またブログ放置してました。

いや、仕事先で異動とかGWで静岡・東京行ったりといろいろあったものでして。

すみません。


「真・リアル痛車レース」向けの痛ラジの一台が完成したので報告ですよ。


みんな痛車プラモにして何が悪い?

みんな痛車プラモにして何が悪い?


FC3S・『クイズマジックアカデミーVII』アイコ仕様です。

キャラリストラで騒がれたQMA7ですが、私は新キャラのアイコにものの見事にハマってしまいまして。

QMAで初めて宝石賢者まで行った思い出深いキャラなのですよ。

ボディはヨコモドリパケ用のFC3Sストリート仕様、シャシーはTA05Ver.IIのドノーマルです。

メカもXBパジェロからのお下がりという安上がりです(汗)。



みんな痛車プラモにして何が悪い?

アイコのイラストは、サークル「もみぢまんじゅう」のしでん様にお願いしたものです。

ありがとうございます。

個人的には、アイコは「あし」が綺麗だと思うのですよ、胸は無いけど(コラ)。



みんな痛車プラモにして何が悪い?

みんな痛車プラモにして何が悪い?

みんな痛車プラモにして何が悪い?

ステッカーは今回は手法を変えて、というかエーワンの「ピッタリ貼れるのびるラベル」が入手困難なので同じくエーワンの「転写シール」を使ってみましたが、コレは素材が弱くて使いにくいですね。

破けたりシワになったりと。

でも次への授業料だと思っておきます。

「RiE釘宮」はちょっとした遊び心ですw

コレがやりたかったがためにベース車をFCにしてしまいました。

というか、以前「痛プラGP」に応募したアオシマ1/24キットをRCでリメイクしたって感じですね。


みんな痛車プラモにして何が悪い?


みんな痛車プラモにして何が悪い?

本番用なので、電飾もやってみました。

ヨコモ製ライトカバーとイーグル製LEDシステムです。

イーグルのLEDシステムは1580円と安い割にはステア・ブレーキに連動するという優れものです。

また穴を開けたくないのでABCのステルスマウントでボディを固定しています。


さて、本番用の1台は無事完成しました。

都子ランエボの本番用と、あと2台を急がないと。



みんな痛車プラモにして何が悪い?

FF-03にスパイス製ヴェルファイア載せたのと、OTA-R31にHPIの'69カマロZ28を載せたものです。

ヴェルファイアは本番用に進めてますが、カマロはドリフト仕様、ブラシレス搭載なのであくまでも展示用になる予定。

しばらくご無沙汰してましたが、東日本大震災のゴタゴタもありまして。

とはいっても私の地元(愛知県春日井市・小牧市)は被害は皆無でしたが。

というか、地震があったことに気づいたのは仕事終わって家に帰ってテレビ見たときでしたので……。


被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

そして亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。


さて、その影響で3月21日に予定されていた「真・リアル痛車レース」は7月に延期されました。

参加者の方に宮城在住の方もいらっしゃることを考えると当然でしょう(無事だったようで何よりです)。

7月といえば、石原のアホ老害がゴリ押しで可決成立させた漫画規制条例の施行が始まるからそれが怖いのですよ……。

願わくば今度の都知事選で石原の落選と都条例の見直しが行われることを。


で、痛ラジですがとりあえず形にはなりました。



みんな痛車プラモにして何が悪い?


都子号(形式番号T-385、TT-01E)

ポリカボディの製作自体初めてだというのに、それをいきなり痛車にするのですからかなり苦労しました。

マスキングに失敗して、あちこち黒のスプレーがこぼれているしorz。

仕方ないので、これは訓練用と割り切って、本番時にはこのボディで得られた教訓を元にもっと綺麗なのを作ります。

ま、今回のは授業料と言うことで。


みんな痛車プラモにして何が悪い?


みんな痛車プラモにして何が悪い?

みんな痛車プラモにして何が悪い?



みんな痛車プラモにして何が悪い?


全体像はこんな感じ。

凰雅はるひ様のイラストが神がかってて素晴らしいものとなりました。

しかしタミヤのシール、糊が強すぎて窓枠貼るのに失敗してしまいましたよorz。

しょうがないので、ハセガワの「つや消し黒フィニッシュ」でそれらしくごまかしておきました。

これも次の課題ですね。

次は窓枠もあらかじめマスキングして塗っておくことにします。


みんな痛車プラモにして何が悪い?

みんな痛車プラモにして何が悪い?

みんな痛車プラモにして何が悪い?

みんな痛車プラモにして何が悪い?

細部の画像。

「訓練用」ということで、それをアピールするためのステッカーも製作。

あと震災があったことを受けて、「頑張ろう、東北。頑張ろう、日本」的な意味合いのステッカーも製作しました。

パロディステッカーとして「浮気すると病みます。注意してください」なんてのも……。

ちなみに若干中の人ネタも織り交ぜております(「プロテイン美里」って……)。


スペックは以下の通り。


モーター:RS540SH(キット付属)

ESC:サンワF2200

ステアサーボ:タミヤTSU-01

受信機:サンワRX-442DS

バッテリー:アトランティスLi-Fe プロトンF22

ギヤ比:7.55対1

タイヤ:タミヤミディアムナローレーシングラジアル

     (状況に応じて前:ミディアムナローレーシングスリック、後:ファイバーモールドスリックタイヤB3)

その他:フルベアリング、アルミプロペラシャフト、アルミステアリングリンク、前後ユニバーサルジョイント、フロントワンウェイ、リヤボールデフ、CVAダンパーミニ、イーグル模型ダミーディスクブレーキ、ヨコモ製リアウイング


延期になったので、更にもう一台追加です。

みんな痛車プラモにして何が悪い?


FD3S(TA-05Ver.IIドノーマル)はQMAアイコ仕様で製作します。

こちらはESCはF2200、受信機がRX-371、サーボがヤフオクで落としたSABOXのデジタルサーボ(速度0.14でトルクが7.0くらいの奴)です。

もう一台は、M-06PROシャーシにABCの510ブルのボディ載せたMクラスとなります。


みんな痛車プラモにして何が悪い?

ABCの510ボディですが、M-06にはリアのボディポストを少し弄れば問題なく装着できます(一番下の穴を3mmに広げ、そこからビスで止めるという強引な方法ですが)。

タイヤはレギュレーションでは55mmとなっているので、55mmのセミスリックをキット付属の白ワタナベに履かせて使用。

ESCはサンワのBL-SPORT、受信機がRX-371、サーボがこれもSABOX、モーターがRS540Jです。

他にはユニバーサルと前後スタビライザーを装備しています。

こちらのボディはQMAのクララを予定しています。

つか全員、コナミ作品のヒロインですがwww


とりあえず、GWには各地のサーキットを都子号で走り回ろうと思います。


しばらくご無沙汰していましたが、痛ラジの製作自体はサクサク進めております。

デザインが完成したのでここで紹介ー。
みんな痛車プラモにして何が悪い?
「本気の痛車カラーリング」を目指してデザインしてみました。

題材は見ての通り、『ときめきメモリアル4』の真のメインヒロイン(断言)、大倉都子です。

初めは公式のイラスト集の画像を使おうかと思いましたが、マイピクさんである「AQUA ELF」(http://aqua-elf.com/ )の凰雅はるひ様が丁度都子のイラストを何点か描かれていましたのでお願いしてみたら、了承してくださいました。

ありがとうございます。

で、出来上がったイラストを見たら、「プロの犯行か!?」と思えるほどの出来の良さに感動してしまいました。

本当にありがとうございます。

あとうさぎさんがどっかで見たようなマークになってますが、気にするな!(byジュラルの魔王)



みんな痛車プラモにして何が悪い?

悪ノリでこんなステッカー作ってみたりwww

ステッカー自体はエーワンの「ピッタリ貼れるのびるラベル 透明フィルムタイプ」で製作し、ポリカボディの裏から貼り付けます。


もう一つ、リアリティ追求のためのアイテムも用意。


みんな痛車プラモにして何が悪い?


http://www.s-cut.jp/freepage_19_1.html

こちらで紹介している「3Dナンバープレート」を注文してみました。

値段こそ1890円(フロント用・リヤ用2枚ずつのセット)とお高いですが、リアルさでは他の追随を許さないと思います。

ナンバーの数字が「385(みやこ)」なのはお約束。

みんな痛車プラモにして何が悪い?


リフェバッテリーと、もう一台エントリーマシンを作ろうと思って中古のTA05(半分ほど組立済み)、タミヤのFDボディとRCメカ一式(F2200、RX-371、ヤフオクで落とした台湾SAVOX製のデジタルサーボ)を購入。
でもタミヤのリフェってK国製だったのかよorz(平松はK国製品を全く信用していません)。


みんな痛車プラモにして何が悪い?

TA05は購入時に既にこんな状態でした。

一部パーツの組みつけが間違ってるわ、オイルダンパーはスカスカだわ、ホイールナットやサーボマウントが無いわと難儀な代物でしたが、なんとかシャシー自体は完成させました。


みんな痛車プラモにして何が悪い?


で、こんな感じです。

ホイールは洛西モデルで189円で買った安物ですが、エアブラシ染めQのゴールドで塗装してそれなりには仕上がったと思います(元のホイールはランエボXに転用)。


FDの方も、またコナミ作品の痛車となります。

といっても『クイズマジックアカデミー』のアイコなんですけどね。


明日からは都子の方のステッカー貼りに入ります。

「真・リアル痛車レース」参加予定のマシン「Model T-385(仮名)」のシャシー「だけ」は完成しました。



みんな痛車プラモにして何が悪い?


スペックは以下の通り。


モーター:RS540SH(キット標準)

アンプ:サンワF2200

ステアサーボ:タミヤXB標準サーボ(パジェロからの発生品)

受信機:サンワRX-442DS

バッテリー:タミヤLi-fe2200mA搭載予定

ギヤ比:.7.55対1
タイヤ:キット標準タイヤ+インナースポンジハード(ホイールはタミヤの黒成型5本スポークに交換)

CVAダンパーミニ・アルミステアユニット・アルミプロペラシャフト・ユニバーサルジョイント搭載


今度給料が入ったらLi-Feに加えて、ボールデフやワンウェイユニットも用意しておきたいところです。

どうせやるなら徹底的に、ってことで。


みんな痛車プラモにして何が悪い?


ボディに使う部品はこんな感じ。

うごくんじゃー!ワイパーなんかも使ってみようと思います。
みんな痛車プラモにして何が悪い?
イラストは、今回はpixivのとあるマイピク様に依頼して描いてもらっているところです。

完成次第ステッカー製作に取り掛かります。

http://www.barbiere.sakura.ne.jp/real_itasya4_01.html


3月21日に岡崎のシルバーストーンで開催される「真・リアル痛車レース」に参戦します(笑)。

流石に現在製作中のパジェロで出るわけにはいかないので、マシンは新規に用意します。



みんな痛車プラモにして何が悪い?

ブツは殆ど洛西モデルで調達しました。

ベース車はタミヤ・ランエボX(TT-01E)です。

ベース車をコレにした理由は、京商アリスモータースのカラーリングっぽくしたかったからという理由だけです(ヲイ)。

予算の都合で、RCメカはアンプ(サンワF2200)しか用意できなかったので、RX-442DSとステアサーボをパジェロから失敬することにしました(パジェロの方は後で防水サーボを用意する予定ですし、RX-442DSもオクで安いのを調達できるでしょうから)。

他はTT-01Eのカスタマイズパーツをシャフト・ステア・ダンパーを中心に、痛車がテーマである以上LEDもフルセットに。

あとABCホビーの「うごくんじゃー!ワイパー」が2000円だったので買ってしまった(苦笑)。


で、題材はというと、まだここでは発表しません。

一応ヒントだけ言うと


「コナミ」

「385」


です。

これで解ればたいしたものです(マテ)。

ステッカーはエーワンの伸びる透明ラベルを裏貼りし、ポリカスプレーでパールホワイトに塗ってやります。