こんばんは!

BON太です(・∀・)



我が家の照明はほとんどLEDを採用しています。

ですがデザイナーズ照明などは古くからのデザインが多いので
フィラメント電球が基本となっています。

もちろんルイスポールセンも電球ばかり。


今や消え行く白熱電球


やはり消費電力の観点から言っても

極力使用を控えて行きたいですね。



今回はルイスポールセンではなくトイレに採用している照明です。


一階トイレは名前を忘れたのですが、
ICさんお勧めのおしゃれな照明




二階トイレは施主支給のシャンデリア



ご覧になった通り、

クリア電球による「影」が美しい照明でもあります。


これをLED電球に変えてしまうと「影」が薄くなってしまいます。



ですので今回選んだLED電球は!

LEDクリア電球「影美人」

http://www.beatsonic.co.jp/clear-led/lineup.php


画像はお借りしています。



この影を意識したLED電球ってあまり見かけないですよね!


ということでこれをネットで購入。




このクリアLED電球は「新」「旧」二種類ありますのでお間違えの無いよう。

我が家は1000円安い「旧」タイプを購入



LED電球に主張しがちな放熱部分が小さめ&銅色で斬新。

しかもクリアカバー部分が「ガラス製」という点も好感が持てます。

長く使うLEDですのでくすみや傷などの心配が要りません。


なにより金口が「E17」でクリアタイプというのはなかなか見かけませんよね。


明るさは200ルーメン程度なので絶対的な光量を求める場合には向きませんが、
トイレに使う分には十分です。




では

実際に照明器具に入れたらどうなのか?




Before



After



どうでしょう??


「影」だけでいうと電球よりクッキリしています。

ただLED電球の現在の課題、
「上方向への配光」が少なめです。

元々入っていたシャンデリア型電球が40Wの為全体的な光量も減りましたが、
下方向への光量だけで言うと同等です。





続いて一階のトイレ

Before




After



これも電球より「影」はクッキリしています。

やはり上方向への配光が少ないのが難点。

ですが元々入っていた電球は22wのため絶対的な光量はほとんど変わらないので、
直下の光量自体は明るくなっています。

ちょっと照明の位置自体を下に降ろしたので天井への反射は見れませんが・・・






今回の実験で
電球の「影」の再現性に関しては看板に偽り無しでした。

上方向への配光に若干の不満は残りますが、
全体的に満足の行く性能は保持していると思います。

消灯している時の姿はこのLED電球の方がカッコいいですしね♪

日々進化して行くLEDが楽しみで仕方ないBON太です(・∀・)




影を失いたくないけど、消費電力は気になるという方は
一度検討してみてはいかがでしょうか?






LEDもなかなか良いね♪と思った方
ポチッとお願い致します!


にほんブログ村

こんばんは・・・

ルンバにやられました・・・



床に傷を付けられないか心配していたルンバちゃん

ルンバより子供達の方が100倍床に傷を付けまくってるんで

安心しきってたんですが


今日なにげに床にゴロンと寝転がってみると・・・



わかりますか??

格子の角のシートがめくれてます。


普段ほぼ触れる事のない場所。


ルンバは障害物にぶつかる前に減速します。

しかし、黒系の障害物は認識しないので減速無しで突っ込みます。


基本ダーク系の建具ばかりの我が家はではルンバは結構激しくぶつかります。

何度か格子に突撃しているルンバは目撃したのですが、

まさかこんな事になるなんて・・・


特に角の部分は斜めにぶつかるんで余計にシートがめくれやすいんでしょうね・・・



今後このめくれを拡大させない為の対策を考えねばo(TωT )




格子綺麗になるといいね!と思った方
ポチッとお願い致します・・・


にほんブログ村

こんばんは♪

会社の飲み会に行って来てご機嫌なBON太です(*゜▽゜ノノ゛☆




やはりシアタールームネタを書いてから急にアクセス数が減ってるので
今日は「キッチン」の内覧会に行きますヽ(;´ω`)ノ



キッチンの全景になります。

片付けられない嫁さんの為にキッチン腰壁は必須アイテムです。

レンジフードの前の壁をなくす事により開放感は大分上がっています。





レンジフード

ARIAFINA  Side Federica
アリアフィーナ サイド フェデリカ

せっかくレンジフード前の壁を無くすのだから
レンジフード自体もすっきり見せたい!

との事からお高いですが採用に至りました(´∀`)



壁を付けない代わりにアクリルのオイルガードを装着。

本当は透明なのが良かったのですがこれしか無いと言われました・・・

本当に!?





キッチンは「LIXIL」

天板は人工大理石 「シルフィーホワイト」

シンクは奇抜な色は避けたかったので「シルフィーグレイ」

パネルは「ホワイトレオ」のライン取手です。


食洗機は汚れ落ち重視で
パナソニックの「除菌ミストタイプ」にグレードアップ

汚れ落ちの程は??

今まで食洗機を使った事ないので比較出来ませんが、
嫁さん曰く「落ちている」そうです(´・ω・`)




腰壁の立ち上がりに「永大産業」のスパイスラックを装着。

現在は塩や砂糖などが収納されています!





水栓は「GROHE」グローエ

この曲線が気に入って採用しましたが・・・
意外にも結構「ゴツイ」です∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


水を止める度にシャワーにしていてもストレートに戻ってしまい、
シャワー切り替え部分がゴムで頼りなくいずれ壊れそうな感じがします(T▽T;)

水圧が不足しているとシャワーに切り替わらないし・・・

日本での使い勝手は??




コンロはガスです。

エネファーム搭載なんで当たり前ですが・・・


コンロは標準よりちょっとグレードアップした
「ハーマン」です。

住林の型番で言うと
「H3G735D1W2T」

ハーマンの製品で言うと
ビルトインコンロ ブリンクレボア 「C3WL4PWASKSV」

別にコンロは標準で良かったのですが、
アリアフィーナと連動機能が欲しかったのでグレードアップしました。


あまりの多機能に全然使いこなせてない感じです(>_<、)





キッチン脇の階段横にリモコンニッチを付けてもらいました。

左上より「インターホン」
右上 「ソーラーパネルリモコン」
左下 「LDK照明スイッチ」
右下 「エネファームリモコン」

ちょっと残念ポイントなんですが、

エアコンリモコンを取り付けるスペースも確保しておけばよかったと後悔。

現在リモコンはニッチの下側にポンっと置かれています・・・



LDK大体ご紹介したのですが、
見ての通り「白」とウォルナットの「濃い茶」の二色が基本になった
サッパリ系です。

挿し色で入れたAJ Wallやラグのがアクセントになると考えていたのですが、

もう少し色を多く取り入れてもよかったような気がします。




今後家具を入れて行ってどのように変わって行くか

今後のお楽しみという事で取っておきましょう:*:・( ̄∀ ̄)・:*:







内覧会まだまだ楽しみにしてるよ♪って方
ポチッとお願い致します!!


にほんブログ村