【特性?落ち着き無いだけ?】てんてこ舞いな先生達【1年生】 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

次男が小学校に入学して2ヶ月です。

運動会がありました気づき

時折曇り空もありましたが本当に本当に暑くて、熱中症を心配するほどでした。


最初っから長男の出番だったので、動画撮影の場所とりや長女の相手など夫と分担💦

長男に聞いたところ、後ろの組ほど足の速い子が走るのだそう。

長男は最後から②番目の組。

選ばれしリレー選手ばかりの組だそうで、練習ではスタートダッシュ失敗で最後から2番目の順位だったそう。

結果は3位🥉でした100点

それなのに例年、リレーの選手に選ばれないのはなぜだろう長音記号2

アイツ実は勝手に辞退してるんじゃなかろうか??


で、次男。

初めての運動会。

暑い中、ケガもなく終わることができて良かった!

徒競走では周りをキョロキョロニコニコ余裕しゃくしゃくでゴール4位。

女の子達にはなんとか勝てたみたいね。

次男らしい😅


団体競技はお手本の先生と動き・タイミングが正確すぎてビックリしました。

次男も本気出さないだけで器用なんですよね。

不器用だった私からしたら本当に羨ましい限り笑い


団体競技を鑑賞した場所が1年生の待機場所で、そのまま次男の待機中の様子を伺うことにしました目


後ろや隣の子と和気藹々しつつ‥

怒られないようにか⁇

先生の動向をチラホラ見てる次男ww

一緒に話してた子達は話に夢中だったので、さすが次男爆笑本当に1年生かな。


同じ保育園だった子が支援級にいると次男から聞いてましたが、保育園ではちょっと空気が読めない(大抵の子どもがそうですよね⁇)けどハキハキ喋る子というイメージだったので『本当に⁇』と思ってました。

(お遊戯会も遠足も普通にみんなと楽しんでたし。


運動会では暑さもあったのかかなり不機嫌で「いやだ!ママ!帰る!!」と走り出しそうなので、支援級の先生にガッチリガードされています。時折、走って行ってしまったり、校庭に寝っ転がって動かなくなったり。

本当に保育園のあの子なの?!と驚くばかりでしたアセアセ


その他には入学式の間中、終始激しい指しゃぶりをしていた同じクラスの2人が先生達にガッチリガードされてました💦


も、もしや⁇


先生達の話が長くなるとフラフラどこかへ行ってしまったり、逆に動かなければいけない場面で固まって動かない子がいたり‥

あまりのバラバラ具合に、支援級の先生+担任では足りず、2年生の先生が借り出されるほどでした叫び


対照的にお隣の2年生の落ち着きぶりにビックリ叫び叫び

1年でこんなに違うものかと驚きつつ、1年で学校という組織に染められてしまうのかと少し寂しいような怖いような感じもしたり‥


長男の1年生の時もこんなにざわざわしてたかなぁ‥

後ろにいる家族が気になっちゃう子はいても、どっかに逃走してしまいそうな子はいなかったようなダッシュ



落ち着き無い子や特性あるのかなと感じた子達はだいたい5人くらい。

待機場所には1年生のクラスの半分しかいなかったので、反対側にいる半分のクラスにも同じような子がいたとすれば、実は結構な数の子が落ち着き無い・特性がある子なのだろうか⁇


先生達は暑い中、1人で2人の子を見たりしてたので、これからの時代は1年生だけでも先生を増やして負担を減らしてあげてほしいものですもやもやもやもや


高学年の先生は生徒と座って鑑賞できてましたが、1年生の先生達は気疲れも凄そうでした。

お疲れさまでした🙏