予定詰め込み過ぎてお昼は結局、近所のファミレスになってしまった💦

ウチの保育園、以上児になると急に『1人で・自分で』を求めてくるところでして。
更に30人に6人いた先生が急に2人になり(大好きだった先生とも離れ離れ
)、早生まれの長男はモロに煽りを受けてます。

身体としての不調はありませんし、登園拒否もありません。
しかし、今まで寝起きが良かった長男が朝から猛烈にグズりイヤイヤ。
(イヤだイヤだって本当に言うんですね
笑

朝は特に夫に対して特に機嫌が悪い感じです。
口も達者になってきたので、横で聞いてる私は時折笑えるんですが、普段優しい夫が息子にイラッとしてるのが分かり少々不安になります。
(朝の保育園送りは夫の務め。
また、食事も前より食べないですねー。
もともと家ではあまり食べない子だけど、輪をかけて食べない感じです。
そして、お菓子を食べたがりまたグズる
ウチではご飯をしっかり食べたらお菓子が食べられるという決まりにしてるんですが、最近はお菓子目当てにご飯を食べてるようで、本末転倒極まりない感じです

お菓子食べるためにご飯を食べる事は違うと説明を繰り返してる今日この頃です。。。
今までできてた事もできない。考えられない。と言って大きな声で泣く。
服もボタンも自分でできてたはずなのに、進級して自分でやる事が増えたせいか、とにかく泣いて暴れます。
きっと進級のストレスだ。一過性だ。と分かりつつ、あまりにも酷いとこちらも人間なので怒ってしまいます。
保育園の帰りに先生に少し話を聞こうとしても、毎日バタバタで「今日も頑張ってましたー。」とか

先日、忙しそうと思いつつ先生を捕まえて最近の家での様子を話しつつ、長男のタオルが既に無くなった事や散歩から帰ると玄関に度々長男の靴がそのまま残ってるので心配になる事を伝えました。
すると先生から「あーごめんなさい。玄関にいつも靴があるなぁと思いつつ◯君の靴を把握してなくて、そのままになってしまってたんですね。タオルはしっかり名前書いてくれてるからいづれは出てくると思うんだけど‥◯君前情報だともっとできないかと思ってたけど、頑張ってついてきてますよ。」と。
軽くディスられとる〜〜〜
頑張ってるようなので、家では極力甘えされる方向でいいのかな
