古典派の響き | ♪こいぬのワルツ♪(相模原市中央区田名おおたにみはるピアノ教室ブログ)

♪こいぬのワルツ♪(相模原市中央区田名おおたにみはるピアノ教室ブログ)

相模原市中央区田名にあるピアノ教室です。2台のグランドピアノのある教室でのレッスンをしています。3歳から始められます。田名、上溝、麻溝、大沢、下九沢、横山、大島、陽光台、二本松、愛川方面からお越しの方も駐車場完備です。ピアノコンクール対策。

10月に入り
クリスマス会や発表会のお申込みを
次々にいただいておりますpiano+.

クリスマス会はもうなんと来月!!*
お申込みがあった生徒さんから順に
クリスマス会の曲を決め
準備していきたいと思いますキラハート


今日はちょっと難しい
“音色”のお話です。

最近、上級コースの生徒さんに
「古典派の響き」について
お話しすることが増えましたベートーベン

古典派は1750~1800頃
ウィーンを中心に栄えた音楽で
ハイドン、モーツアルト、クレメンティ、
ベートーヴェン、ツェルニーが活躍した時代です♪


ソナチネやソナタ、
ツェルニーのレッスンをしている時に
古典派の指の構え方が
他の時代とどう違うのか
毎週毎週言葉を変えては
説明をするようにしていますきらきら

いくら音が正しく鳴っていても
古典派の音色が聴こえないと
なかなか、上手とはいい難い…
それがクラシック音楽特有の
奥深さであり、難しさかもしれませんあせ

最近では小6の
HちゃんやYちゃんの音が
少しずつ「立って」きましたきらきら

古典派の音楽を演奏するとき
よく“音の粒”というワードを使います。

全ての音の1つ1つの
発音してから音が消えるまでを
音の粒と呼ぶのですが
その1つずつが独立して
真珠の玉のように美しく響くと
まさに「古典派」の響きになりますベートーベン

これも、物理的な体の使い方で
随分近づけることができるので
これからのオンシーズンを通して
ソナタやソナチネを弾く生徒さんには
この古典派特有の響きを
知ってもらえたらなぁ…と言うのが
私の1つの目標ですキラキラキラキラ


のだめカンタービレでも
音の粒についてのセリフが出てくるので
ご紹介させてください♪

そのセリフは3分前後ですためいきためいき

最初の15秒くらいは動画が動かないのですが
そのあとは動くのでご安心ください矢印

曲はモーツアルトの
きらきら星変奏曲と
ソナタ18番ニ長調の抜粋ですキラキラ



レッスン生を募集しています♪
ホームページはこちら
image

お問い合わせは教室専用Lineが便利ですiphone*
友だち追加