【大阪府大阪市・オンライン・アレルギー対応】

 

ママもぼくもわたしも嬉しい♡

家族みんなが一緒に食べて笑顔になる!

 

米粉おやつ教室☆ひだまりのスイーツ 永田美和です。


こんにちは。本日もご訪問いただきありがとうございます。

 

今日は、私が今、挑戦している「米粉クッキー」についてお話します。

 

私が資格を持っているひとつに、「米粉ナチュラルおやつアドバイザー」があります。

 

その米粉ナチュラルおやつのharunicoのキコ先生が、秋の文化祭として米粉クッキーのコンテスト?のような事をされています。

こちらがharunicoのHPです音譜

harunico – 愛知と岐阜で卵・乳製品・白砂糖不使用のスイーツ教室を展開している harunico(ハルニコ)

 

米粉ナチュラルおやつを広める一貫として、アドバイザーさんの中で、オリジナルの米粉クッキーレシピとサンプルを提出し、その中で8種類くらいを採用し、クッキー缶を作って販売されます。

 

何だか楽しそう!

こんな機会、なかなかないし、自分の学びのために挑戦してみよう!と思い、今、色々な試作をしています。

 

私が作ってみたいと思ったのが、スパイスクッキー。

ロータスのクッキーが有名だと思います。

 

あの、カラメルの感じの見た目と甘さ、シナモンの香りが漂い、サクサクした感じで、あと引く美味しさラブラブ

コーヒーに特に遭いますよね!

 

(私、コーヒーが苦手なんですが💦)

 

ロータスのクッキーもアレルゲンは少なめ。

卵・乳製品アレルギーの息子も食べられる材料で作られています。

 

 

でも、小麦粉で作られているんです。

 

それを米粉で挑戦!

と思い、検索で調べたり、米粉クッキーのレシピ本を参考にしたりして作りました。

 

米粉クッキーは、粉を米粉だけで作ると、せんべいのようにカチカチのものになります。。

 

なので、米粉の他に、アーモンドプードル、コーンスターチ、片栗粉、大豆粉等、色々な粉を組み合わせて基本となる粉を作ります。

 

その粉に、油、豆乳、砂糖などの甘味を混ぜると、米粉クッキーが作れます。

 

材料はシンプルですが、米粉は小麦粉に比べて吸水率が異なるので、水分量をどのくらいにするかによっても食感がかなり異なります。

 

私も、まずは色々なレシピを参考に粉の配合を考えて、その後、水分量を考えて調整していく形で、今、作っています。

 

 

4種類作ってみたのですが、全部、粉は同じで水分量やスパイスの量が異なります。

 

色や生地の柔らかさも違うので、右から2番目は特に生地が柔らかく、型抜きする時に形が歪んでしまいました。

でも、食感はいちばんサクサクなんです。

 

そういうところが、焼いてみないとわからなくて。。

しかも、次の日になると、また味が馴染んで美味しさが増したりするので、納得のいくものを作る難しさを感じています。

 

夕飯中に、急に「そうだ!」と思いついてメモしたり、作ったものを食べ比べてみたり‥

そんな時間を過ごしています。

 

〆切が9月23日なので、もう少し改良して、ベストなものを作ろうと思います☆

 

 

 

 

 

 

はじめてさんの「鉄ミネラルお話会」はじめの第一歩講座のご案内

 

「鉄ミネラル」とは、京都大学大学院・工学究科助教の野中鉄也先生が特許を取られた「人にも地球にも優しい、自然といのちの循環を育む技術」の事です。

 

☆今、日本人が必要としているミネラル「鉄」について、どうして必要なのか?

☆貧血の自覚のある人だけが必要だと思っている「鉄」ですが、本当は日本人のほとんどの方に必要です。それはどうしてなのか?

☆私が鉄ミネラル生活をして変化したこと

など、1時間程の講座を予定しています。

 

【開催日時】

9月15日(水)10時~11時(13日〆切)

【受講料】

無料

 

詳細につきましてはこちらより➡☆

 

秋のおやつ教室のご案内

 

栗・黒豆を使ったココアパウンドケーキ&かぼちゃプリンの2種類のレッスンを開催します。

 

image

 

詳細につきましてはこちらより➡★

 

 

 ひだまりのスイーツ Instagram☆

image

フォローしていただけると嬉しいです💗

 

 

 公式LINE登録プレゼント!

アカウントにてお友だち追加していただきますと、

  ↓

友だち追加

@396yjwmj

 

「米粉と大豆粉のパンケーキ」レシピをプレゼント中!




<講師紹介>

永田美和のプロフィールはこちら★

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました黄色い花