長男の豆イスをむしゃぶる次男。
最近、お座り体勢から飛び跳ねて前へ進むという荒技を繰り出します。
某宗教家の空中浮遊の一コマの様です。
次男は病気で保育園を休んでる状態です。
保育園に行くにあたり不安材料がどんどん出てきました。
①哺乳瓶・ミルクがダメ。
長男は雑食?で、母乳だろうがミルクだろうが拒否しなかったので完全に盲点でした。
慣らし保育中、半ば眠りかけのウトウトしている息子の口に哺乳瓶を入れてやっと50cc飲める程度。月齢的に1回160ccは飲んでほしいそうです。
離乳食が出ない子の場合、午前午後で2回ミルクをあげるのですが、飲めない場合お迎えまで空腹で過ごす事になるそうです

②離乳食が進んでいない。
離乳食開始直後に下痢をして数日、様子見。
再開してからどんどん色んな野菜を与えてます。
タンパク質はまた下痢しそうで豆腐だけですが。
保育園では2回食になっていてかつ、保育園で出す食品を家庭で試してからというルールがあります。
なので、まだ保育園では息子に離乳食は提供できないようです。
先生が「ミルクが飲めないので、お昼にお粥だけでも…」と給食に相談してくれたようですが、「ミルクありきの離乳食なのでお粥だけは提供できません」と断られてしまったようです

そーしーて、1番の問題点としては…
次男も離乳食ほとんど食べてくれまシェーン

(2人目は食べる説はいかに

や、長男よりは食べるよ?だけど、他の子に比べたら全然食べない方だと思います。
③コップ・スパウトの練習。
哺乳瓶がダメならとコップ・スパウトの練習開始してます。
コップよりは薬杯(最近、大量の薬を飲んでるからね
)だとチビチビ飲んでくれる様になりましたが、保育園的にNGだろうなぁ。他の子もいるのに、ウチの子だけのためにつきっきりで飲ませるなんてできないよね。

そこで提案されたのがスパウトです。母乳入れてみたり、お茶を入れてみたり四合錯誤中。口の中に深く入れすぎて「おぇぇぇ」ってなったり振り回したり

ほぼ、振り回してるけどね。
④現状把握できるようになってきた。
月齢的に母と離れるという事がわかってきた様子。先生に抱っこされると泣くようになってきました。これは慣れだから仕方ないかなぁ。
と、まぁ。
①から③までは水分も食事も取れず、命に関わる(大げさだけど)ことなわけです。
そんなわけで保育園的にもお迎え時間までの預かり(恐らく18時頃)は難しいと判断されました

分かってます。
全て時間が解決する事だということは。
だけどさぁ。
息子を思って悩む事に意義があるんだよね。
んで、保育園行ってない時間は思いっきり愛を注ぐんだー。
ってか、一緒だとよく寝るので、午後からは一緒にお寝んねタイム♡
コレが幸せなんだなぁ。
話がそれました💦
不安材料はありますが、きっといつかは時間が解決する。
それまで次男につきあいまーす
