20年以上子連れ出勤を続ける
つくば市にあるマタニティ服を取り扱う
有限会社 モーハウス
モーハウス内、子連れスタイル推進委員会さまにお声を頂き
1/25 金
【地域交流センターともべ トモア】 にて
子連れ出勤についての
企業向け 情報交換会に出席し
お話しさせていただきました
長男出産後から子連れ活動をしており
現在は次男を連れて
子連れ活動3年目
頂いた質問をまとめます
ーーーーーーーーー
『子連れ出勤についてどう思いますか?』~
母、妻、仕事、プライベート
切り離してしまいがちな様々な立場ですが、切り離す事でストレスを感じている方が多いのでは?と感じます
子連れ出勤は、生活の大部分である仕事も子育てもサポートしてくれる大きなメンタルヘルスだと思います
『子連れ出勤をして良かった事は?』~
コミュニケーションは必然的に増えます。トイレに行きたい、荷物が持てない、など誰かにお願いしなければならない場面が多くなります。今までは自分で全部やろうとした事が出来ない。手を貸してもらう事、手助けしてもらう事。自然に周りへの感謝が湧き信頼関係も増しました
元々人に頼る事が苦手だった私にとって、意識が変わる経験にもなりました
仕事復帰へのストレスや不安の軽減にもなりました。仕事(活動)が好きな私にとって育休中仕事が出来ないことはストレス。保育園へ入るまでにゆっくりと育児と仕事のバランスを取っていく期間にもなる。極端に言えば育児100・仕事0 から、復帰しすぐに仕事100は精神的にも肉体的にもきついと思います。
子供一緒だと自分のタイミングで出来ない分、時間の使い方が上手くなり短期集中!クオリティも上がりましたよ!
『今後も子連れ出勤をしたいと思いますか?』~
今年4月から保育園が決まったので私の子連れ活動は後2ヶ月半(入園生後8ヶ月予定)ですが、出来れば第三子を出産し子連れ活動したいと思っています
(データによると子連れ出勤をしている方の多くが第二子以上出産しているとの事)
『情報交換会に参加いただいた方や市長や経営者、人事の方に伝えたいことは?』〜
ストレスは自分でケアするもの、と考える方が多いと思いますが、離職転職率やメンタルの不調が増える今
個ではなく会社や社会全体でサポートしていくことも大切だと思います。
子連れ出勤は働く女性にとって大きなメンタルヘルスサポートです。ストレスケアは個の余裕だけでなく、会社の余裕を生み、社会の活性に繋がると思います。
情報過多・多様化する今からの時代には、子連れ出勤に限らず様々なメンタルヘルスサポートが必要になっていくのではないでしょうか?
ーーーーーーーーー
その後掲載頂きました
茨城新聞の記事です
私一個人の考えとしてお話しさせていただきました。
子連れ出勤の前にやるべき事がある
など、賛否様々だと思います
新たなことを始めるには賛否当たり前
物事にはメリット、デメリットは付き物
お話の機会を頂き
個が生きる輪が
少しづつ、ですが確実に広がっているのを感じます
多様化するライフスタイル
一人一人が自分らしく
笑顔で毎日を過ごすために
ー*ーアーユルヴェーダコーディネーター*ー
谷中碧の活動
LINE@から健康の為のプチ情報や
スケジュールなどが受け取れます
3/2 3/9 3/23 全日土曜日 1日単発参加可
【腸クレンジング】を用いて心身の大掃除をし、不調に対しアーユルヴェーダ的な視点からアプローチをしていきます
2/12火 2/26火
▶︎インテスティナルクレンジングアドバイザー養成講座 第4期
●予約フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e9cc0879551478
健康の土台を作る腸活施術の養成コース
ご自身や家族の健康・活動・仕事になど
様々な分野で活かせる施術です






