



お一人お一人お顔が違うように魂も違います。
そのあなただけの魂のメージを絵に描いてお渡しします。
また、あなただけの似顔絵が誕生した由来の
ちょっとしたメッセージも付けてお渡しします
東京都MT様の似顔絵です♪
ヒュンヒューン♪☆彡
詳しくは ↓ こちらを・・・
http://ameblo.jp/midoriecoban/entry-11355110438.html 出雲大社④ 本殿・神楽殿♪
御本殿~
やっと会えた~・・・そんな感覚です
塀の向こうに御本殿敷地が・・・
大社造りといわれる日本最古の神社建築様式だそうです
影古館
御本殿の裏手の木々・・・
木々までも歓迎してくれている・・・
もうここまで来たら好き勝手に思い込んで
感動しまくりですわッ
わはは~
御本殿の裏側
御本殿裏手の古木
「素鵞社(そがのやしろ)」
大国主大神の父親「素戔嗚尊すさのおのみこと」が
祀られています。
大国主大神を背後から見守っています。
「文庫」
「東十九社」
十九社は神々の宿舎。
旧暦十月の神在月に全国から八百万の神々が集まり
七日間の神議(かみはかり)の間に宿泊します。
東十九社と西十九社があります。
ちなみに旧暦十月は
出雲以外の全国では「神無月」といいますが
逆に出雲には八百万の神々が集まって会議をするので
「神在月」といいます。
「釜社」
名残惜しい御本殿・・・
きっとまた帰ってくる!と心に決めたのでした
御本殿周辺を存分に味わったあとには神楽殿へ♪
おお~!!!噂の大注連縄が~
本当にものすごく大きかった
長さ1.3M、太さ8M、重さ5トンですって!
日本一だそうです~
写真はありませんが日本国旗も掲げられておりますが
これまた日本一の大きさとのことで
掲揚塔は高さ47M、国旗は畳75畳分だそうです・・・!
本当に大きかったです~
日御碕灯台の高さといい、日本一が多い所ですね・・・
さて、出雲大社を後に「社家通り」を通ります。
出雲大社に奉仕する神職の屋敷が立ち並んでいたという
「社家通り」は今も閑静なたたずまいを残していました。
「北島国造館」
「真名井の清水」
遠い昔から湧き出ていて
島根の名水100選に選ばれているそうです。
出雲大社の神事に関わる神聖な水とのこと
さてさて~
出雲大社へ戻り、神迎えの道から稲佐浜へ向かいます♪
松の参道 再び♪
二の鳥居からはるか向こうに一の鳥居が見えます♪
一の鳥居大きい~!!!
素晴らしい青空を道連れに
多くの神話に登場する古代からの神聖な場所
「稲佐の浜」へ「神迎えの道」を通りいざ参ります~♪
続く・・・