株式交付と心裡留保、通謀虚偽表示 | 行政書士受かって調子に乗って司法書士を勉強するブログ

行政書士受かって調子に乗って司法書士を勉強するブログ

of myself, by myself, for myself
全ては自分を戒め、そして、励ますための私のためだけのブログでございます!
仕事もバリくそやりながら司法書士の勉強ナウ!
※ 頻繁に口が悪いため閲覧注意。

 

 

株式交付子会社株主が真意でなく株式交付親会社に対して株式の譲渡しの申込みをした場合、株式交付親会社が当該株主の申込みが真意でないことを知り、又は知り得たとしても、当該株主の申込みは無効とはならない。(会社法第774条の8第1項)。

基本的な背景と定義

  • 株式交付親会社: 他の会社(子会社)の株主に対して自社の株式を交付する会社。
  • 株式交付子会社: 親会社から株式が交付される対象となる子会社。
  • 株主: 会社の所有権を持つ個人や法人。

会社法第774条の8第1項の要点

  1. 株主の申込みが真意でない場合:

     

    株式交付子会社の株主が、真意ではなく株式交付親会社に対して株式の譲渡申込みを行った場合。

     

    • 株式交付親会社がその申込みが真意でないことを知っている、または知り得たとしても、その申込みは無効にはならない。

 

民法の規定の適用除外

  • 民法第93条第1項ただし書: 表意者(意思表示をする人)の真意でない意思表示は、相手方がその真意でないことを知り、または知り得たときは無効とする規定。
  • 民法第94条第1項: 通謀虚偽表示(双方が虚偽の意思表示を行うこと)は無効とし、第三者に対しても無効とする規定。

 

会社法第774条の8第1項の適用除外の内容

 

  • 会社法第774条の4第2項、第774条の5第1項、第774条の6に関連する意思表示について、上記の民法の規定は適用されない。

 

具体的な説明

  1. 株式交付に関する意思表示の有効性:
    • 株式交付に関連する意思表示(申込み、割当て、譲渡契約)は、たとえ真意でない場合でも、特定の条件下では無効とはされない。
    • 具体的には、会社法第774条の4、第774条の5、第774条の6に定められた手続きに関する意思表示については、民法の規定が適用されず、その意思表示の有効性が保護される。

 

例を使った具体的な説明

  1. 真意でない申込みの例:

    • 株式交付子会社の株主Aが、実際にはその意思がないのに、株式交付親会社に対して株式の譲渡申込みを行った。
    • 親会社がその申込みが真意でないことを知っていたとしても、その申込みは無効にはならない。
  2. 民法の規定が適用されない場合:

    • 親会社が子会社株式の譲渡を受ける際の意思表示が虚偽であっても、会社法の特定の規定に基づく手続きでは、その意思表示の有効性が保護される。

 

なぜ真意でない申込みが無効とならないのか

 

通常、契約法や民法では、もしある人の意思表示がその人の本当の意図でない場合、そしてその相手がそれを知っているなら、その意思表示は無効となります。これは、誤解や詐欺を防ぐため。

でも、会社法にはこの通常のルールが適用されない特別な場合がある。その理由は、会社の運営や手続きの円滑さを保つため。。

 

理由1: 取引の安定性

  • 会社法では、株式交付に関する取引がスムーズに行われることが重要。もし、真意でない意思表示がいつでも無効にできるとしたら、取引の不確実性が高まり、企業活動が滞る可能性がある。
  • 特に株式交付のような大きな取引では、迅速かつ確実に手続きを進めることが求められる。

 

理由2: 法的手続きの一貫性

  • 株式交付は複雑な手続きを伴う。もし一部の意思表示が無効になると、その後の手続き全体に影響が及ぶ。
  • そのため、手続きの一貫性を保つために、特定の意思表示が無効にならないようにしているのだ。

 

理由3: 株主保護のバランス

  • 一部の株主の保護も大事だけど、同時に会社全体の利益も考慮する必要がある。
  • もし株主が「真意でないから無効」と主張できるとしたら、会社の計画や戦略が大きく影響を受ける可能性がある。こにより、他の株主や会社の利害関係者が不利益を被ることがある。

 

具体例で理解する

  • 例えば、ある親会社が子会社の株式を集める計画を立て、そのために多くの株主にアプローチする。
  • もし一部の株主が「実は本当は譲りたくなかった」と後から言い出して、その申込みが無効とされると、親会社の計画が大きく狂ってしまう。
  • これを避けるために、会社法では特定の条件下で意思表示の有効性を保つ規定を設けているのだ。

 

まとめ

 

  • 株式交付に関する取引の安定性とスムーズな進行を確保するため、真意でない申込みも無効としない仕組みがある。
  • これにより、会社の計画や手続きの一貫性を保ち、全体的なバランスを取ることができるのだ。

このように、会社法第774条の8第1項は、会社の運営と取引の円滑さを守るために、民法なんてスルーして、会社法に特別なルールを設けている。ビジネス社会はドライかつ同情は持ち込めないのだ。