【小学生の忘れもの】怒るのやめて‥ | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

ここ最近、小学校2年生長男は毎日毎日「アレ忘れた!コレ忘れてきた!!魂が抜けるのオンパレード。


それまで公文・学校の宿題・翌日の準備を言われなくてもしていたので、2年生になってから母ほぼほぼノータッチパー

お友達と遊びに行っても時間に帰ってきて、やることやってLEGOで遊んだり、YouTube見たり。


ここ数日で不正が発覚して、母が関わるにようになってから上記の発言炎

恐らく、母が関わる前から毎日忘れてたとは思うけど、私が関わらなかったし本人も困ってないしでスルーされてだけだと思う。


関われば関わるほどにイライラピリピリ

起こってもない未来を想像して怒鳴ったり脅したり。

コレじゃ彼のためにならない。

もう止めます!!


私、考えたんだけど。

自分は仕事で認知症の患者さんに接する機会が多い。

患者さんは色んな事を思い出せなくなったり、直ぐに忘れたりするんだけど、大抵は患者さんに接する人が困るから問題になるんですよね。

家族なら、なんでもできてた昔のお父さん・お母さんを想像して『こんな事もできないの?思い出せないの??』と悲しくてイライラしたり、問題行動に悩まされたり。

「数分前に伝えた事も忘れてしまう」からメモに残したり。でも、そのメモを見ることすらも認知症の患者さんは忘れてしまう事もある。


人間は忘れる生きもの

だし、私が今のままできない事を叱る育児をしたら、今度は私が認知症になったら子ども達に同じ事されちゃうかも‥という不安もあります。


『人間は忘れる』その前提をしっかり踏まえて、学校に何かを忘れても長男は全く困ってない。

だから、もう忘れものをした時の対策を一緒に考えるでいいじゃないかと考えをあらためました。


ガミガミ怒りすぎたことをまずはしっかり長男に謝りました。

そのうえで、忘れた時の対策を一緒に考えました。

更に人間は忘れる生きものだし、ママが歳をとったら認知症という病気になってしまうと思う。

認知症という病気は子ども達の事も忘れてしまう、昔の記憶はあるのに新しい事が覚えられないし、今言われた事も直ぐに忘れてしまう。

そうなると皆んなにはいっぱい迷惑をかけると思う。

ママがそうなったら、怒らずにいてほしいと伝えました泣


長男は認知症という病気になったら、自分のことを忘れてしまうかもしれないという事に少しショックを受けてしました。

、、、が、それも現実。



少しでも彼の役に立ちますようにキラキラ