ふすまの隙間対策(引手取り付け編) | マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

GPZ900R(ニンジャ)を中心に日常の出来事を書き綴ります。
このバイクは、学生時代から20年以上の付き合いなので、あらゆるトラブルを経験していますが、これからもずっと乗り続けたいと思っています。

2012年5月8日

我が家の安全と平和を目指して、和室エリアの隙間対策を進めています。


和室のココにも害虫が侵入してきそうな隙間(穴)が…


▲引手が外れた木のふすま



この穴も塞いでおかないと、気持ちがスッキリしませんね…(笑)



「引手」と呼ばれる「ふすまの取手」がなくなっていて、穴が開いたままになっています。



物心ついた頃から、こんなだったと思います…



近所のホームセンターに行って「引手」を探してきましたが、大きなサイズしかしありませんでしたので、ネット通販で入手しました。




▲引手



引手の取り付けに関してネットで調べてみたら、取り付けには「特殊な道具」があった方が良いらしいとのこと。



こちらは、ホームセンターで入手済みです。




▲特殊工具





材料が揃ったので、「木のふすま」を取り外し、「引手」の取り付けに初挑戦です。



ゲゲッ!!



いきなり問題発生です。



通販で買った引手のサイズと既存の穴の大きさが合いません…(苦笑)



▲引手と既存の穴



仕方ないので、ガレージのリューターで穴を拡大しました。



ビットが鉄骨用なのはご愛嬌…(笑)



▲リューターで穴を拡大加工



穴の拡大は上手くいきました。



次は、引手を穴にはめ込んで、付属の小さな釘で固定します。



この時が特殊工具の出番です。



▲特殊工具で釘打ち



やってみたら、思ってたより簡単でした。




▲引手の取り付け完了



こんなことなら、早くにやっとけばよかったです…



気になっていた「隙間」がまた一つ減りました。