真狩村のマッカリーナでランチ | Bグルときどき腕まくり

Bグルときどき腕まくり

主に札幌のラーメン他B級グルメの感想。口に合わなかったものは載せないので最低「普通に美味しい」ですが、お気に入りは★~★★★を付けました(☆はおまけ)。
北海道の海や、山や四季とかは別ブログでどうぞ。
http://sun.ap.teacup.com/daddy-k/

最近A級グルメという言葉を耳にし、美味しいけれど高くてが「グルメ」、それに

対し、こちらがへりくだって?B級って言っているのに、自らA級と自称しないと

ならない料理人って気の毒…位に誤解していたら、実は違うのですね?

 

地域に伝わる昔ながらのやり方で調理され、安全なご当地食材を使った「永久

に残したい料理」を指すのだそうで、それなら賛成。良い事です。

 

と、ハナから話が脱線しましたが、この日のランチは真狩村のマッカリーナへ。

 

 

2008年の洞爺湖サミットでは、各国首脳の奥様方がランチを楽しんだという

フレンチですから、これはもう「グルメ」でいいのでしょうね。

 

地場野菜を中心に、サンマやイカをあしらった美味しくも美しいサラダ。

 

メインディッシュは名寄産のハーブ豚か、魚はサメガレイと言う事で太平洋岸

生れの私は魚を頼みました。

 

縁側も丁寧に骨が取ってあって、とても食べやすいのですが、個人的には

あの骨ごとしゃぶってこそ縁側の脂も生きるのに…とはB級グルメの発想。

普段食べつけないグルメに、思考が追い付かなくて…

 

蒸した白菜も意外なおいしさで、デザートまでしっかりいただいて、すっかり

満足しました。☆

 

曇り時々晴れ間の天気も食事が終わる頃には陽が差し、まだ半分隠れた

羊蹄山の麓では、人参の収穫作業が進んでいました。

 

先々週あたり、猛烈に雪虫が舞っていましたから、まもなく雪ですよね。

 

私が子供の頃は大根、ニンジン、白菜、キャベツ…

土に埋めてムシロをかけ、雪の下で保存し冬場の野菜を確保したものでした。

 

そんな自家製の安心な野菜で、越冬用に保存しておいた野菜や塩サケを

使って作った三平汁は美味しかったなぁ、野菜類も甘みが増していて。

 

そう言うのが「A級グルメ」なら大賛成…などと、この日は自己完結しました。

 

 

宜しければこの日、二世古酒造~長万部の二股らぢうむ温泉と回った時の

別ブログへもどうぞ ⇒ https://sun.ap.teacup.com/daddy-k/834.html