長男6歳5ヶ月です。
先日、長男と理解実験教室に参加してみました
少しは夏休みっぽい思い出を作ってほしくて‥♡
申し込みをした時は『興味ある!』だったのに、直前になったら「行きたくない〜家でのんびりしてたいのに
」と言い出し、連れてくまでめっちゃ大変でした💦
連れてってからも乗り気ではない様子。
白衣着てる姿にテンション上がる母と憂鬱そうな息子。
受付のおばちゃんにも「もう小学生なので親と離れ離れです。」と言われ笑
(待ってる間に私がどこかでお茶するのも気に食わない様子😂ズルいーズルいーのオンパレード
教室前で席に座るまで見守ろうかと思ってたら、助手の大学生アルバイトっぽいお姉さんが「お母さんも隣大丈夫ですよ」と
私もちゃっかり実験教室に参加です。
(長男と授業受けれる嬉しさと実験に興味ない面倒くささ半々です😂
実験では鉱物を叩いたり熱を加えたり、した時にどのような反応が起きるか体験する教室です。
当たり前なのかもしれませんが、実験を始める前に【予想】タイムが設けられています。
息子はサクサクと予想していきます。
そしてその予想は当たります
なんでそう思ったの⁇と後から聞いてみると「ママこの石よく見て。縦に筋が入ってるでしょ⁇叩いたらこの筋に沿って割れると思ったら、3番の均等に割れると思ったの。」
「この石よく見ると段々になってるでしょ⁇だから熱を加えるとそれがどうにかなって大きくなると思ったんだよ。」
正直、短時間でサクサク予想してるから勘なのかと思ってましたが、私から見てもかなり良い線(私の表現が脆弱過ぎてビビる!!)いってる予想だと思いません⁇
短時間でよく観察し考えて導き出してる答えに物凄く驚きました
その才能遺憾無く伸ばしてーーー!!と母は思いましたが
きっと実験教室はこれっきりでしょう。
公文、スイミングに加えて、ひと月14000円近い月謝を払うのも大変だし諦めます
同じ教室には、間違えてもいいから積極的に発言する(小学1・2年生くらい?)男の子とお友達同士で参加したであろう女の子2人組がいました。
積極的な男の子は別のテーブルでした。
やっぱり積極的な子は良い意味で目立つし、間違っても大きな声で発言できるのは好感が持てるなぁと思いました。
お友達同士で参加した女の子2人組は、1人はもう1人の女の子のお世話係みたいな関係でしっかりしてる感じ。
そのお世話されてる女の子は、じっくり考えるタイプだからか⁇緊張してたからか⁇その子の予想が終わる頃には皆んな別の事をやってたり、5種類の石の中から「ピカピカで四角い石を見つけましょう!」と言われてもなかなか選べず、考えて考えてやっと選んだと思ったら全くの別の物だったり‥
補助の先生が居たのでつきっきりでフォローしてもらえてましたが、30人以上いる教室ではこういう子が勉強についていけなくなって勉強嫌いになっていくのかなぁなんて切なく思ったり
(私も勉強ついていけなくなったタイプなので
ウチの子の様にしっかりした予想できるのに恥ずかしくて発言できなかったり‥
たった4人だけなのに色んな子がいて、、、
30人以上いるクラスでは個別性に配慮した授業なんてできないでしょうね
先生達も大変だなぁ。。。
(どんな子に基準を合わせた授業をしているのだろう⁇
そして「考えるの疲れるから勉強嫌い。」と言ってた長男の気持ちが分かった気がします。
短い時間の中であんなに考えてたら疲れるかもね。
アナタの気持ちや考えを知れてママも授業に出た甲斐がありました。
ありがとう😊