Raspberry Piで無線LAN | memo

memo

いつで見れるメモ用

Raspberry Piで無線LANを使えるようにしてみた。

OSはRaspbian wheezy(2012-07-15版)を使用。
使用したの無線LANはアダプタは
GW-USNano2

GW-USNano2のチップはRTL8192CUなのですが、このドライバを自力でつっこまないと動作しないようです。
他の無線LANはアダプタはうちにないので未確認です。

で、ドライバを突っ込んで無線LANを利用できるようにするまでですが・・・

・デフォルトで入ってるRTL8192CUのドライバをブラックリストに入れる。
・Realtekのサイトからドライバのソースをダウンロードする。
・ダウンロードしたソースをRaspberry Pi用に編集する。
・ビルドしてドライバをインストールする。
・モジュールがロードされるように設定する
・ネットワークを設定する。

ざっくりと上記のようなことをしないといけないわけです。

いろいろ調べたところ、どこかの優しい方がRaspberry Pi用にビルドしたドライバを公開してくれてる。
さらに、ドライバのインストールとdhcpの接続設定まで行ってくれるシェルも用意してくれてる。
ということがわかったので、遠慮なくそれを使いますw
正直、全部自分でやるのめんどくさかったw
ドライバのインストールまでは正常にできたのに、wlan0を起動できなかったりとか色々問題にぶちあたったのでw

でゎ、さっそく。
# su -
# cd /boot
# wget http://dl.dropbox.com/u/80256631/install-rtl8188cus-latest.sh
# wget http://dl.dropbox.com/u/80256631/8192cu-20120701.tar.gz
# ./install-rtl8188cus-latest.sh
これで、シェルが実行されます。
この後、実行しているシェルから、いくつかの指示が出されます。
基本的には、その指示に従って素直に進めていけばOK

「なんかキー押したら続行しますよ」
とか
「無線LANアダプタの準備してるからしばらく待ってから、なんかキー押してね。そしたら続行するから。」
みたいなのとか
「パスワード無しならU、WEPならE、WPA/WPA2ならAを押してね」
とか、そんな感じの指示がでます。
「SSIDを教えやがれ」とか、「パスワード教えやがれ」もあります。

うちの環境では、
The wifi adapter driver is installed. Waiting for the wifi adapter to connect.
って表示された状態で止まったままになりました。
念の為、10分ほどコーヒーを飲みながら放置したのち、[Ctrl+C]で離脱しました。
/etc/modprobe.d/blacklist.confや/etc/modulesを 確認したり、
$ iwconfig
で確認したところ、正常にできてるようでした。
なので、
# reboot
で再起動します。
その後、
# ifconfig
で確認したところ、正常にdhcpからipも割り振られていました。
pingも正常に動作していたので無線LANが正常に使えるようになりました。

後は/etc/network/interfacesを任意に編集したら完了です。

/etc/network/interfacesのwlan0の設定例をいくつか記載しておきます。
-DHCPの場合-(デフォルトはこうなってるかな)
# vi /etc/network/interfaces
allow-hotplug wlan0
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
    wpa-ssid "SSID"
    wpa-psk "password"
-静的IPでWPAでAESな場合-
# vi /etc/network/interfaces
allow-hotplug wlan0
auto wlan0
iface wlan0 inet static
    wpa-ssid "SSID"
    wpa-psk "password"
    wpa-key-mgmt WPA-PSK
    wpa-pairwise TKIP CCMP
    wpa-group TKIP CCMP
    wpa-proto WPA RSN
    wpa-ap-scan 1
    wpa-scan-ssid 1
    address 192.168.1.xxx
    netmask 255.255.255.0
    gateway 192.168.1.1
ざっとこんな感じかな。

パスワードを平文で保存したくない人は、
# wpa_passphrase SSID password
って感じで、暗号したものを取得。
# vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
で、無線の設定を記述(当然パスワードは暗号化したものを使用)。
/etc/network/interfacesのwlan0の内容を
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confの内容を引っ張ってくるように変更。
このあたりの記述方法はgoogle先生にでも聞いてください。

これで終わりかな。