【大阪府 交野市・米粉お菓子教室】
『お菓子作りはあなたの人生を
変えるかもしれません。』
お菓子作りは技術を学ぶだけでなく、
人を癒すものだと私は思うからです。
米粉お菓子教室 プルメリア
永田美和です
こんにちは。
本日もご訪問いただきありがとうございます。
お菓子作りの基本「計量」ですが
あなたは計量の作業は好きですか?
以前お話しさせて頂いた方で
料理は好きだけど、お菓子作りは苦手と
話されている方がいて、「なぜですか?」
とお聞きしたら、「計量が面倒で。。」
と言われていて、計量が面倒な方も
おられるのか!の驚いたことを思い出します。
計量が面倒でお菓子作りが苦手だと
思う人もいるかもしれない。
でも、計量は美味しく作る基本です!
料理もはじめて作った頃
小学校の調理実習とかは
必ず計量して作ったと思うのです。
そこから少しずつ慣れていき
目分量となり、計量しなくなった
過程があると私は思います。
また、料理は作る過程で
味見ができるポイントがたくさんある
出来上がってからも
調味料を加えて食べることができる。
でも、お菓子作りは作る過程では
味見はしない。(できない)
そして、作りあげた後
甘味が足りなかったから
コレをかけてみようか?
という風にはならない。
だから、計量が何より大事!
なんです。
(こんなマフィンも計量して混ぜていけば作れます!)
私の教室では、計量の大切さから
ほぼg表示です。
大さじ1と表記されていても
基本の大さじによってg数が変わるから。
計量苦手なイメージ
少しは変わりましたか?
私は計量は嫌いな作業ではないです。
お菓子作りを何度も繰り返していくと
一回でグラム数ピッタリの材料を
入れた時の感覚が嬉しく
わたし、やるぅ!
って思っちゃうからです。
計量する上で、ボウルに複数の材料を
入れるコツもあります。
材料毎に山を作って入れること。
どんどん重ねて材料を入れると
入れ過ぎて減らしたい時に
減らせない事があるので
材料毎に分けて入れること。
そうすれば減らしたい材料を
減らす事ができるので
おすすめします!
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
教室までの最寄り駅はこちらから↓↓
交野市のパワースポットと言われる「星田妙見宮」より徒歩数分です。