もうすぐ幼稚園 今のうちに育みたい3つの力 持ち物の整理 | おぎのみほこの「いつもニコニコ」笑顔の増える子育て応援ブログ

おぎのみほこの「いつもニコニコ」笑顔の増える子育て応援ブログ

子どものべ3000人以上と関わるハッピー子育てナビゲーターが送る、先生目線での子育て&家族のコミュニケーションアドバイス

テーマ:
ハッピー子育てナビゲーターのおぎのみほこです。

幼稚園に入ると、身の回りのことを自分で行うことになります。
幼稚園生活に向けて、子どもの持ち物を整理することは特に重要です。
今から「整理すること」を親子で一緒にやっていきましょう。

まずは、必要な持ち物を整理しましょう。
入園説明会で服装や持ち物の話があったと思います。
今一度それを確認し、漏れがないようにしましょう。
リストを作って親子で確認すると良いですね。

次に、「じぶんのもの」である意識付けもできると良いです。
例えば皆が同じ物(園指定の制服や通園カバン、帽子、道具等)には好きなマークをつけるのもオススメです。
ただこれは園によって方針が違いますので、心配な場合は事前にあるいは入園式後に確認してからにしましょう。
何事も「分かりやすい」が鉄則です。

また、持ち物の定位置を決めることも重要です。
制服や通園カバン、帽子、お弁当箱や水筒など、毎日使うものは特に定位置を決めておきましょう。
子どもが自分の持ち物を管理しやすくなり、朝の準備がスムーズになります。

教室では自分のロッカーに荷物を自分で入れるという支度があります。最初はできないのは当たり前です。
先生や年長さんがお手伝いしてくれて繰り返すことでいつの間にかできるようになります。

ただ、いつまでもそのお手伝いがあるわけではありません。
自分でできるようになるベースをお家で育んでください。
それができるのが、「親子で一緒に楽しく」です。
くれぐれも「どうしてできないの~」にはならないようにしてくださいね!
 


 


ハッピー子育てナビゲーターおぎのみほこ
公式アカウントはこちらのボタンをクリック
↓ ↓ ↓

友だち追加