アロマタッチを健康維持に取り入れる③~健康を害する4つの要因 | 福岡 久留米 筆跡診断 モジ・カフェ 武田未有 Mieuxのブログ モジの魔法であなたの未来を輝かせるお手伝い

福岡 久留米 筆跡診断 モジ・カフェ 武田未有 Mieuxのブログ モジの魔法であなたの未来を輝かせるお手伝い

文字の書き方を変えて自分を幸せにできる筆跡心理学。文字に現れる心理を知ると、あなた自身やあなたの周りの人を笑顔にできるんです!
40歳を超えた私が少しずつわかってきたことをシェアしていくブログです。
お付き合いくださると嬉しいです(*´艸`*)

アロマタッチテクニックシリーズ第3弾。

今回は健康を妨げる4つの要因についてお話します。

 

アロマタッチの目標は、

 ホメオスタシスの回復

です。

そして、ホメオスタシスに悪影響を与える4つの要因に働きかけ、体が自然にバランスが取れた状態になるようにサポートします。

 

 ※ホメオスタシスとは

  自然治癒力の一種とイメージするとわかりやすいでしょうか。

  体が外界の変化に対して生体の状態を安定した状態に保とうとする性質のことで

  ・暑い日に汗をかく

  ・寒い冬に震えて体温を調節する

  ・毒を食べたら吐いたり下痢したりする

 

  ホメオスタシスの性質と神経・免疫・内分泌(ホルモン)の相互作用によって、私たちの体は健康に保たれてたり、傷ついた部分を修復したりしているのです。
 

<4つの要因とは・・・>

  ドクロストレス

  ドクロ毒物によるダメージ

  ドクロ炎症反応

  ドクロ自律神経失調

 

想像がつくようなつかないような・・・

あらためて簡単にご説明しますね。

 

1ストレス

 ストレスは適度には必要ですが、ストレスレベルの高い状態が続くと良くないことはお分かりいただけると思います。

 臨床研究でも、このことが循環器疾患、うつ、不眠、潰瘍、がんなどにつながることが明らかにされています。

 ストレスは

 ・セロトニン(生命維持に必要な神経伝達物質)

 ・コルチゾール(代謝にかかわる必須ホルモン。ストレスホルモンとも。)

 ・エピネフリン(これも生体に必須のホルモン。アドレナリンとも。)

などを過剰に上昇させ、免疫機能の低下につながります。

 

2毒物によるダメージ

 毒、というとドキっとしますね。

 この毒とは、体に悪い環境、病原体、食品汚染ホルモン、農薬、放射線、過度な薬などを表します。

 私たちの体を守る免疫システムは、この毒物の影響を受けやすいのです。

 

3炎症反応

 炎症反応とは、体の内部が外傷、毒素、熱、などによりダメージを受けた時におこります。

 ケガをした部分が腫れたり、熱を伴ったり・・・

 これは体が闘ってくれている現象なのはおなじみですね。

 この反応が、過度なストレスでも低下してしまいます。

 また多価不飽和植物油を摂取し続けることも、炎症反応を促進させてしまいます。

 

4自律神経失調

 ストレス、免疫力の低下、炎症などにより、自律神経失調は引き起こされます。

 自律神経の回復はすなわちホメオスタシスの回復で、健やかな毎日に欠かせないものです。

 

いかがでしたか?

私たちの体は、本来、いろんなものを自分で解決する力を持っています

ストレスや食生活などいろんな要因によりその力が小さくなっていきがちですが、定期的なケアによって、体本来の治癒力(自然治癒力)を取り戻していきたいですね。