**初夏の東京へ。~水戸黄門様ゆかりの庭園①~** | Michonのしんぐるぽんぐる ♬


東京で
お江戸を感じる散策をしてみたいෆ⸒⸒

そんな想いから訪れた
水戸黄門様ゆかりの庭園『小石川後楽園』





実は 以前から気になり
いつの日か見たいと思っていたのが
後楽園西門外側の塀なのですヾ(' 'ヾ)



 

江戸時代の造りで
趣きのある築地塀(ついじべい)

そして
土台になる石垣材は
江戸城の石垣を再利用したものだと知り
実際に見たかった場所でした。


(詳しい説明板がありました)




387年の時を経て
江戸城に使われた石垣に出会えたことに感謝〜
愛おしくなり 
思わず撫で撫でしちゃいました飛び出すハート笑





石垣材には
石割りの矢穴痕や石工たちの印があったり




備中(岡山県)成羽藩主山崎家の˗ˋˏ 山 ˎˊ˗の印がある
刻印石もあるのですよ〜





大阪城 築城に携わった山崎家治氏は
築城の名手だったそうで



1636年から行われた江戸城鍛冶橋門普請でも
担当していたことが
刻印から伺い知ることができました ✧*。ღ˘◡˘ற⋆✧*。





そして
築地塀の軒丸瓦に
可愛らしい♡型6枚葉の紋を発見




❝この紋所が目に入らぬか❞でお馴染みの
水戸黄門様(徳川光圀)の印籠は三つ葉葵のはず



何故だろう?と調べてみたら

大名は正式な場で使われる三つ葉葵の表家紋と
それ以外の場で使われる六つ葉葵の裏家紋の
二つ持っていたのですネ


偶然にも2種類の家紋を撮っていました指差し




画像を拡大してみますネ

         ☟☟☟




気ままな ひとり旅の醍醐味
気づいたら
30分も築地塀を眺めていたのです笑い爆笑





続いて
庭園内を散策します◡̈ꕤ*.゜