着物美人になれる着付け教室を選ぶ5つのポイント | 年齢や体型のコンプレックスが魅力に変わる『きもので自分史上最高の私になる方法』

年齢や体型のコンプレックスが魅力に変わる『きもので自分史上最高の私になる方法』

着物をとおして女性を輝かせる きものLifeプロデューサー 星 君枝のブログ
年齢を重ねても、体型のコンプレックスがあっても、自分に自信がなくても、きものを着るだけで自分史上最高の私になれる方法を配信しています。

~憧れだったきものをまとうだけで

年齢や体型の思い込みがスルスルっと外れ
洋服のように気軽にきものを取り入れながら

上質ライフ美人になる~

 

きものLifeプロデューサー
星 君枝です。

 

《プロフィール》

一般企業に19年勤めたのち着物業界に転職。

リサイクル着物店、きもの専門店に合わせて3年勤務。

 

この3年間は毎日きもので通勤し、

セールストークの技術がないにも関わらず、

きもの専門店入社9ヶ月で年間新人賞を受賞。

これまで500人の方を上質なきもの美人へとサポートしてきました。

 

独立後、SOWAREきもの塾を主宰し、お一人お一人に合わせた

オーダーメイドのカリキュラムで上質なきもの美人になるための

サポートをしています。

 

 

 

自分で着物が着られたなら

好きなときに着物でお出かけできますね音譜

 

おまけに自分で着ると

あなたの満足度も違ってくるんです。

 

自己肯定感(セルフイメージ)がとても低くて

「私なんて」

と、いつも思っていた私自身の実体験なんですが、

 

周りの方から

「素敵ですね」

「自分で着たの~?すご~い!」

とほめられたら

”私ってすごいんだ!”

と、自分を認めてあげられるようになり、

自信が持てるようになったんです。

 

そういう意味でも、

「自分で着物を着る」

ってとても意味のあることだと思います。

 

 

現代は着付けの仕方は動画でも見られますよね。

 

とても勘の良い方は、着付けの仕方を

時間を掛けてかけて身につけられるかもしれませんが、

細かいポイントや手や体の動きのクセなどは

自分一人ではわからないんです。

 

そういう私も若いころは、うろ覚えながらも

自己流で年に数回程度着ていましたけど、

着付けの時間に1時間以上かかり、帯は上手く結べない。

そして帯を結んでいる間に汗ビッショリ~アセアセ

 

その割りに仕上がりはグダグダ・・・ショボーン

 

この状態を30年近く続けていたんです、、、

 

お恥ずかしいですが、写真で比較してくださいね。

左が15年前の自己流の着姿、右が現在の着姿。

 

体重の差は、現在はマイナス3kgですが、

15年前のほうが10kgくらい太って見えますよね。

 

同じ着物なので着姿の違いが一目瞭然ですびっくり

 
  image

 

 

若い方なら少々着姿がきれいでなくても

若さでカバーできることもあります。

 

でも、オトナの女性がグズグズに着ていたら、

ただの着物を着ている人になってしまい

素敵と思われることはありません。

 

オトナ女子は素敵に着こなしたいですよね

 

そこで、着物美人になるための

着付け教室を選ぶ5つのポイントを

星基準でお伝えしますね。

 

この5つのポイントを押さえておけば、

ただの習い事で終わってしまい、

時間もお金も無駄になってしまうことはないはずですよ!

 

 

 

まず、着付け教室といってもさまざま。

大きくは3タイプに分けられます。

 

①大手着付け教室(大手無料着付け教室も含む)

 

 ・進むにつれて資格取得(いわゆる看板といわれるもの)

  が必要になる

 ・資格を取得する段階を踏むため長期間に渡る

 ・大人数のグループレッスンが主流

 ・講師はその教室出身

 ・着物販売会などもある

 

 その教室の資格を取得し、

 いずれは成人式などの着付けをしたい方は

 お仕事を斡旋してもらえることもあるようです

 

②着物屋さんなどの着付け教室

 

 ・無料、ワンコインなど低価格で気軽に通える

 ・講師は外部の着付け講師やお店の店員など、その企業、

  お店によってさまざま

 ・お店のファンになってもらい、

  通ってもらいながら販売促進するのが目的

 ・グループレッスンが主流

 

③個人の着付け教室

 

 ・着付け教室(大小問わず)出身の講師が運営してることが多い

 ・これまで習った着付けに独自の着方をミックスし、

  講師オリジナルの着付けを教えているところもある

 ・ホームページやSNSで講師の顔、人柄、着こなし方、

  センスなどがわかるので、教えてもらいたい講師を自分で探せる

 ・グループレッスンが主流だが、

  マンツーマンレッスンをしていることろもある。

 

いざ、教室を選ぼうと思っても

こんなに多くの教室があると迷ってしまいますよね。

 

では、何を基準に選べばいいのか、

ポイントをお伝えしますね。

 

1.自分の目的を決める

・自分が着られるようになりたい

・着付け師になりお客様に着せたい

・着付け講師になりたい

 

2.目的を達成できるまでの期間

あなたの目的に必要なカリキュラムと期間

 

3.通いやすさ

 近くて時間の都合がつくところが良いですよね。 

 忙しくて通うのが難しい場合は、

 少ないですが、訪問で出張レッスンをしてくれる講師もいます。

 私も生徒さんのご希望により訪問でのレッスンもしていますよ。

 

4.あなたの理想の着姿

 講師の着姿が参考になります。

 こんな風になりたい、この先生の着姿やセンスが好み、

 などを想定しておく

 (大手着付け教室、着物屋さんの着付け教室では講師を選ぶのは難しいです)

 

5.親身さ 

 ・サポートの内容

 ・レッスンでわからないところ、コーディネートの仕方、

  着物に似合うメイク、買物の仕方など、

  親身に教えてくれるか

  (個人の着付け教室によっては教えてくれるところもあります)

 

 

習い事は誰に習うかが大切

なんですね。

ぜひ、あなたに合った教室を探してくださいね。

 

 

ここで私が主宰するSOWAREきもの塾の

生徒さんの声をご紹介しますね。

 

牧 美貴さん

 

美貴さんはとは昨年8月に初めてお会いした際、

ご実家にお母様のお着物がある、とおっしゃっていましたが、

そのときはそれほど着物にご興味がなかったようでした。

 

その後、詳しくお話を伺うと、

ご長男の高校の卒業式にレンタルの着物で

着付けをしてもらうことを考えていたそうですが、

お母様のお着物を着たいという目標を掲げ、

まったく一人では着られない状態から、

たった2ヶ月でご長男の卒業式に

”ご自身で着物を着る”という目標を達成されました。        

 

 

他にも様々な教室・塾がある中で何が決め手で入られましたか?

 

初めて星先生にお会いした時に

着こなしが素敵な方だという印象を持ち、

再会した時にも改めてそう感じました。

 

自分で着付けができるように習うのであれば、

星先生のような着こなしができるようになりたいと思いました。

 

卒業式の日程がすでに決まっていたので必要なところを

前倒しして教えてくださるなど、私の要望を最大限に受け入れ、

丁寧にわからないところを繰り返しわかるまで教えてくださいました。

 

 

美貴さんは卒業式のあとも、

ご自身着物を着る機会を作り、

お友だちとのお食事会などにお着物をお召しになられています。

これからはご自身のビジネスや将来の壮大なプランにも

着物を活用したい

と夢を膨らませていらっしゃいます。

 

 

 

憧れの着物にチャレンジしたい、

と思われたら、

ぜひこちらにご登録しておいてくださいね。

 友だち追加

 

あなたのご感想を聞かせてくださいね。

 

 

きものLifeプロデューサー 
星 君枝

 

着付け師

着物スタイリスト

着物パーソナルスタイリスト

 

伝統色彩士協会認定伝統色彩士

和のパーソナルカラー診断士

 

【よく読まれる記事】

 

着物は特別な日だけじゃない!じゃあ、いつ着るの?

 

失敗しない!初心者のための着物の買い方

 

 

ベルLINEお友だち募集中ベル
今ならオトナ女子におススメ!

半幅帯の結び方の

オリジナル動画をプレゼント中プレゼント

星 君枝に質問や相談もできますよ♪

下矢印

友だち追加

または@keo7129e を検索してね!

 

半幅帯は浴衣だけじゃない!

小紋や紬、デニムきものに半幅帯でおしゃれに着こなしてねウインク

 

 

『きもので上質ライフ美人になる』

メルマガご購読はこちら

 

 

Instagramで日々のコーディネートなどを投稿しています。

フォローしてねハート

 

 

★ブログランキングに参加しています。

 ポチっとしてくださいね。

    ↓


にほんブログ村

 

 
にほんブログ村

 


にほんブログ村

 

 
にほんブログ村