あまりにも時間を置きすぎて、前回の記事に最初の記事と同じことを半分以上にも渡って書いてた、、、
それからの話です。
イライラがおさまらなかった私は帰宅経路内にある保育園へ突撃🦬
突然の訪問にも副園長先生は和やかに対応してくれました!(園長不在
事務室にいた先生は私の登場に相当ビビって気を遣わせてしまいましたが💦
私の主張として
・熱性痙攣と思うのであれば、親に対しても報告してほしかった。
(熱性痙攣疑いで病院を受診したとしても、状況を説明できなければ受診した意味がないと思うから。
もう、ほぼこの1点。
病院行って「熱性痙攣らしいです!保育園から言われました!」って受診しても「で⁇」ってなると思う。
痙攣が持続してた時間、痙攣がどこに出てたか、左右対称かなどなど伝えなきゃいけない情報がなければ、医者だって「熱性痙攣かもしれないけど‥熱性痙攣じゃないかもしれないから、とりあえず熱高いので解熱剤出しますね。心配ならダイアップだす⁇」としか言えないんじゃないかなぁ。
↑1人目のお母さんだったらこの結果を保育園にそのまま伝えたとして、保育園からは【熱性痙攣が起きた子】として徹底的にマークされると思う
(既往に熱性痙攣起と保育園に伝えたら、慣らし保育30分2ヶ月になってしまったママ友がおります‼️その後も何かとマークされ続けてるらしい、、、
話は戻して、
副園長先生はしっかりと話を聞いてくださり、謝罪もいただきました。
違う意味で私もマークされてるかもしれませんが、このまま通わせ続けたいと思います。
とても良い園で気に入っています。