自分の子ども3人抱えて他の子連れて遠くの公園まで連れてって夜ご飯まで食べさせたり、誰もやろうとしなかったからと保育園の役員をかって出たりしたら人望あつくなりますよね。
(子ども預けてくるのはいいけど夕飯・おやつ代・交通費全部こっち持ちだしアホみたいに食う子なのよ!などの愚痴はこぼしてますが

そんなAママが就学前健診前後でよく言っていた事があります。
『どこそこ幼稚園とどこそこ幼稚園は仲が悪くて親同士も敵対してる。どこそこ幼稚園はガチガチに子ども達を押さえつける教育だから、小学校にあがってからイジメる側になる確率高いらしい。
えーーーーっと、、、
あなたは自分の長男に同じ事してません⁉️
私の推測だけど、Aママは見た目ヤンキーだからその分、人に色眼鏡で見られない様、子ども達に厳しく躾してると思う。
(あくまで予想だけど。
特に長男に関しては下2人と違ってママ大好きで口答えしない。悪く言えば臆病なタイプ。(自分の家が安心だからと家族でお泊まりも行けないほどだし、お友達も数人の決まった子としか遊べないし、偏食もかなりなものらしい。)
Aママの下2人の女の子は偏食だけど、自由奔放で良い意味で怒られても感情を出せるからママの手に負えない雰囲気。「女の子は一歳半からめっちゃ面倒。本当は3番目に男の子が欲しかった」ともよく言ってるくらい。
だからこそ、言うこと聞くAに我慢させてるんだと思う。
Aママは厳しく育てて、Aにも我慢させるのが私の育児と思ってるならそれで良いと思う。我慢させるのも大切だし。
だけど、自分の育児と違うからって他人の育児を批判したり、「あの時こうだった。」「ずっと嫌な思いしてた。」とか言うのはどうなのかと。
(私は嫌な思いしてもこの人とは絶縁してもいいや!って思わない限りは口に出さないタイプ。
私は子どもなんだから自分の気持ちを素直に言葉で表現したり(その言葉を今発するのが適切かは親が教えたり成長過程で学んでいくべきと思うけど)、公園で遊んでて仲の良いお友達が来たからそっちと遊んじゃったり(2人で遊ぼって約束してて他の子と遊んじゃうなら軌道修正は親がするけど)は仕方のない事だと思ってて。
今までの人生で友達と遊んでてAが嫌な思いや、嫌な言葉を掛けたり掛けられたりした事が無いなんてありえるかな⁇
(まぁ、特定の子としか遊べないならそんな事無いのかな⁇)
ただ単にAはこれまでママが怖いから我慢してたんじゃないの⁉️と思ってしまう。
私ならお互いの何を大切に育児するのかは違うんだからその価値観をお互いに尊重しつつ、どうやったら仲直りできるのかを教えると思う。
だから、私はトラブルが起きたからって落ち込む事はないです。
最初こそ『えぇ⁉️』って思ったけど

私はひとつだけ疑問に思う事がありました‥