➖アーユルヴェーダと妊娠⑥➖
巣作り。心地良い場所を作る



毎週五感をたっぷり使う週末

前回⑥両親sのリアクション




ママって本能的に巣作りをするんです。
妊娠中、お家を片付けたりしますよね
汚いもの、汚れや菌に過敏になって掃除を徹底し始めたり
また、色々買いたくてたまらなくなったり




これは人間の巣作り。
【安心出来る環境】を作っているんです





現代は安心出来る家、【建物】はあるので
感情を持って生まれた私たちは
意識も、心も巣作りを始めます



『子供が生まれて頼れる人がいるのか』
また
『受け入れてくれる人はいるのか』



生まれた後の毎日はどうなるんだろう?
パートナーは一緒に育児・家事をしてくれるんだろうか?
心配事を話せる相手や理解してくれる相手は出来るかな?
仕事は続けられるの?
仕事は辞めても生活できるかな…








子育ては孤独です。






産後は
1ヶ月半引きこもらないといけないし
夜は眠れない日もある
取り残されているようにも感じる。
赤ちゃんと自分だけの時間ばかり。



【孤独】は生命の危機だと
私たちの遺伝子に組み込まれているので
すっごく不安になるんです。







ヨガの定義があって
どの流派にも共通する事は
【安全で快適であること】


ヨガはポーズだけでなく
生き方そのものなので
【安全で快適であること】は
健康と笑顔の前提です。




健康と笑顔』のためには
【安心出来る環境作り】
意識の、心の巣作りが重要なんです。


この巣作りは
甘えられる人、話が出来る人、受け入れてくれる人、心の仲間を広げること。




私にとって家族も親戚も友人も
ヨガにいらしてくださる生徒さんも
保育園の先生方も
仲間、大きな輪だと勝手に思ってます

家族を広げている感覚なんです



勝手なのに
大きな輪が広がっていくと
安心出来て快適





親や兄弟、親戚でもいい。
お隣さんやお友達でもいい。
職場の人でも、ヨガの先生に話してもいい




そのまんまを見せることができる相手や
甘えられ、頼ることができる、涙を受け入れてくれる人。
また、サポートしたい!とお節介を焼きたくなってしまう人







輪っかをどんどん広げると
とっても楽になる。






ママもパパも赤ちゃんも家族も
【安心出来る環境】を育んでいく

赤ちゃんを迎え入れる準備にも繋がっていく











アーユルヴェーダとヨガと妊活についての
Instagramフォローしてね!



アーユルヴェーダの智慧や解説は
noteを新たに作りましたので
こちらへ掲載致します。




※各講座、個人講座対応

対面orオンラインとお選びください


■マタニティ&産後の過ごし方

2日間 4時間講座 オンライン講座


■アーユルヴェーダベーシック講座オンライン

アーユルヴェーダの基礎を学びます