

ミカコカレッジ
029-231-5776 平日10:00~16:00まで
担当 左右田/下枝





ご訪問ありがとうございます。


先ほどまで新コースの打ち合わせをしておりまして
気が付いたらこんな時間で またスタッフに叱られそうですガーン






さて スクールの秋の新コースのインフォです。


秋から始まるコースはインナービューティコースと題して
スキルアップに役立ち 心も元気になるような講座を予定しています。
知的欲求を満たすことも 素晴らしいメンタルケアです。





今のところ英会話講座・スペイン語講座・心のためのメディテーションYoga
開催に向けて調整中ですが少しだけお話しますと・・・






スペイン語講座は テレビでおなじみのNHKスペイン語講座で
以前講師をしていたMiguel・ミゲル先生が担当しますニコニコ
ミゲル先生はミュージシャンでもあり
様々な場所でライブ活動もしているユニークな先生です。
教え方が丁寧で都内でも人気の講座です。







英会話は米国のアート大学を卒業しアーティストでもあり
現在は英会話講師とYogaティーチャーでもある
Mari先生が担当しますニコニコ




もうちょっとだけお話しますと・・・




英会話講座のクラスは二つでどちらもアメリカ英語を学びます。


共通するのはコミュニケーション能力の向上を目指す事です。
実際に英語を勉強しても実践で話せなくなってしまう・・・ということがあります。
基本の挨拶と話すタイミングを学び 
モジモジせずに堂々とスキルを発揮出来ることを目標に
英語でのコミュニケーション能力を学びます。



例えば
1.How to say 'Nice to meet you!'
一見簡単な言葉ですが、初めてお会いするときに話しかけるタイミングも大事ですね。

2.How to shake hand and hug.
どんなときに握手をしたりハグをしたりするのか分かりますか?
ノリで!という場合もありますが基本はおさえておきましょう。

3.How to communicate with basic greeting
御挨拶の後に言葉につまらないコミュニケーション方法を学びます






~クラスの御案内~


クラス ONE 'Drama Phrase' ドラマフレイズ クラス

ドラマや映画の会話から生きた英語を学び
世界中に友達を作りあらゆる可能性を広げる事を目標にするクラスです。
教材に使うのは ’Sex and the city' というNYの物語です。
英語でのチャットの仕方なども学びます。
友人との何気ない会話や恋人との会話などですが
(こんな風に言うんだ~!)というようなごくごく日常の会話を学びます。



クラス TWO 'Favarite Music' フェイバリットミュージック クラス
音楽を聴いて癒されながら
英語詞を通じて英語の理解を深め日常会話に役立ることを目標にするクラスです。
多くの方が知っている曲から課題曲を選び ’素敵な言い回し’について学びます。
歌詞を理解すると、時にはがっかりするかもしれません 笑



共通クラス ~スラング特集~
アメリカで日常会話に出てくる独特な言葉と言い回しを学びます。



例えば映画や曲を評価する時に
’Two thumbs up'トゥサンズアップなどと言いますがこれは
私たちがイケているなぁと思う時に親指を立てる'アレ'が二つということで
高評価という意味なんです。

それから うまくいったときに手と手をハイタッチしますが
それは’High Five'ハイファイブと言います。





勉強は楽しいほうが長続きします。
ミカコカレッジでは楽しい英語講座を目指します。
開催日時・受講費用、スペイン語講座とYogaクラスについても後ほどUPします。




お楽しみに^^











ご訪問ありがとうございます。


先週末はCompositionさんのイベントでアロマの配合をしました。
皆さんに音と香りのコラボを楽しんで頂けていたなら良いのですけど・・音譜
私はとっても楽しかったし有意義な時間でした。
ご依頼を頂いた’Dj Satoshi Fumi’氏 ありがとうございましたラブラブ!



イベント前には実験 → スクールで試行錯誤 → 実験 の繰り返しでしたが
おおよその感じはつかめていたものの実際にお客様が入り対流が出来ると
拡散の範囲やスピードも変わって 現場で配合調整をしながらという感じでした。
VJ atomo君のブースを占領してしまって申し訳ない事態になってしまったけれど
やっぱり現場で多くの方に体験して頂くことは大事なことですねニコニコ
とても素晴らしい経験をさせて頂き’Composition Crew’の方々に感謝していますドキドキ




たくさんの方に香りのことやアロマセラピーのことを聞いて頂けて
一緒にお話が出来たことは本当に楽しい時間だったし
DJ陣が作り出す音の空間も素晴らしかったし
HI-g君のアートもSatoshi君の写真もVJ atomo君の映像もとっても素敵だったラブラブ



一瞬の空気感と時間の中での人々のマインドリズムというか
ポジティブなプラスのエネルギーを感じてそれが伝染していくような
あれってパワースポットの域ね^^
良い空間でした音譜


お客様の中にはこの香りが苦手と教えてくれた方もいらして 
好きな香り嫌いな香りは人それぞれだなと改めて実感した一日でした目


でね、
その時に忙しくて話せなかったけれど 
ちゃんと説明をさせて頂きますと


アロマセラピーは
精油の香りの好きずきに関わらず精油に含まれる化学物質の有用成分を主軸に配合を考えます。
天然植物からとる精油には100種類以上の違った化学成分が入っていて
ブレンドをする時にはその目的によって成分をどう組み合わせるかを考えます。

なので 酷い香りの精油でも目的にあっていれば使います。
逆に 良い香りの精油でも目的に合わない時に使用することはありません。
勿論 嫌な香りにしないように香りの心象と成分バランスを鑑みて配合を考えます。



それとは別に
アロマコロジー(芳香心理学)で使うのは香りを嗅いだ時の
良いな~と思う心の感じ方(心理/意識する意識)を主軸に使う香りを考えます。
こちらは心理学的考察の定義なので
使う芳香も天然のもの以外(化学合成されたもの)も使われることがあり
鉱物由来の原料で化学合成された香り成分も使われます。

例えば
女性が化粧品を買う時に良い香りだからという理由で買う時には
アロマコロジーの研究データと関係しているんですラブラブ!
香りによる購買欲の心理的考察ということです。
ガムや飲料などもそうですね目
1980年代以降に 日本でも研究されだしたひとつの学術分野ですニコニコ



人間の体は不思議で 嫌な香りだなと感じても脳はα波を出すこともあり
なぜなのか知りたくて私の研究は続く~~~~という感じなのですが・・・・笑




どちらにしても
体のシステムを単純に増幅・下降させるものではありませんの心配しないで下さいね。



アロマセラピーの目的は植物の有用成分を使って
その人の身体があるべき形に戻ろうとするお手伝いですニコニコ音譜


もっと知りたい方は 是非スクールに学びにいらして下さいコスモス


会場に来て下さったお客様 またどこかでお会いしましょうドキドキ音譜


最後に 実験に付き合ってくれた@Gramma Nori氏 ありがとうございましたニコニコ









ご訪問ありがとうございます。



世界的に活躍しているDJSatoshi Fumi氏からの依頼で
今週末の音楽イベント’Composition(コンポジション)’さんの香りとのコラボを控え
昨日もアロマセラピーの拡散実験をしてきました。



2周年を迎えたコンポジションCrewの方々も音作りに励んでいらっしゃるようです。

音楽の説明の語彙力が無くて申し訳ないのですが
香りのブレンドのイメージを作るのに曲を聞かせて頂きましたが とても素敵でした音譜
当日にどんな曲がかかるのか とっても楽しみですドキドキ


さて音と光と香りのコラボラブラブ!
ちょっとだけ アロマセラピーについてお話しすると音譜


アロマセラピーは植物から採取した精油を使い、
精油は通常の植物の100倍濃度の成分を持っています。
身体本来の機能を回復するように促すのが目的です。


身体には恒常性というシステムがあるので 心臓が動き、血液は流れ、脳が働くわけですが
ストレスが溜まったり体が疲れると体の機能はバランスを失いがちです。


そして
もともと体に備わっている恒常性(ホメオスタシス)がうまく働かなくなってしまうと
’五感で感じること’もままならなくなります。

ストレスがずっとかかった状態になると 
交感神経が優位になり、身体は何も感じなくなる’逃走’に働くのです。


ストレスの原因はストレッサーといい、ストレスは大きく分けて4つの種類があります目

①物理的ストレッサー・・・暑い、寒い、痛い、かゆい、高温、低温、騒音など
②化学的ストレッサー・・・食品添加物、合成色素、栄養不足、栄養過多、ダイオキシンなど
③生理学的ストレッサー・・・病原菌・ウィルス・体内異形細胞(がんなど)など
④精神的ストレッサー・・・精神的に苦痛となるもの


知ってましたか?ニコニコ



音や香りや色(五感)の感覚や身体のシステムは自立神経(脳)と深く関わっていて
交感神経と副交感神経のバランスで成り立っていますが
人の身体がストレスを感じると交感神経では’闘争or逃走’に働き
副交感神経では’リラックス’に働きます。



かといって、ストレスがすべていけないというわけではありません。
ある程度のストレスは身体の活性化や恒常性のバランス維持に役立ちますクラッカー
’刺激’も時には必要ってことですね音譜



ストレスケアは重要で日本ではまだまだ認知されていないけれど 海外では盛んに行われています。
アロマセラピーも様々な場面で導入されていますニコニコ
日本でも本当の意味での認知はこれからですねドキドキ



さて
今回'Composition'さんのために配合させて頂いたブレンドは4つで
どれもオリジナルブレンドです。




1.Another world 集中・覚醒
2.ONE 調和・統合
3.Naked      性と生・解放
4.xoxo       感謝・回帰



バリ島の人々は人間は 体と心と魂があるといいます。
それぞれが ’あること’を感じバランスをとることで生が保たれるといいます。

イベントの夜に音楽と香りを通じて感じてもらえたらいいなニコニコドキドキ



さて、スクールは 訓練生の募集が始まりました^^
水戸校昼・水戸校夜間・日立十王校とも締め切りが迫っています。
無料講座なので この機会に是非学んで頂けたらと思います。
まだ定員の空きがありますアップ


内容を少し^^


水戸校夜間では シロダーラというインドに5000年伝わる
第3の目のトリートメントを学びます。
額に何か垂らしているspaの写真を見たことあるかな?
シロダーラは私も大好きで何度も受けていますが 本当に気持ちが良い♫
他にもホットストーンなど 盛りだくさんです虹

講座の詳細はミカコカレッジまで お問い合わせ下さいませラブラブ
029-231-5776 担当 左右田(サユウダ)まで