8耐ニンジャレプリカ「ツキギTRロングサイレンサー改に入れ替え」 | マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

GPZ900R(ニンジャ)を中心に日常の出来事を書き綴ります。
このバイクは、学生時代から20年以上の付き合いなので、あらゆるトラブルを経験していますが、これからもずっと乗り続けたいと思っています。

2012年5月8日

2年ほど前から、ツキギレーシングの「8耐ニンジャレーサー」をオマージュしたマシンを目指してカスタムを進めています。



今回は「サイレンサー」のお話です。



少し前のことになりますが、「ツキギレーシングのカーボンサイレンサー」だと思ってヤフオクで落札したら「カーボンシールが貼られたアルミサイレンサー」でした…(苦笑)



▲カーボン風アルミサイレンサー



物が届いた時は、めちゃくちゃガッカリしました。



確かに「カーボン」とは書かれてなかったですけど…(苦笑)



でも、よくよく考えたら、このサイレンサーを短く加工すれば、「8耐ニンジャレプリカ用」にできるんじゃないかと…(笑)



結果オーライですね。



▲カーボン風アルミサイレンサー



「シールはがし剤」を使って「カーボンシール」をはがし、「ドリル」を使って「リベット」の頭を取り外します。



そこからの分解がうまくいかなかったので、分解はバイク屋さんにお願いしました。



▲分解されたサイレンサー



参考画像を死ぬほど眺めて、サイレンサーの筒の長さは「420ミリ」に決定。



「サイレンサーの筒」と「パンチングパイプ」を80ミリほどサンダーで切り落としました。



こうなると、もう後戻りはできません。



カチカチだった「グラスウール」を入れ替えて、「リベット」を使って組み立て直しました。



▲ショート加工したTRロングサイレンサー



乱暴な加工ですが、φ100ミリ、L420ミリのTRロング改サイレンサーの出来上がりです。


スポンジタイプの「耐水ペーパー」でざっくりと仕上げて、ニンジャに取り付けました。


▲参考:ツキギ8耐ニンジャレーサー



▲変更前(ツキギ チタンサイレンサー)




▲変更後(ツキギ TRロングサイレンサー改)



はい。



見た目は、まぁまぁですね。



センターパイプを切り詰めると、完成度が高まりますが、今回はそこまでやるつもりはないので…



あとは「アレーテ デクスター」の初期タイプステッカーは、今となっては手に入らないレアアイテムなので、現行モデルの「金色エンブレム」をどうするか?は考え中です…



▲参考画像:初期タイプのステッカー