奈良 一人旅⑤万葉の里、山の辺の道を歩く | チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

ピカピカでピンピンしててぷるっぷるでキラキラな「本来の自分へゆっくりと還る」をテーマに お家サロンにて活動しています♪
魂の似顔絵2012.8.8~*天使画*レイキヒーリング*カードリーディング*ぬり絵セラピー*お絵描き教室♡趣味の一人旅とにゃんこ先生日記も♪

「魂の似顔絵」描いています。


お一人お一人お顔が違うように魂も違います。
そのあなただけの魂のメージを絵に描いてお渡しします。
また、あなただけの似顔絵が誕生した由来の
ちょっとしたメッセージも付けてお渡しします


東京都MO様の似顔絵です♪ 
 
   
 

根付く♪☆彡



詳しくは ↓ こちらを・・・
http://ameblo.jp/midoriecoban/entry-11355110438.html



 万葉の里 山の辺の道



石上神宮を後に「山の辺の道」を1時間ほど歩いて
「夜都伎神社」到着♪

 
 
 
奈良の春日大社と縁深い神社だそうです 

ひっそりとしていて茅葺屋根の朽ちている具合などから
とても古いお社かと思われます。が、新鮮なエネルギーも感じられて
なんだか不思議な雰囲気でした

誰もいない田圃道を歩いていると突然現れる鳥居。
左手の階段を昇ると神社です。

 

さて、再び「山の辺の道」を歩きます 

  

まるで万葉人になったような気分になる「山の辺の道」 

田んぼやミカン畑、集落の間を一人静かに歩く歩く・・・。

 

古代の人々も歩いたであろうこの道は

本当に太古の姿をそのまま(とはいかないでしょうけれど)

残しているかのようで、

タイムスリップしたかのような錯覚をおこす

懐かしい道でした 

 

 竹之内・萱生(かよう)環濠集落 
 
  
  
 
雲が厚く見えますが、時々スッカーと晴れて
暑い暑い 
  

 
  
 
この付近は前方後円墳の群衆地で
大和古墳群(おおやまとこふんぐん)と呼ばれています。
なかでも最大の「衾田陵ふすまだりょう」 は
継体天皇の皇后「手白香皇女たしらかのひめみこ」の
陵墓とされています。
古墳の形式としては最も古く4世紀前半、
箸墓に続く大古墳と考えられているそうです。

  
  
  
  
  

 
静かです 
風がザワザワ~っと吹き抜けます 
 
 
歩いている中に、あのこんもりした林は古墳だろうと

思われる所が随所に!

静かな静かな道を一人歩いている中に

古墳があちらこちらに。

古墳かな~っと思うとザワザワ~っと風が吹く・・・。

ザワザワ~っと吹く風に招かれるように古墳にたどり着く・・・。

そんな風音に誘われてたどり着く古墳の前では

一人静かに手を合わせ

「ご縁に感謝」のご挨拶と

静かにレイキを送るのでした  

  
 


 
 
 
そしてほどなく「大和神社おおやまとじんじゃ」到着。 
 
 
大和神社の祭神は大和一国の地主神
「日本大国魂大神やまとおおくにたまのおおかみ」様とのこと。

 

そこも古墳 
  

こちらも古墳 
 

 
そして道・・・
 
道は続くよどこまでも・・・ 


 続く・・・

(長いブログ読んでいただいてありがとうございます
・・・まだまだ続きます~