【2y2m21-23d】息子の急成長とアルバムに思うこと。 | 月のおとだよりー漢方アロマセラピスト・グリーフ専門士 miho

月のおとだよりー漢方アロマセラピスト・グリーフ専門士 miho

愛知県日進市にある小さなサロン・スクールです。
ここは、植物、香り、音…自然の力でこころとからだをゆるめて満たす,
あなただけの3rd place。

東洋医学とアロマ、日々の食事。心とからだの声を聴いて、自分を大切にすること。
大切なものを見つけにきませんか?

本日、仕事始めでした。



長かった9連休、こんなに長い時間次男と一緒にいたのは久しぶりで、親子ともども通常運転に戻れるか心配でしたが。


次男は朝も特に何の変化もなく、保育園までの道はべったり抱っこ〜だったのに、先生に挨拶するとすぐに手を伸ばして先生の方へ。

そういうドライなところ、好きよ。



俗に言う『魔の2歳児』真っ只中で、その魔性っぷりに翻弄される毎日ですが、私は日に日にかわいく感じます。



お風呂上がり、着替え全力拒否して全裸で逃げ回るのは本気でイライラするし、ごはん前の『めしくれ』アピールには辟易しますが、それ以外はほんとにかわいくて、ぎゅーっとして愛でています笑←たまに嫌がられますがw




『魔』とはいえ、前よりも意思の疎通ができてきたし、楽になったかなぁと思う日が増え、特にこの年末年始は次男の成長を感じました。


これまでも義実家に帰省したときに同じように感じることが多く、そういうタイミングなのか環境の変化による刺激のせいなのかわかりませんが…





元旦に氏神様に初詣に行った時も。





この心臓破りの階段↑見えているのはほんの入口です。実際はこの3倍くらいあります。。


去年は次男を抱っこして登りましたが、今年は手を繋いで登れるかな…とチャレンジ。


2歳児の足でよいしょよいしょ、がんばって登っていました。


…途中で疲れて『抱っこ〜』でしたが笑い泣き

さすがに13Kgを抱っこで登るとか、なんの罰ゲームかと思うくらい私の腰がやばかった…チーン


早く最後まで自分で登れるようになってほしいえーん

 

初詣以外は出かけませんでしたが、寒さ関係なく外に出たがる次男。家の中でもすぐ薄着、裸足になるので義母に心配されてしまうほど…


庭でボールで遊んだり、家から国道に出るまでの道を走ったり、途中にある池で鯉を眺めたり。。。


私はこたつに入っていたいのにちっとも温まれず…


インフルエンザ予防と思って母ちゃんも一緒にD活(ビタミンD補給)しましたけどね笑







これは去年GWに帰省した時の同じ場所で撮った写真。


この頃に比べたら大きくなったなぁ。 

足腰もかなりしっかりしてきたし、頭の比率も小さくなってる…笑




一番驚いたのは、言葉。

この年末年始で一気に増えました。


つい先日まで単語だけ、とか、『ん、ん』と指差しするだけで、あとは聞き取れない宇宙語だったのに。
 
『あ、じぃじ、きたぁー』
『まんま、たべたーい』
『あっち、いきたーい』
『あ、ぱぱかえってきたーおかえりー』
『まま、ここ、どーぞ(すわって)』
『◯◯して〜』


うちで聞いたことない二語文を喋っている笑 


じぃじばぁばはもちろん、私たちもびっくりでしたびっくり


保育園ではもっとしゃべっているお友達が多いので次男は遅い方ですが、語彙爆発…溢れるように喋りだす、というのは本当なんだなと思いました。



あと、今まで『ナナナ』だったのがちゃんと『バナナ』になったり。
言い間違いも可愛かったのにな〜笑




朝から晩までずーっと喋っているか歌っているかで、じぃじばぁばにたくさんしゃべりかけていたし、紅白の『パプリカ』をかなり激しい振り付きで歌ったりしてみんなを笑わせていました。


 
そして、喋ってる以外は何か食べたがっていましたw



凄まじい食欲に、間がもたないだろうと思って、蒸しパン、鬼まんじゅう、黒豆、切干大根の煮物などを作って持参しましたが、それでも全然足りず笑い泣き



この寒いのに薄着&裸足でも風邪も引かず、というか鼻水が治った、しっかり💩も出たし、一度も昼寝せずに、常にテンションMAXで遊び倒す健康体です。


元気すぎて追いかけていた母ちゃんはヘトヘトでしたが笑


今年もぐんぐんたくましく、健やかに育ってね照れ


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま


ところで。


この休みを使ってやりたかったこと。




写真をアルバムに整理する!


ようやく、本当にようやく、できました。



スマホで撮りためた写真は自分ではなかなかプリントまでしないので、ALBUSを利用しています。


毎月注文だけは忘れずにしていたものの、なかなかアルバムに収納できず、1年分溜めてしまいました。


一度次男が床にぶちまけてしまい、順番がわからなくなってからやる気が失せてしまったのですが、がんばって月ごとに並べ替えてなんとかアルバムにしました。





アルバムも3冊目に突入。


これは1冊め。生まれた時。


これは1歳からの2冊め。


こうして初めから見直してみると、毎月毎月同じように見えて着実に成長してるんだなと気づきます。


成長がわかるし、記録として残るので続けていてよかったと思います。



今年はきちんと毎月コツコツ整理しよう。。。



そして、もう一つ。見直して気づいたこと。




1歳の誕生日から明らかに撮る写真の枚数が減っている。。。



職場復帰して、次男も保育園にいる時間が長いから当然と言えば当然ですが。



この急成長を見られた年末年始のように、本当に一瞬一瞬で変わる。



赤ちゃんのころは目に見える成長もあってわかりやすかったけど、これからは見逃さないように意識しないと、いつの間にかこんなことできるようになったんだろうとか、そんなこんなしてるうちにあっという間に大きくなっちゃうのかな…と。




独身時代、カメラ(一眼レフ)で撮ることが好きだったのに、次男の写真はちゃんとしたカメラで撮れていません。



何気ないしぐさや表示もたくさん撮っておきたいし、写真じゃなく実際に自分の目でも焼き付けておきたい。




子どもを1歳から保育園に預けたとして(朝8時から18時まで保育園、9時に寝かしつけ)、15歳までの間子どもと一緒にいられる時間を計算すると…


なんと2年半、だそうです。



え、たったの。。。!


その事実に驚愕すると同時に、その2年半をもっともっと大事に、より濃いものにしたいなと思ったし、2年半を物理的に長くしたい、とも、思いました。



そして、それが前記事の3つめのテーマに繋がるわけですが。。。



意識しなければきっと忙しさに囚われて、さらっと過ぎてしまいそうな気がするので、そうならないように気をつけようと思います。