先月、人生初の写経をしてきました。
私の今年の漢字一文字は『初』。
またひとつ「初」が増えました(^^)
東京・五反田にある、薬師寺東京別院。
オフィスビルが建ち並ぶ中のとあるビルに薬師寺東京別院はあります。
JR五反田駅から徒歩5分くらい。
365日写経ができる東京別院なので、仕事がオフだった2月23日、天皇誕生日に行ってきました。
私は長野県出身なので、写経と言えば長野市にある善光寺での写経のニュースを毎年観ていて、「いつか写経してみたいな・・・」と思っていました。
Facebookで繋がっているお友達が、この薬師寺東京別院へ行って写経をしてきたと記事をアップしていたのを見て、すぐに調べて、スケジュールを確認して、その場で「この日に行こう!」と決めたのです(^^)
祝日ということもあり、駅近くも人はまばら。
大きい通りからは少し離れているのでとても静かでした。
墨をするのも久しぶりでした。
小学校1年生から書道を習っていましたが、最初は家の近くのお寺の書道教室に通っていました。
その教室では墨をするところから始めます。7歳の私は体も手も小さくて、墨をするのは大変でした。
もういいだろうと思ってもまだまだ薄い・・・
そんな感じでした。
その後、そのお寺の教室では段位などが取れないということで、となりの村にある書道教室に変わり、高校3年まで12年通い続けました。
新しい教室では墨汁を使っていたので、今回本当に久しぶりに墨をすったような気がします。
心が静かになる時間でした。
そして静かに自分とも向き合える時間でした。
写経は奈良の薬師寺へ納められ、薬師寺が続く限り堂塔経蔵に祀られると聞きました。
そして3巻以上納経すると朱印帳を発行していただけるとのこと。
つい先日、奈良の薬師寺から納経したとハガキが届きました。
そして私はハガキにあったこの言葉を読み、自分自身を振り返ることができました。
--------------
空
かたよらないこころ
こだわらないこころ
とらわれないこころ
ひろく ひろく
もっと ひろく
これが般若心経
空のこころなり
--------------
かたよらない
こだわらない
とらわれない
心を広く
そうありたいと思いながらも、やはりかたよったり、こだわったり、とらわれたりしてしまいます。
青く澄み切った空のような心になりたいなぁとハガキを手に取りながら、素直にそう思えました。
まだまだ私はそんな空の心にはなれていません。
写経をすることで功徳を積むと言いますが、私は自分の心を晴れやかにする時間だと感じたので、これから月に一度、写経に通いたいと思っています(^^)
それでは、皆さんの明日に笑顔がありますように!
【Vol.1020】