朝 目覚めカーテンを開けるとき
穏やかな天気でありますように♡̆̈と
台風が近づいているので
滞在2日目は早朝からお出かけ
昨年のご縁から
再び『稲荷鬼王神社』へ。𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥
350年前 大久保村の聖地に建てられた
厄を除き福を授ける鬼の王様の名を持つ
全国で唯一のお宮です。
社殿に掲げられている幕には
『千年前の川を渡る馬』が描かれており
巨大な力に立ち向かい困難を乗り越える馬の姿に
希望の力を頂いてほしい…。
〜と説明書きがありました。
こちらは
昨年10月に訪れた時には建立されていなかった
ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪のようですが(笑)
疲れ目の回復、眼病平癒
溢れる情報から望ましいものを見極める力を頂ける。
〜ということでしょうか
個人的な解釈ですが
新しいご縁に感謝し 手を合わせました。
そして
かえる石さんには
神の使い 猫ちゃんにも出会いましたよ〜
次の目的地は
地下鉄大江戸線 飯田橋駅へ。
こちらのホームはB6階(深さ32m)
お初の文京区へお邪魔いたしますぅ。
この長い通路コドリーを
しばし歩くと
天井に緑色のパイプが見えてきました。
こちらが『地下の現代美術館』と言われる
鉄パイプを網目状に繋げたウェブフレームが
天井に広がり延伸されてます。
階段は地上まで200段超え
エスカレーターは
B1階まで折り返しを含め55mと長い距離ですが
アート鑑賞ができるので
閉塞感や殺伐とした空気を感じることなく
写メしながらのエスカレーター利用でしたが
地上まで7分かかりましたよ〜
(体力温存のため階段は止めました笑)
日本一長〜い距離の地下鉄大江戸線は
ちなみに
緑色のパイプは
C3出口地上部にある換気塔は
続いて
江戸時代の大名庭園に向かいます。