先日、息子と全国小学生統一テスト対策授業でしたテストの解き直しをしました。
(テスト当日の夜、私も解き直したら全問正解えっ⁇アタシも中学受験したい!あ、年齢制限でアウトだ、、、と訳わからない状態に陥りました笑
で、長男に「初めての場所で教室入る前、緊張しなかった?」と質問したら「ぜんぜん」だって。私なら不安過ぎて教室入らなかったかも。
「いつも長男君は学校のテストほとんど100点だよね。テストは計算以外ほとんど❌になっちゃってどう思った?」と質問したら「難しい問題解けるようになりたい。」だって
マジかよ。予想外過ぎてビックリ!!
全国小学生統一テストまでは時間が無いので、計算と漢字の問題だけは頑張ろう!という事で終わりました
学校の勉強と中学受験の問題は全くの別物だと思う。
教科としての内容はもちろん同じ(小学生が習う範囲)なんだけど、小難しくしてるというか??
学校の勉強できる=中学受験できるではない
希望の学校に行くためには、やはり塾に通って問題に慣れる必要がある
↓
塾に入るには入塾テストに合格しなければならない
↓
入塾テスト勉強をしなければならない(Now)
昨日、もし中学受験するとしたらの塾代を考え始めたら急に怖くなりました。。。
もし入塾できたとしても「中学受験辞めたい」と言われたらすぐにやめよう!!と決めました笑
これが子ども2人なら全然ビビらずに通わせられるけど、3人だと残り2人もいるしなとか、私が仕事しながらどこまでメンタルフォローできるか、また、夫が長期出張で海外行くとしたら私が会社辞めてお金はどうなるの??とか、、、ぐるぐる怖い事ばっかり浮かんでくる
話は変わって。
昨日、顔は知ってるけど話した事がない近所?の男の子(小4)と夕方話す機会がありました。
18時過ぎにコンビニの唐揚げ食べてたから「今、それ食べて夕飯食べられるの⁇」と質問したら「余裕ー👍」と。
さすが育ち盛りと思ってたら、もう1人の小4年生が「この子のお母さん帰り8時30分なんだって!)と
某有名デパートにお勤めのお母さんは遅番勤務もあり、20時30分から夕飯作りするらしい、、、
お兄ちゃんは公立中に通ってるらしいので、ウチの子と同じだったらよろしくね!と言ったら「私立受験するかもしれないからまだ決めてない。5年生から死ぬほど勉強すれば私立余裕👍」と
ここってこういう地域なんだなぁと改めて実感しました。
お兄ちゃんが公立だからって自分も、、、とはならないんだ
んで、5年生からでも余裕とは‥信じていいですか⁉️笑