



お一人お一人お顔が違うように魂も違います。
そのあなただけの魂のメージを絵に描いてお渡しします。
また、あなただけの似顔絵が誕生した由来の
ちょっとしたメッセージも付けてお渡しします
東京都MT様の似顔絵です♪
ヒュンヒューン♪☆彡
詳しくは ↓ こちらを・・・
http://ameblo.jp/midoriecoban/entry-11355110438.html 出雲大社③ 参道から本殿へ♪
空が~
本日のメイン!出雲大社本殿へいざッ
と、その前に一畑電鉄「出雲大社前」駅で
リュックサックをコインロッカーへ。
ステンドグラスがステキ
このレトロな駅舎は昭和5年に建てられたそうです。
ステンドグラスの光を二人一緒に浴びると「結ばれる」といわれる
縁結びスポットでもあるそうですよ~
駅を出ると「二の鳥居」が見えます♪
じゃ~ん! 大きい!
出雲大社本殿は大国主大神が祀られています。
大国主大神にお会いするまでに4つの鳥居をくぐります。
一の鳥居は石、ここ二の鳥居は木、三、四は鉄、銅と
それぞれに違う素材で作られています。
二の鳥居をくぐると「下り参道」。
全国でも下りの参道は珍しいそうです。
向こうの方に三の鳥居(鉄)が見えます。
すでにとても厳かな空気が流れています。
厳かなのですがスカッと気持ちの良い空が
「よく来たね~大歓迎だよ!」って言ってくれてる気がします♪
(超自分勝手に思ってみました♪えへへ)
三の鳥居(鉄)
三の鳥居をくぐると松の参道です。
二の鳥居をくぐったところから
なにやら熱いものがこみあげてきて
なんというか・・・昨日海を見たときから
懐かしさをものすごく感じているのですが
海もここ出雲大社も「私知ってる・・・」という感覚で
ハートが温かく反応していました。
「御慈愛の御神像」
神話イナバの白兎で知られた大黒様は大国主大神様。
手水舎
「ムスビの御神像」
大国主大神が若かった頃、
日本海の荒波の向こうから現れた「幸魂奇魂」を授けられ
結びの神となられたという神話の一場面の再現だそうです。
四の鳥居(銅)
日本最古の銅製鳥居。
1580年毛利輝元によって寄進されたものだそうですよ!
四の鳥居をくぐり左手には神馬神牛像が。
御仮殿(拝殿)
「平成の大遷宮」のため大国主大神は
現在はここ御仮殿に祀られています。
出雲大社での参拝は「ニ拝 四拍手 一拝」です。
厳かに今ここに参拝できたことを感謝してご挨拶申し上げました
ハートから湧き出るジーンとしたこの感覚は
とっても心地よくて温かで目頭が熱い・・・!
始終この心地よい温かさに包まれて感動しっぱなしでした
立派な注連縄です~!
が、この後に行く神楽殿の大注連縄はもっとすごく大きかった!
八足門
観祭楼
古代神殿の柱跡
赤い丸のところです。人だかりのところにもあります。
御本殿が見えました!!
感動です~!!!
御本殿の屋根
御本殿がのぞき見れた瞬間、
ホンワカじわーって温かだったハートが
感動で爆発ーーーー
続く・・・