来週月曜日のセミナーの資料(スライド)作りも最終作業に。
 
私の資料(スライド)作りはこんな感じで進めています。
 
とりあえず伝えたいことを出す。
ブワーッととにかく出す。
 
文章長めでもOK。
 
アニメーションなどはホントに最後の最後なので位置とか画像の大きさとかそこは適当に。
 
 
出し切ってからそぎ落とす。
 
文章ではなく図形やイラストの方が伝わりやすいと思うところは図形やイラストへ変更する。
逆にこの言葉が必要と思う大事なポイントは足していく。
 
そしてまたそぎ落とす。
 
これを何度も繰り返します。
 
 
だいたいこれでいいかなと思ったらアニメーションを足す。
 
で、最初からスライドショーで頭の中でしゃべりながら進めていく。
 
ここは見づらい、こっちの方が見やすいと思うところは都度修正。
そしてまたもう一度スライドショー。
 
今日はそんな作業を繰り返し、かなりすっきりしました。
 
 
そぎ落とすイメージは・・・
ケバブ??
 
 
まぁ、これもある意味似てる。笑
 
でもどちらかというと鉛筆削りかな?
伝えたいこと、つまり「芯」を出していくような感じ。
 
こっちの方がしっくりきます。
 
 
私が参加している勉強会の先輩から聞いた話ですが、お店の商品に付けるPOPを作る時にこの「そぎ落とす」作業を何回も何回も繰り返すそうです。
 
文字数も少なく、字も大きく、とっても分かりやすいし、伝わりやすいし、心も動いてしまう。
でも最初からその状態で作れるわけではなくて、何度もそぎ落としてスッキリさせていると言っていました。
 
 
伝えたいことが沢山あると、つい情報過多になってしまって、結果何も受け取ってもらえずに終わってしまうことがあります。
 
伝えたい自分が基準になると情報過多になる。
だから
受け取る相手を基準にしてそぎ落としていく。
 
そう。基準は自分じゃなくて相手なんだよな。
 
 
って、こんなことを書いていたら、まだまだ情報過多かも・・・(^^;)
月曜日までに何回も見返してさらにそぎ落としていこうと思います(^^)
 
 
 
 

では、皆さんの明日に笑顔がありますように!

 

【Vol.2105】