保育園の面談で言われたこと。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

保育園で進級前の面談がありました。

今のクラスの先生の1人はウチの息子の事をとてもよく考えて対応して下さってる方です
1歳児クラスではタダのできない子扱いだった我が子を、先生が試行錯誤して皆さんに追いつけるように工夫して下さっています。
そのせいか、息子もこの先生が大好きです


まず面談で言われた事は、保育園での生活が一連の流れとしてまだ身についていない。
(例えば、自分の座っていたテーブルから離れて食事用のタオル2枚をお昼用とおやつ用に分けて所定の場所に置くという流れも、息子の場合は何も考えてないからかタオル2枚まとめてポーンと投げる、その後イスに戻れなくなる。
また、帰りの会で自分のグループではなく他のグループに混じってしまったりする。


こういった場合、物事を細切れにしてあげたり、目印をつけてあげたりするといいそうです。
(例えば、食事とおやつの目印をつける。左右の目印をつける。立ち位置に目印をつける等々。あと1番目をアレをする、2番目はコレ…などを伝える。


これからに向けて本人専用を意識する事も保育園だけでなくこれからの生活すべてに役立つとの事です。



息子の意外な一面でビックリしたのが彼の中で手を繋げるお友達、繋げないお友達がいる事。
保育園の散歩では手を繋いで移動します。
先生曰く、強い言葉を使ったり(兄弟がいて口が達者だったり)暴力的?刺激が強い?お友達はニガテのようです。


また、息子は先生たちの事もよく観察しているとのこと。
子ども達に甘い先生の言うことは聞かないらしい…
最近、私がガミガミ怒りすぎてるせいで何かあると夫に甘えるようになってきた彼。優しくしなきゃと思ってたけど…先生の話を聞いて子育ての難しさを再確認


私の顔色をよく伺ってるなぁ〜とは思ってたけど、ちゃんと理解してたんだね。
イライラしたり、イライラして時々ムシしてすまない


私の中で長男は比較的育てやすい素直な子のイメージだったんですよね。
夫がいない時はしっかりしなきゃとか思ってるのか、そこまでダダをこねたり癇癪を起こしたりする子じゃないので。
その分、気の合うお友達と遊んだり夫がいる時は子どもらしい子どもになります。


まだ3歳児。
されど3歳児。
私の知らない彼がいっぱいいました。

同じクラスの子に比べてできない事が多いし、ひと工夫必要な子。
心配は絶えないなぁ。


本当は彼は発達障害などの病気じゃないですか?って質問したかったけど…恐くてきけませんでした
いや、信じてますよ。信じてるけどさ。

切迫で入院してた時、実母が保育園の送迎をしてくれました。そして長男と同い年の弟の子を保育園に送迎しています。
その実母曰く『あんたが通わせてる保育園は意識高いんだよ。田舎(実家周辺)の保育園なんてオムツとれてない子ばっかりだし、箸の練習なんて当たり前させてないよ。心配する必要ないでしょ‼️』と。
わかる。わかるんだけどね…。


子育てって本当に修行だわー。