\時短でおいしい!健康ごはん/

 

働くママたちが

子どもの体調不良に振り回されず、

 

仕事も、育児も、

自分の時間も大事にするための

食の知恵をお伝えしています。

 

 

\ママらく養生ごはん/

角田美帆(つのだみほ)です。

 

 

 

 

 

 

5歳ひとりっ子娘のお母ちゃん。

薬剤師歴11年3万人の健康をサポート

させていただきました。

 

 

このブログを

いつも読んでくださる方も、

 

はじめまして

お読みくださる方も、

 

こちらの記事を

開いてくださり

ありがとうございます^^

 

 

 

食生活を変えられる人の共通点

 

 

 

 

体調を整えるためには、

 

朝ごはんは

パンよりごはんが

いいと知り、

 

変えたい気持ちは

あるのですが、

 

どうしてもパンに

頼ってしまうんです。

 

何か良い方法はありますか?

 

 

 

 

たくさんの

食の講師の中から、

 

ツノダにご質問を

してくださり

ありがとうございます♡

 

とってもうれしいです^^

 

 

 

 

実は、

 

 

この質問、

 

 

 

今、わたしが開催している

 

 

4ヶ月の継続講座

 

個別相談会

 

1day講座

 

で、

お会いしてきた

ママたちからも、

 

ダ・ン・ト・ツに多い

質問なのです!!

 

 

 

 

それだけ

たくさんのママが、

 

ご家族やご自身の

不調を改善するために

食習慣を変えたい!

 

思ってらっしゃる

ことですね^^

 

 

ほんとうに

ご家族想いの優しいママたち

ばかりで、

 

ツノダはいつも

ホクホクです♪

 

 

 

 

まず、

 

 

大前提として、

 

 

 

毎朝のパンをごはんに変えるって、

 

 

とーっても、ハードルが高いこと!!

 

 

(でも、変えていく方法は

 ありますよ^^)

 

 

朝のパンに限らず、

長年の習慣を変えるって

とーっても大変なことなんです。

 

 

 

ここで少し、

ツノダのちょっと無理やりな例え話に

お付き合いください♪

 

 

みなさーん、

今日から

赤信号は進め、

青信号は止まれ

に変わりましたからねー!

 

 

と、交通ルールが

変わったとします。

 

(そんなことは100%無いと

 思いますがw)

 

 

みなさんは

自転車に乗って、

 

(赤で進んで

 青で止まるのか〜)

 

と思いながら

走るわけです。

 

 

いざ、横断歩道に

来てみると、

 

信号が「青」

だったら、

 

迷わず渡ってしまうんですー!!

 

 

(もしかするとね、

 ちゃんと止まるママも

 いるかもしれないけど、

 ツノダは進んでしまいます・・・)

 

 

当たり前のように

長年やってきた習慣って、

 

いくら頭でわかっていても

簡単には変えられないんです。

 

 

 

まず、

 

 

「朝のパンをごはんに変えたい」

 

と思たこと、

 

そして、

そのための方法を、

勇気を出して

質問してくださったこと。

 

 

もう、それだけで

一歩前に進んでいますよ^^

 

 

(と、偉そうなことを言っているツノダも

 朝のパンをごはんに変えるのに

 相当な苦労をした1人です・・・)

 

 

 

 

DEMO〜〜

 

 

家族の健康を願う

ママとしては、

 

 

やっぱり食習慣を

変えていきたい!!

 

 

そう思いますよね^^

 

 

 

 

わたしが開催している

《4ヶ月で料理の不安を自信に変える!

ママらく養生ごはん継続講座》

の生徒さんたちは、

 

食習慣を変えて、

 

体調面での悩みや、

ごはん作りの悩みを

手放されたママも

多いのですが、

 

そのママたちには

ある共通点があるんです!!

 

 

それは、

 

 

ーーーーーーーー

できたことを

認めてあげること

ーーーーーーーー

 

 

 

 

ついつい

できなかったことに

目を向けてしまいがちなんですが、

 

できなかったことばかり

積み上げてしまうと、

 

どんどんやる気が

なくなって、

続けられなくなってしまいます。

 

 

習慣を変えるためには、

コツコツ継続が大事。

 

 

どんなに

小さなことでも良いから、

 

できたことを見つけて、

自分を褒めてあげる。

 

 

これの積み重ねが

毎日の習慣を変えることに

繋がります^^

 

 

 

 

 

受講生さんたちも、

みんなはじめは、

 

できなかったことに

意識がいきがちでした。

 

 

・今週、全然料理できませんでした。

・家族が食べてくれませんでした。

・朝、パン食べちゃいました。

 

 

それでも良いんです^^

 

 

✔︎料理はできなかったけど、

子どもと楽しく外食できた。

 

✔︎仕事終わりは疲れているなら、

朝のうちに炊飯器をセットしておく。

 

✔︎次作るメニューなら

家族も食べるかもしれない。

 

✔︎朝、すぐ食べられるように

夜のうちにおにぎりにしておく。

 

 

 

できなかったことも

あると思うけど、

 

できたことも

たくさんあるはずだから^^

 

 

そして、

 

これならできそうだな!

というところを

見つけて、

次につなげる。

 

 

それが一番の近道です♡

 

 

 

 

 

 

4ヶ月の継続講座では、

ハードルを下げてくれる、

美帆さんからの声かけ

あったことで、

習慣化することができました!

 

 

 

継続講座の卒業生さんからは、

 

こんな、涙がちょちょぎれる

感想も届いています♡

 

 

ひとりだけで頑張ると

習慣ってなかなか変えられないんです。

 

途中で、

「あ、やっぱり無理だ〜」

って、

諦めたくなっちゃうもの( ;  ; )

 

 

 

だから、

 

 

わたしの継続講座を

受講してださいね〜!!

 

 

なんてことは言いません^^

 

 

 

 

お友達でも、

 

ご家族でも、

 

 

みなさんが、

この人と一緒に頑張りたい♡

 

 

そう思える人と、

 

 

「できたこと」

ひとつずつを

見つけ合って、

 

習慣を変えていって

もらえたらな♪

 

と、願っています^^

 

 

 

もし、

 

 

ツノダと一緒に

食習慣を変えていきたい!!

 

 

そう思ってくださった方は、

 

こっそり

こちらでお話聞かせてください^^

↓↓↓

ホッと肩の力を抜く♡ママらく養生ごはん個別相談会

▲▲▲クリック

 

 

 

 

どこでもドア(ZOOM)の向こうで待ってま〜す!!

 

 

 

 

そうそう!

 

 

みなさん、

 

 

赤信号は

しっかり止まってくださいね〜〜〜!!

 

 

 

赤は、

 

 

止・ま・れ!!

 

 

ですよ〜〜〜^^

 

 

 

 

 

 

今日の内容が

みなさんのお役に立てたら

うれしいです^^

 

 

 

 

最後までご覧くださり、

ありがとうございました♪

 

 

 

 

 

◆1dayレッスン・個別相談会◆

ご提供中のメニューは全て満席です

 

・次回の1dayレッスン予定

 

《繰り返す中耳炎、副鼻腔炎にピリオド!

 梅雨の不調改善講座》

 2024年 6月5日(水)

 

 

 

 

 

 

【冷凍食品やレトルトに頼らず15分で完成!

ママらく養生ごはん講座】

2023年6月 満

 

【夏の予定キャンセルをゼロにする!

秘密の免疫アップごはん講座】

2023年7月 満

 

【サヨナラ冬の病院通い!

流行りの風邪に負けない身体を作る1dayレッスン】

2023年9月 満


 

 

◆継続講座◆

 

 

 

 

【4ヶ月で料理の不安が自信に変わる!

 ママらく♡養生ごはん継続講座】

・1期   2023年11月〜満

・2期   2024年3月〜満

・3期   2024年4月〜満 

 

 ※次回の継続講座 開催予定

 

 第4期は

 2024年 夏 スタート予定です。

 

 

  ※個別相談会 随時、開催しています^^

 

 

 △△△  クリック

 

 

 

Instagramでは

5歳パワフルおしゃべりガールの

クスッと笑える日常や、

 

病院や薬局では教えてくれない

家族が健康でいるヒケツ

を発信中です!

 

チラッとのぞきに来てください^^

 

 

 

 

 

みほのにこっとごはん←クリック