Raspberry PiのOSインストールと初期設定 | memo

memo

いつで見れるメモ用

ものすごい今更感はありますが、Raspberry PiのOSインストールと初期設定の方法もまとめといてくれと言われたので・・・


Raspberry Pi用のOSイメージ(推奨されているのはRaspbian wheezy)を下記サイトからダウンロードします。
http://www.raspberrypi.org/downloads

シリコンリナックス社が無料で提供してくれている「DDforWindows」をダウンロードしてくる。

ダウンロードしたOSイメージをDDforWindowsでSDカードに書き込みます。

これでOSのインストールは終わり。

次に、SDカードをセットして電源を入れます。
初回の起動時のみ設定画面がでてきます。

[info]
  このツールの情報が表示されます。
[expand_rootfs]
  パーティションの拡張を行います。
  SDカードの全領域を使用できるように拡張してくれます。
  2GBより大きなSDカードを使っている場合はやっておくほうがよい。
[overscan]
  オーバースキャンを設定します。
  たいていはdisableにしておいてよいかと思う。
  画面周囲に余白がないと文字が切れたりするような場合はenableに。
[configure_keyboard]
  キーボード配列の指定。
  普通の日本語キーボードなら[Generic 105-key (Intl) PC]-[Japanese - Japanese (OADG 109A) ]でOK。
[change_pass]
  初期ユーザ「pi」のパスワードを変更します。
[change_locale]
  ロケールの設定。
  初めは日本語フォントがないので、文字化けしちゃうからそのままにしとくほうがよいかと。
[change_timezone]
  日本国内で使用する場合は[Asia]-[Tokyo]を指定しておきます。
[memory_split]
  GPUへのメモリ配分を指定します。特に問題がない限り初期設定のままで。
[ssh]
  SSH接続を有効にする場合は「Enable」に。
[boot_behaviour]
  起動時にXのデスクトップ画面を自動起動させる場合は「Yes」を。
[update]
  raspi-config のアップデートを行います。

設定をやり直す場合は、
$ sudo raspi-config
これで設定画面を起動できます。

後はRaspberry Piで好きなように遊ぶだけ!