【大阪府 交野市・アレルギー対応・米粉お菓子教室】

 

ママもぼくもわたしも嬉しい♡

家族みんなが笑顔になる!

食べて幸せ、作って幸せ!
 

プルメリアの永田美和です

 


こんにちは。本日もご訪問いただきありがとうございます。

 

以前よりよく見ていたYou Tubeの大禺和尚さんからのお話で、心に残ったものを書かせていただきます。

 

「当たり前のものに長年感謝し続けることはできますか?」

という質問に、「ありがとう」を常に言い続けることだと返答されていました。

 

まずは、「ありがとう」と「thank you」の意味。

この二つは同じように思いますが、実は違います。

「thank you」はあなたに感謝する(何かをしていただいたことに)

 

「ありがとう」は存在論。「有ることが難しい」とは?

めったにない、ありえない、ってこと。

 

 

 

ものすごい偶然、普通に考えても地球にいる人口80億人いる中で、こうして出会ったのも偶然というか何かのご縁であり、またその中で出会った人が、声を掛けてくださったり、心かけてくださったり、思いやりをかけてくださった時、こんなありえないご縁をこんな私が頂いて…。

と、この出来事を噛み締めるということが、「ありがとう」。

おばあちゃんが手をすり合わせて「ありがたい、ありがたい」といってるあの姿は、自分に言っている。

 

 

 

あんなに親切にしてやったのに、アイツは「ありがとう」も言わない。

それは、「thank you」を期待している。「ありがとう」じゃない。

 

このありえないご縁に、このありえない命の存在に対して感謝すること。

それが「ありがとう」の本当の意味。

 

常にいる身近な人ほど、ありえないご縁で繋がった人であるからこそ、家族、兄弟、友達、仕事先の人などに「ありがとう」を伝えよう。何かやってくれたら「ありがとう」じゃなく、有ることが難いと思った時に「ありがとう」を伝えよう。

いつでも言っていいんです。

ありがとうは特別な時にしか言わないって、誰も決めてないです。自分がこの人に対して感謝を感じたら、こんなご縁ないなと思ったら、伝えることが大事。

 

 

 

けれど、常に一緒にいて、当たり前になってくるとそういうことを忘れてしまう。

 

それを忘れないために、誕生日やバレンタインなどのイベントでプレゼントを渡して、感謝を伝える記念日がある。

しかし、その記念日にプレゼントを用意できていなくて、喧嘩をしたり、相手を罵ったり、また、特別な日に特別なことができなかった自分を責めたりする。

 

それは、本来おかしいことである。

 

普段の小さな感謝の積み重ねを通じて、「ありがとう」と感謝を伝え、さらに特別な日にさらなる「ありがとう」を伝えるのが本来の意味。

 

だからこそ、日々、「ありがとう」と感じた瞬間に、きちんと「ありがとう」を伝えることです。

 

私自身、こんな風に考えたことはなかったです。

このお話は、心に刻み、忘れないようにしたいと思います。

 

私の拙いブログを読んでくださるご縁も、本当に「ありがとう」ございます。

 

 

 

 

★Instagram

 

 

フォローしていただけると嬉しいです💗

 

 

 公式LINE登録プレゼント!

アカウントにてお友だち追加していただきますと、

  ↓

友だち追加

@396yjwmj

 

「米粉と大豆粉のパンケーキ」レシピをプレゼント中!



<講師紹介>

永田美和のプロフィールはこちら★