挨拶

 

こんにちは、ざわです。

 

改めてとなりますが、

2024/04/20 Trade Night in Tokyo

2024/04/21 浅草カードショーに初出店

 

トレカ尽くしの2日間でした!!!

皆様本当にありがとうございました!!!!

 

  ざわが思うこと

ざわが計画して行う企画などは全てその過程/ノウハウなどを記録としてこのBlogに全て残しています。

 

最近よく企画力・行動力を褒めてもらう機会があります。

褒めてもらえると、とても嬉しいです。

 

スポーツカードという趣味はまだまだ小さな世界です。

 

自分がいま楽しいと思えるような企画を主催し、

自分が初心者の時にあったら嬉しかったなと思うような情報をまとめ、

自分が年をとってもこの趣味を細々と続けられるような居場所を作る

 

そんな趣味の世界があったら嬉しいなと思い、色々と活動しています!

 

 

・スポーツカードの商品毎のコレクター目線での解説

・グループブレイクのSPOT価格の記録

・オンラインでのコレクター交流の場の作成

・SNSで繋がったコレクター同士によるオフ会の主催

 

ざわができる範囲で思いつきで始めた企画ばかりではありますが、お陰様で多くの皆様とこの趣味を楽しめております。

決して私個人のものではありません。

是非とも皆様大いに真似をしてほしいと思います!!!

(企画を真似するだけ真似してブロックするような人にならなければ文句は言いません。笑)

 

 

スポーツカードの趣味の界隈にとって一番大切なことは

Special Oneな特定の個人によって界隈が引っ張られるのではなく、

その楽しさを知った人が、その影響を受けた人が、様々なことを考え、

自分が末永くこの趣味を楽しむために出来ることを各々がやるという形で界隈が形成されることだと思っています。

 

もちろん、ざわもまだまだ負けるつもりはないので、

自分が楽しいと思うことを皆さんと考え、実行していきたいと考えております!

よろしくどうぞ!!!

 

 

というわけで、トレード会を主催したざわの経験を毎回まとめています。

恐らく多くの方にとっては、読んでいてもつまらないものが多いかと思います。笑

 

参加者様方の感想ツイートなどもXなどで検索されると沢山出てきますし、

感想などをNote/Blog/Youtubeなどで発信してくださっている方々もいますのでぜひご覧ください!

 

●検索はこちらから。笑

https://twitter.com/search?q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88&src=typed_query

 

 

一応主催者目線でのまとめをここにつらつらと書いていきますので、

今後、オフ会を主催しようと考えている方、オフ会に参加してみようと思っている方、

オフ会の様子が知りたい方は是非参考にしてください!!

 

本当にだらだら長々と書いてます!すみません!笑

 

  今回開催されたというTrade Nightってなに?という方はこちらの記事をお読みください

 

  前回開催の2023秋Trade Night時の振り返り/反省会の記録はこちら

 

  2024/04/20 Trade Night 振り返り まずは、ざっくばらんな概要!!

場所は?

今回のTrade Nightは

2024/04/20に東京都の市ヶ谷駅から徒歩9分の『みらいスペース 市ヶ谷』で開催をしました。

 

●主催者(ざわ)的振り返り

場所の選択としては、かなり良かったと思います!

清潔感もあり、椅子と机の数も豊富! コンセントも豊富!!

割と主催者的には100点に近い会場だったのではないかと思いました。

 

今回の場所選択の際に最も重要視したのが、机といすの数でした。

 

一般に、会議室やレンタルスペースでの広さの目安としては『着席人数』が用いられております。

 

しかし、その目安はコレクターが集まる際には何の目安にもなりません‥‥。

 

何故なら!!!

 

コレクターはカードをテーブルいっぱいに広げます!!!

 

テーブルが広ければ広いほどたくさんカードを広げます!!!笑

 

前回のTrade Nightでも同様の振り返りを行いましたが、

1人2椅子分くらいのスペースが確保できることは必須だと思われます!

 

出来れば、2.5椅子分ぐらいが理想だとは思います!

 

参加人数は?

 

参加人数は合計で32人でした。

 

参加されたコレクターさんのメイン収集ジャンル(1人1つをpick up)としては

NBA:21名 / MLB:  9名 / WWE:1名 / Soccer:1名

といった形だったでしょうか? 

 

複数ジャンル集めている方もたくさんおり、

異種トレードやジャンルを超えたコレクター話で盛り上がって頂いていたように感じました。

 

年齢も10代から50代まで幅広く参加していただき、

同じジャンル内でも違う時代のカードや違う収集対象のコレクターと話す機会となっていたようでとても楽しそうでした!

 

 

当日の会場の見取り図はこんな形になっておりました。

 

 

  当日の実際のタイムテーブル

15:00開場/受付開始

参加者みなさんにお手伝いいただき、会場設営開始!


15:30 ☆自己紹介開始

18:00 ★持ち寄りトレード①(NBA 500円3枚)受付開始
18:30 ☆持ち寄りトレード①(NBA 500円3枚)開催

●提出されたカードの例



19:30 持ち寄りトレード②(ALLジャンル 1000円3枚提出)受付開始
19:45 持ち寄りトレード②(ALLジャンル 1000円3枚提出)開催

20:30 持ち寄りトレード③(ALLジャンル 3000円1枚以上 提出)受付開始
20:00 持ち寄りトレード③(ALLジャンル 3000円1枚以上 提出)開催

●提出されたカードの例

 

 

22:00 閉場/会場片付け

参加者みなさんにお手伝いいただき、会場片付け!!

  今回のTrade Night開催のよかったところ

3か月前からの事前告知

今回のTrade Night及び浅草カードショーについてはざわが参加できることが事前に分かっていたため、

かなり余裕をもって企画の計画を立て、告知することが出来ました。

 

仕事や家庭の事情などで前もって調整が必要な方も多く、

余裕をもって告知が出来ることは参加してみたいと考えている方にとってとても有意義であると思われました。

 

実際に、今回のTrade Nightにおいては、

開催一か月前までに集まった人数が25名程度

そこから開催一か月以内の追加で10名程度

開催一か月以内に仕事や家庭の事情で参加できなくなった方が数名という感じでした。

 

事前に参加表明をいただいた方は普段からコミュニケーションをとっている方が多く、

初めましての方やSNSにあまり見ない方などからの連絡は遅めの連絡をいただくことが多く、

季節柄、四月は進学/進級/就職/異動の時期であるため、直前にならないと予定が分からない方も一定数いました。

 

また、余裕を持った事前告知を行ったことで

九州・関西・近畿・北陸と全国各地から参加していただいた方もいらっしゃいました。

全国各地からのお土産やたくさんの差し入れ用のお菓子なども頂き、会場で提供をさせていただきました。

また、私と妻への結婚祝いなども頂いてしまい、本当に嬉しかったです。

本当にありがとうございました。

 

●主催者(ざわ)的振り返り

遠征勢・地方勢・既婚勢などにとって事前告知はとにかく大事!!

大々的な告知の前にある程度のイベント/オフ会の概要を内々で決めておくとよい!

 

 

X/Youtube/Instagram/オープンチャット/Blogでの徹底周知

今回のTrade Nightの参加者の中には

普段からSNSやYoutbe等でスポーツトレカに関する発信をされている方も多く参加していただいており、

多くの参加者様に事前の情報発信にご協力いただきました。

Youtube視聴層には情報が届かないことが多いので、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

また、放置していたオープンチャットやInstagramのアカウント等も活用して、

普段情報がリーチできない層にもなるべく広い範囲で周知が出来るよう徹底しました。

 

お陰様で多くのコレクターさんにこのコレクター交流の機会を知っていただくことが出来たと思います。

 

●主催者(ざわ)的振り返り

 

情報発信・告知は様々な手段/様々な人から行うことでより広い範囲に周知が可能!

普段交流がない人との交流・トレードで新しい発見がある!!

 
 
 

 

 

事前にトレリスの共有/交流の場を設ける

3か月前からDiscord『オンラインコレクター交流会』内にTrade Night参加者向けにスレッドを作成しました。

①自己紹介

②自分の収集対象・探しているカードの紹介

③トレードリスト

等をDiscordに記入していただき、参加者の皆さんと共有しました。

 

これを作成しておくことで、

当日にどんなジャンルのどんなチームのどんな選手のカードを持っていこうかの参考になったのではないかと思います。

 

また、自分の中ではそこまで重要視していないカードでも

誰かの収集対象であったり、トレード需要があったり、トレードの調整に使えたりと読めないと実感しました!

 

沢山のカードを持ってくることと思いがけない出会いも!

 

 

●主催者(ざわ)的振り返り

どんな人が参加するか/どんなカードが集まるかを把握することで当日の楽しみは倍増!

持参するカードは参加者に合わせて選ぶと効率よし!

持参するカードが多いと当日の楽しさはさらに増す! 無理のない範囲でたくさん持っていくとGood!

 

 

対象ジャンルの拡大

前回のTrade NightではNBAコレクターの方がほとんどだったのですが、今回はMLBコレクターの方にも多く参加していただき、

私自身も異種トレ(NBAカードとMLBカードのトレード)などをさせていただき、とても楽しかったです。

 

●主催者(ざわ)的振り返り

多くのジャンルの多くのコレクターが集まると、

1.異種トレードの活発化

2.自分の知らないよいカードの発見

3.自分の知らない知識を吸収できる 等といった利点があるように感じます。

箪笥で眠っているあんなカードが誰かの探し求めていたカードかも?!

 

 

複数ジャンルのコレクターの共生を目指して

 

今回のTrade Nightでは違うジャンルのコレクターさんが参加していたため、

円滑に運営ができるように幾つかの工夫を行っておりました。

 

①会場のゾーニング

最初にも述べましたが、今回は会場を大きく分けて4つに分けて運用してみました。

①企画ブース(持ち寄りトレードなどの提出場所/主催者の待機場所)

②NBAコレクターブース

③MLBコレクターブース

④飲食OKブース

 

中々自分から話しかけに行けない方でも、

自分が見たいカードや話をしたいカードによって場所を分けておくと、

会話に参加しやすかったり、トレードがしやすかったりしないかぁと思って今回導入をしてみました。

 

途中参加・途中離脱が自由な形ですので、途中参加の人に座ってもらう場所の案内がしやすかったり、

企画進行時に声掛けをしやすかったり、メリットはいくつかあるなと感じました。

 

狭いジャンルでの開催でも時代別(90s-/00s-/10s-/20s-)、男女別、リーグ別、チーム別など

ゾーニングを利用することでより実りのある交流が出来る可能性は高いなと感じました。

 

ただ、必要となるのは参加人数が30人を超えてきたところらへんかな・・・・?

それ以下の開催では皆で和気あいあいやる形が一番良いように思えます。

 

 

 

②ジャンルごとの名札の作成

今回のTrade Nightでは参加者に名札を装着してもらいました。

 

NBAコレクターは茶色の名札

MLBコレクターは白色の名札 を受付で書いてもらいました。

 

やはり普段はオンライン上での交流がメインなので、誰が誰なのか、また、誰とどんな話で盛り上がれるかを

一目で見分けることが出来るので便利なのではないかと思いました。

 

今回のTrade Nightではゾーニングの影響やほとんどが着席状態での交流がメインであったため、

名札の色分けの効果はあまり実感できなかったかなと思ったのです。

 

●主催者(ざわ)的振り返り

主催者側から状況把握がしやすく、名札/ゾーニングはGood!

 

また、例えばカードショーで収集対象の選手やジャンルの札を貼ってたりすると

より交流が活発にできる可能性はあるなと感じました!!! 

次回、カードショーのトレードブースではみんなで胸にガムテープ貼りませんか?!?!笑笑

 

 

トレード仲介屋 ざわの活動

 今回は主催であるざわがトレード仲介屋としても活動を行っておりました。

異種トレードなどはもちろんのこと、時代の違うカード同士のトレードや最近取引履歴のないカードのトレードなどに

おいて、ざわ的観点からトレードの整合性や相場についてアドバイスを何件かさせていただきました。

 

ベケット誌の相場価格、ebayの落札履歴だけでは中々判断できない事案が多く、一緒に頭を悩ませておりました。

 

特に、Ebayで出品履歴があるものの吊り上げされた形跡がある出品しかない場合、

2019年以降(トレカバブル)に取引履歴のないカードの相場感、

1/1の相場観など確かに一人では悩んでしまうような例もあり、

トレード時に気軽に相談できる人がいると初心者さんにも上級者さんにもメリットがありそうだなと思いました。

 

  改善点

会場費用の扱い

どうしても直前での不参加が発生してしまうのは仕方ないですが、

会場費用を割り勘する形での会費を設定している以上、主催者としては頭を悩ませる問題になります。

1週間前に前もって半金を集金するなどの前払い制度の導入も検討する余地はあるかな・・・・?

 

企画の修正

現行の持ち寄りGB(スネークドラフト形式)では、ドラフト1位の人が1枚提出していたとしても2枚カードを持って帰れる仕組みとなっていました。その足りない分のカードはざわが複数枚カードを提供することで穴埋めをしておりました。

しかし、企画の開催回数や一回当たりの設定金額が増えるとその負担も馬鹿にはならないので、企画の細かいルールの調整は必要だと感じました。まぁそこらへんは少し修正したら何とかなりそうかな‥‥?

 

主催者の負担をいかに減らすか

今回はエインさんやしゅっぴーさんに当日の受付や雑務をいくつか手伝っていただきました!

また、くつさんを始めとするベテランコレクターさんの方々から運営のサポートの申し出も多数いただき、

前回開催時に比べると少しは自分もトレードをする時間が取れたかなと思います。

 

しかし、参加者さんの8割以上のマイコレを拝見したり、当日にトレードを依頼するまでの時間はなかった…。笑

主催者側も慣れていくと、自分の時間が取れたり、周りに振ったりできるようになっていくのかなと感じました。

 

当日に十分に時間が取れない主催者側としては、

事前にトレードのお話がいくつかまとまっていたことは大変助かりました!

 

北陸から遠征をして、主催をするのはなかなか大変です!!

(特に時間と費用面!)

ざわも一人の参加者としてイベントを純粋に楽しみ

打ち上げで皆さんとお酒を酌み交わすことが出来る日がきたら嬉しいな!

 

ただ、まだまだ主催者側が参加者さんに提供できるイベントの質を向上させ、

イベントを安定させるプロセスが必要だと思っているので

今後も頑張っていきたいと思います!!!

 

他ジャンルのまとめ役の必要性

ざわが得意な分野はNBAカードになります。

MLBカードやサッカーカードについては少しの見分はありますが、やはり本職コレクターさんと比べると知識の質量ともに格段に見劣りします。WWEに至っては全くありません!!笑

 

交流の軸となるには少々弱い‥‥。

 

やはり、MLB/Soccer/WWE/NFLなど今後様々なジャンルを通してコレクター同士の交流を活発化させるためには

その類に造詣の深いコレクターさんの参加が必須だと思いました。

 

WWEにおいてはでーひーさん/Soccerに関してはSUIさん

今後のオフラインイベントの主催・参加を前向きに検討されているとのことでしたので要注目です!!!

 

 

 

 

https://www.youtube.com/@sui_soccer

 

 

終了時間

車社会に住んでいる田舎者の私では想定が足りなかったのですが、

なんと!!!

 

都会には終電というものがあります。笑

 

皆さんの様子を見ていると、解散時間は21:30頃に設定しておくのが帰宅もしやすく、

その後の打ち上げなどにも行きやすく良いのかな?と思いました。 次回開催時には要調整です!!

 

予定していた企画が実施できなかった

各自のトレードや交流が盛り上がりすぎていて、

予定していた回数の持ち寄りGBが完了しなかったこと及び

『NBAコレクター試験』の実施が出来ませんでした。笑

 

まぁこれはよいことでもあるかな?と思うので特に気にはせず!

『NBAコレクター試験』については改めてネットで公開して皆で楽しみたいと思います!!

 

 

  まとめ・今後の展望

本当に長々と書いてしまった!!!

 

本当に役に立たない駄文ですみません。笑

 

とりあえずこんな感じのことを考えながらTrade Nightを主催しておりました。

 

全ての思考を言語化できたわけではありませんが、後進のイベント主催者、今後のコレクター交流の際に

参考に成るようなものが少しでもあれば幸いです!!!

 

多分まだまだ書き足りないけど疲れた!!!! とりあえず、以上!!!!

 

今回のTrade Nightなどの参加を通じて皆さんコレクター同士の交流が活発となり、

この趣味を末永く一緒に楽しめるとよいなと思ってます!!

 

今後ともよろしく!!!!!