4月の花の名しりたい

NEW!

4月24日(木)天気曇り

 

今年度の花の名しりたいが始まりました

10時に里山民家に集合したのは花好きな方10名

今年度からはガイドをKさんに交代していただきました

 

ヤマコウバシの果実を観察する皆さん

 

ツクバネウツギ

調査のときは隣のサルトリイバラが見事に咲いてましたが、既に終わり隣の

ツクバネウツギやカマツカが咲き出してました

木の花は移り変わりが早いです

 

カマツカ

 

ミヤマガマズミ

コバノガマズミも咲いてましたがガマズミはまだ蕾です

コバノガマズミやガマズミの葉と手触りの違いも観察しました

ミヤマガマズミは葉表に毛がなく葉裏の葉脈上と葉柄と若い枝に上向きの毛がありました

 

ウグイスカグラの果実

ウグイスカグラの果実は萼筒が子房を包んで肥大化し先端に萼の痕が残ります

果実は偽果皮に包まれた液果になります

 

ズミはまだ咲いてました

 

ズミの花にウスバアゲハが来て吸蜜しているのを発見

林の中にも飛んでいました

 

囲ったエノキの周りにヒゴクサの群れ

雄小穂は葯から黄色い花粉を出し、雌小穂からは白く長い柱頭を出して花盛りでした

 

タチシオデの雌花序

 

ヒメコウゾの雌花序

 

キンランも開花が進みました

 

ホウチャクソウ

 

イヌザクラ

念願のイヌザクラが咲いてました

 

ウワミズザクラ

ウワミズザクラのほうが花が密につき白いブラシのように見えます

ウワミズザクラは花序の下に葉がつきますが、イヌザクラは葉がつきません

 

アオキ雌花

4個の花弁の中央に緑色の柱頭があり、雄しべはありません

 

 

発芽実験で芽が出たクララですが、移植が成功し新葉を広げてました

これは嬉しい出来事でした

 

 

 

 

高尾山で春の花散策・木の花

NEW!

テーマ:

4月21日(月)天気晴

 

高尾山にはこんな木の花も咲いてました

 

フッキソウ

 

シロバナアオキ

 

オオツクバネウツギ

 

クサイチゴ

 

ニガイチゴ

 

アケボノミヤマシキミ

 

シャクナゲ(植栽)

 

コバノガマズミ

 

ミツバアケビ

 

イロハモミジ

 

オオモミジ

 

クロモジ

 

ヤマブキ

 

たくさんの花が見られて大満足の高尾山でした

 

 

以上です

ユズリハ

テーマ:

4月20日(日)天気曇り

ユズリハ

 

宮野入谷戸の最高地点・丸山の頂上に生えるシンボルツリーです

ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木で雌雄異株

福島県以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布

新葉が揃うまで古葉が落ちず、新旧の葉が入れ替わる様子が名前の由来です

大きな緑の葉は正月飾りにも使われる縁起木です

 

この木は見上げた所15m以上はありそうです

毎年実が生りその実を落とすので周りに何本もの実生が生え出てます

 

 

近づいて見ると、これは蕾ではありませんか

花芽が割れ苞が開いたところです

 

この枝にはもう花が咲いてます

柱頭が開いた雌花です

 

丸い子房に柱頭は淡いピンク色で2〜4個が外側にそり返っています

 

 

4日経った花の名しりたいのときに見た雌花

 

苞は落ち、子房がしっかりと膨らみ柱頭の色も濃く赤褐色になっています

 

子房の基部には緑色の萼状片、その先に赤い粒がついています

これは雄しべが変化したものでしょうか?

 

咲いていたのはこの大きな木だけで周りの実生は花がついていませんでした

なので雄株があるのかどうかはまだ分かりません

ユズリハの花が今頃咲いてこんな花だったとは、初めて見ました

 

 

 

高尾山で春の花散策2

テーマ:

4月21日(月9天気晴

 

春の花散策の続きです

 

センボンヤリ

 

ヤマルリソウの群れ

 

エンレイソウ

 

ニリンソウ

 

ヨゴレネコノメ

 

ナルコスゲ

 

コチャルメルソウ

 

ヤマネコノメソウ

ネコノメソウの果実が杯のように開いて種子が見えています

この果実の様子が猫の目草の名前の由来です
種子が入った杯に雨滴が当たるとその勢いで種子が飛び散り散布されます

 

フタバアオイ

群生してます

 

ラショウモンカズラ

 

フデリンドウ

 

 

イチリンソウ

 

ミヤマキケマン

 

ミヤマハコベ

 

 

トウゴクサバノオ

 

トウゴクサバノオの花と果実

 

トウゴクサバノオの群れはこの奥にも続いてました

 

可愛いトウゴクサバノオの大群生を見つけたときは信じられず、一瞬ハコベの群れかと思いました

しばらく見とれて有頂天、すっかり疲れも飛びました

 

4月20日(日)天気曇り

 

4月12日(土)は畦道、林縁、林内の調査、20日(日)は畑ルートの調査を行いました

そこで見られた生き物です

 

畦道のハルジオンの葉に止まっていたベニシジミ

 

水路から上がって水路脇を進むカルガモペア

 

ハルジオンの花に止まっていたベニシジミ

 

トガリアミガサタケ

一輪車の陰に生えてました

 

蕾をたくさんつけたエノキ

 

ミツバアケビの雄花

 

ミツバアケビの雌花

アケビの仲間は雌雄同株、雌雄異花

 

アケビの雄花

 

サルスベリ・雄花

盛大に花をつけてます

 

オトコヨウゾメ

 

コマユミ

 

満開のズミ

 

コバノガマズミ

 

マルバアオダモ。雌花

 

この日集まった調査員で記念撮影

 

モニタリング1000里地調査第4期参加への感謝状いただきました

 

4月の野草調査のまとめ

畦道ルート: 75種

林縁ルート: 69種

畑 ルート:119種

林内ルート: 88種

合計   :351種

総計   :181種

ルート外 :  2種

初確認種 :オトメスミレ