息子の『やダー!』癇癪が
過去最高1時間を記録しました
コート(長男)に
嫌な時は嫌って言っていい
やめてほしい時もやめてって言っていい
好きな時も好きって言っていいよ
っていつも伝えています
3歳になったばかり
言わずとも
しっかり主張してくれます
朝のバタバタの時は
あ''ー!!!って思うし、イライラもする
時間の余裕のある時は癇癪に付き合います
今回は車でone ok rock のDVDが観たいと騒ぎ出したコート
観たいね~かぁかも観たいなぁ
今は車に乗らないからまた今度にしようね
からスイッチが入り
泣き喚く、車のドアが壊れるくらいガンガン叩く、私のことも叩く、地面に転がりまくる
etc
こと1時間。
完全に脳内が感情にジャックされて
パニックを起こしている
=癇癪を起こしているコート
(脳の機能がどうなっているは長くなるので説明しませんが、人なら誰しも起こりうる脳の扁桃体ジャック)
私は否定せず来たら抱きしめて
そうだね、わかるよ
を繰り返しながら
寒空の中、コート観察をしてました
観察していると20分くらいで
癇癪を起こしつつ
どうしたらいいか分からなくなっている様子が見えてくる
抑えたいのに抑えられない癇癪、感情
40分経つと
恥ずかしさも込み上げてきたよう
様子を見に来たご近所さんや従姉妹達がいることに気がつく
周りが見えてきた様子
こうなればそろそろ終わる
家の中に移動できるようになり
抱き締めながら落ち着くのを待つ
吐き出したいだけ出させる
甘えたいだけ甘えさせる
やり尽くせば終わる
子供だから
ってだけじゃないと思うんです
大人でも
カァーって怒って抑えられなかったり
落ち込んで中々上がってこなかったり
後に引けなくなったり
引きずっているのはわかっているのに
どうしようも出来なかったり
私はあります
夫婦喧嘩で後に引けなくなり
仲直りのタイミングを逃してしまうこと
子供は脳の機能も感情の機能も
形成途中のため起こりやすいですが
とてもピュア、素直なので
やり尽くせばケロッと戻ります
大人は不具合、不調があると
上記のようなことが起こり、中々戻れません
心や思考の形成の仕組み
自分の本来のタイプ・性質を知る事で
自分らしい毎日に繋がり
思考をシンプルに導くすべを身に付けることができます
ご自身の感情の起伏があり穏やかに過ごしたい方
変わりたい方
子育て中、お子様への接し方
家族や仕事仲間とのコミュニケーションを円滑にしたい方にも
役立つ講座
↓↓↓
3/2 3/9 3/23 全日土曜日 1日単発参加可
心身を整えているために
アーユルヴェーダの概念を身につける事で
自分本来の質を活かした健康的で、ヘルシーな毎日を送ることができるでしょう
▶︎LINE@から健康の為のプチ情報や
スケジュールなどが受け取れます
ー*ーアーユルヴェーダコーディネーター*ー
谷中碧の活動
【腸クレンジング】を用いて心身の大掃除を致し、秋・冬の不調に対しアーユルヴェーダ的な視点からアプローチをしていきます
1/ 8(火) 10:30〜11:45
1/15(火) 13:00〜14:15
1/22(火) 13:00〜14:15