みちすけぶろぐ。

みちすけぶろぐ。

ブログ見てくれましたぁ? 見てくんなちゃ拗ねちゃうもん! ねっ♪

Amebaでブログを始めよう!



1月5日(日)

カミさんと一緒に御朱印巡りの続きです照れ


目黒区から電車に乗り新宿区へ🚃💨

高田馬場駅で下車し、歩いて神社に向かいます👟

周りには早稲田大学・学習院女子大学があり学生街の中にある神社です。

訪れたのは

新宿諏訪神社

こちらは合格祈願・必勝祈願の御利益をいただけることで有名な神社のようです💮

こちらの入口から境内へ。

入口には金属製の鳥居と社号標があります。

独特な色の鳥居ですよねっ照れ


鳥居をくぐると気持ち登りな参道を進みます。



こちらが手水舎です。

真ん中に龍があります🐲

龍の後ろの岩の苔もいいですねっ照れ

諏訪の霊泉と立て看板に書いてあり、境内から湧き出ている水とのことです。



こちらが神社諏訪神社の狛犬です。

色が白めな狛犬が二の鳥居出前にいる狛犬です。

台が高めになっていて見上げる感じです。


そして二の鳥居をくぐり拝殿前にいるのがもう一対の狛犬です。

こちらは歴史を感じる素敵な狛犬です。



こちらが拝殿です。

茶色を基調に白が映えますねっ照れ

やや普段参拝している神社よりスリムなのか高さを感じます。(実際高いのかもしれません)



境内を散策すると

夫婦楠を見つけました。

とても立派な大きな木ですねっ照れ



夫婦楠の近くに稲荷神社がありました。

小さな稲荷神社ですが、幟がたくさん立っているのでたくさんの方達でしっかり守られてきているのでしょうねっおねがい



こちらは御嶽神社になります。



参拝を終え、社務所にて御朱印を拝受させていただきました。


自分は赤、カミさんは白の正月限定御朱印を拝受しました照れ

子が鯛を釣り上げている縁起の良い御朱印ですねっねずみ


御朱印初穂料➡︎500円(書置)



【新宿諏訪神社】

◾️鎮座地

東京都新宿区高田馬場1-12-6 

◾️御朱印受付時間 

9:00〜16:00

◾️駐車場

あり


現在、御朱印拝受数➡︎127社(令2→4社)



1月5日(日)

カミさんと昼食を済ませ、お腹いっぱいになったので次の神社に向かいます。

それにしても今日は日陽は暖かいなぁ〜👟

山手通りを中目黒駅方面へ歩きます。

途中左に曲がると、いゃぁ〜閑静な住宅街キラキラ

大きな家が多いねぇ〜なんて話していると見えてきました照れ



次に訪れたのは

中目黒八幡神社

こちらの表参道から

入口には鳥居と社号標があります。

灯篭がよい雰囲気ですねっ照れ


鳥居をくぐり、まっすぐ伸びる石畳の参道を進みます。

参道には大きな木々が緑豊かに立ち並びます。



参道の途中左手にある

さざれ石

日本の国家「君が代」の歌詞にある

さざれ石の巌となりて

のさざれ石です。

さざれ石は「細石」と書くそうです。

歌詞の「さざれ石の巌となりて」とは「小さな石が集まって大きな岩となるように」という意味のようで、「結束し、協力しあい、団結して」という事なのでしょう照れ


さざれ石の向かいにはお水をくめる様な場所があります。

周辺の雰囲気がとてもいいですキラキラ

手水舎ではなく、湧き水のご神水の様でとても透き通っていて綺麗な冷たいお水でした照れ


こちらが手水舎です。

シンプルではありますが、そこがまたいいですニコニコ

境内に江戸時代文政期に使用されていた手水舎が保存されていましたびっくり



こちらが拝殿前にある狛犬です。

また新しめな狛犬ですねっ照れ



こちらが拝殿になります。

とても立派な拝殿ですよねっキラキラ

正月らしく着飾られ、より素敵ですおねがい


境内には三峯神社があります。

縁結びにご利益があるようです。

秩父の三峰神社にはまだ参拝した事はないんですが、いつか行ってみたくなりましたっ照れ



こちらが社務所で拝受させていただいた御朱印です。

今回は正月限定御朱印でした照れ

御朱印初穂料➡︎500円(書置)



いゃぁ〜ここは都心?と思ってしまうとても閑静な居心地の良い神社でしたっ照れ


【中目黒八幡神社】

◾️鎮座地

東京都目黒区中目黒3-10-5

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:30

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎126社(令2→3社)



1月5日(日)

本日はカミさんと一緒に御朱印巡り。

市川市から電車に乗り、まずは目黒駅へ🚃💨


目黒駅周辺もラーメン屋さん多いねぇ〜なんて話しをしながら10分程徒歩で移動👟

目黒通りと山手通りの交わる交差点に鎮座しています。


まず訪れたのは

大鳥神社

こちら側の入口から入りました。

入口には社号標と鳥居があります。

さぁ〜境内に入ります。


境内は然程広くはありませんが、三が日後でもたくさんの方達が参拝に来ていらっしゃいました。

鳥居をくぐり左手には手水舎があります。



こちらが大鳥神社の狛犬です。

とても丁寧に作られているのが伝わる狛犬ですよねっ照れ

珍しく子供の眼光が鋭いプンプン


こちらが拝殿です。
ブラウン系を基調にし、金、白が良いアクセントになっている大人な雰囲気の神社です。

修復作業後なのか、とても新しい感じですねっおねがい
武州 大鳥宮」と書かれた社額もピッカピカキラキラ
ハートが可愛らしい♥️

賽銭箱や手水舎など金色の鳳凰の紋が🦅



拝殿の左手には目黒稲荷神社がありました。

とても綺麗に管理されています。

5段ではありますが、けっこう高さのある石段になっているので、手すりがついているのでお年を召した方などには優しい有難い配慮ですよねっ照れ


おキツネさんもまるでポケモンにでてきそうな可愛らしいおキツネさん🦊


境内を散策してみます。
切支丹灯篭」と「大鳥神社のオオアカガシ」と書かれていたので足を止めてみました。


切支丹灯篭は、肥前島原藩主 松平主殿守の下屋敷で、隠れキリシタンが信仰していたものとの事。


オオアカガシは東京都の天然記念物に指定されていましたが、平成14に枯死してしまったそうですショボーン

枯死する前はこの様に立派だったようです照れ
*画像は拾い画です。


こちらは神楽殿です。

こちらもとても綺麗ですよねぇ〜照れ



社務所にて御朱印を拝受させていただきました。

正月限定御朱印になります。

一富士、二鷹、三茄子」が綺麗な御朱印ですおねがい


御朱印初穂料➡︎500円(書置)



【大鳥神社】

◾️鎮座地

東京都目黒区下目黒3-1-2

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:00

◾️駐車場

なし

近隣のコインパーキングを。


現在、御朱印拝受数➡︎123社(令2→2社)




お腹がすいたので、いつものようにラーメンタイム爆笑ラーメ

今回は大鳥神社から歩いてすぐの場所にある


支那ソバ かづ屋

◆ 支那そば かづ屋

東京都目黒区下目黒3-2-4


◾️ワンタンメン 1.120円

◾️ジャンロー飯 200円


ワンタンメン食べ応えあって、めっちゃ美味しい爆笑キラキラ

肉ワンタン生姜がきいてて👍


テーブル上に置いてある揚げネギも👍


ジャンロー飯も美味しい照れ



ご馳走さまでした🙇‍♂️




【神社巡り】

1月3日(金)

仕事帰りにクロスバイクを走らせているといつも通る神社に灯りが。

場所的には旧行徳街道、行徳橋手前の下新宿という場所です。

気になり立ち寄って参拝しましたっ照れ


訪れたのは

稲荷大神

入口を入ると鳥居があり、参道が拝殿に向け続いています。

灯りは参道の両脇に設置された灯篭でしたっ🏮✨

綺麗ですねぇ〜おねがい

灯篭には「謹賀新年」と書かれています。

元旦から3日間点けているんでしょうかねっ照れ



参道右手にある手水舎には2対のおキツネさんが🦊🦊

もう耳がなくなってしまっています…



こちらは拝殿前にあるおキツネさんです🦊
綺麗なおキツネさんですキラキラ



拝殿の左脇から裏にある水神社稲荷社にも参拝することができます。
双子の兄弟の様な感じですよねっおねがい



今度は日中にまた参拝に来てみよっと照れ


【稲荷大神】

◾️鎮座地

千葉県市川市下新宿2-6

◾️ご朱印初穂料

対応なし





2020年1月1日
家族で初詣に訪れた
大国魂神社
大国魂神社内にはいくつか境内社がありましたっ照れ


参道の大鳥居をくぐった右手に稲荷神社があります。

神戸稲荷神社と呼ばれているそうです。

稲荷神社はやはり朱色が際立ちますよねっ照れ


幟を立てている石がらあるんですが、キツネが彫られているんですが、めっちゃカワイイラブラブ



水神社
龍の口から流れる水は、深井戸を利用していて地下水を汲み上げたものだそうです。
水神社の裏側には、人形流しをする為の小川が流れています。


巽神社
まわりの木々や雰囲気がいい感じですねっ照れ
社号標だけ新しい✨
元は市川にあった「市神社」だそうです。


東照宮
元和4年(1618年)
二代将軍秀忠の命によって造営されました。
徳川家康公は「大國魂神社」の西(今の府中本町駅付近)に御殿を建て鷹狩りを行っていたそうです🦅


住吉神社・大鷲神社
社殿の右側にあたる場所にあります。
とても綺麗な鳥居ですよねっ⛩


宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)
源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社との事絵馬


2020年(令和2年)子年の大きな絵馬が飾られていましたっ絵馬


交通安全のお守りとお守りを照れ
今年は「中吉」ですニコニコ


参拝を終え、家族で出店巡りたこ焼
たこ焼きや大阪焼、串焼きなど色々食べたなぁ〜
こんだけ出店が出てると、めっちゃワクワクしますよねぇ〜爆笑音符


大国魂神社を後にし府中駅方面へ👟

府中の老舗の青木屋さん
にて
紅白のお饅頭を買ってみましたっ照れ

ネズミ🐭の焼印がカワイイラブラブ



お腹がすいたので、府中駅に着く前にいつもの様にラーメンラーメ
今回は
博多ラーメン長浜や
でラーメンをいただきましたっ照れ


うんっ!

シンプルイズベストな豚骨ラーメンキラキラ



行った事のない神社に初詣に行くのもいいもんだなぁ〜ウインクキラキラ



2020年1月1日(水)

家族で初詣に市川市から府中へ🚃💨

府中駅から真っ直ぐ徒歩5分位に鎮座しています。




令和弐年一社目に訪れたのは

大国魂神社

駅から真っ直ぐ進んだこちらの入口から入りました。

朝早いにもかかわらず、初詣に訪れた人がたくさんいらっしゃいます。


入口には社号標と鳥居があります。



こちらが手水舎です。

立派な水鉢に龍が2体!

2体は初めて見た気がします照れ

また、四方から下の水鉢に水が流れる様になっていて、とてもステキな手水舎ですキラキラ



参道の両側には色々な出店がずらぁーっと並んでいて、美味しそうな匂いが爆笑

自分はこんなにたくさんの出店が並ぶのを目にするのは、神社巡りではありませんが、学生の頃によく行った八王子祭り以来だと思います。


娘はあれ食べたい!これ食べたい!言っておりますが、出店巡りは後にし、まずは参拝へ。



こちらが随神門です。

とても立派な大きな木造の門ですキラキラ



更に参道を進むと中雀門があります。

もっと全体像を撮りたかったんですが、なんせ初詣の人がたくさんいるので、列に並びながらの撮影でこんな感じにしか撮れませんでした…ショボーン



中雀門の前にある狛犬です。

土台が獅子山の様になっています。

この苔の感じがいいじゃないですかっキラキラ



中雀門をくぐると広い境内になり、拝殿になります。

それにしても凄い数の参拝客ですびっくり

でもまだ朝早いので、まだまだこれでも少ない方なのかもしれませんアセアセ


とても重厚感のある立派な造りですよねっキラキラ

お賽銭箱や社号堤灯等には菊の紋が照れ




初詣の参拝を終え、社務所にて御朱印を拝受させていただきました。

番号で呼ばれるタイプ。


待っている場所にストーブが何台か置いてあり暖かく待つことができました照れ



御朱印初穂料➡︎300円(直筆)




画像が入りきらないので、たくさんある境内社等は次にアップしたいと思います照れ



【大國魂神社】

◾️鎮座地

東京都府中市宮町3-1

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:00

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎124社(令和2年➡︎1社)



2020年1月1日

新年明けましておめでとうございます門松おせちねずみキラキラ


2020年がみなさんにとって良い年になりますように照れ

今年もよろしくお願い致します🙇‍♂️


今年も元気いっぱい電車🚃やクロスバイク🚴‍♀️を使って寺社巡り楽しんでいきたいと思っています🤚絵馬


あと、たくさんの寺社巡りを楽しんでいらっしゃる方々に逢えたらいいなっウインク


これから家族で電車に乗り、神社へ初詣に行ってきたいと思いまーす照れ


いつもは神田明神に家族で初詣に行くんですが、今回は違う場所にて初詣をしてみようという事でいつもと違う神社に向かいます🚃💨



ではっ🤚






12月30日(月)

吉原神社で吉原弁財天という御朱印も拝受できるという事で拝受したあと吉原弁財天へ。

参拝より拝受が先になってしまい順番が逆になっちゃってすいません🙇‍♂️


吉原神社から歩いて1〜2分程度の場所に吉原弁財天はありましたっ照れ


今更ですが…アセアセ

訪れたのは

吉原弁財天

鳥居と社号標があり、奥には華やかな色彩の拝殿が見えます。


吉原辨財天と書かれた社額です。



日本というより中国やインドの様な雰囲気に感じてしまったのは自分だけでしょうか?



遊郭造成の際、池の一部は残りいつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊郭楼主や遊女たちの信仰を集めていました。 


池は花園池・弁天池と呼ばれたが関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、490人が溺死したそうです。


今は小さな池になってしまっていますが、色とりどりの鯉が優雅に泳いでいました。



境内の築山には溺死した人々の供養の為、観音像が造立されています。

観音像の下の岩には大震火災殉死者追悼紀念碑と書かれていました。




こちらが吉原神社で拝受した吉原弁財天の御朱印になります。

御朱印初穂料➡︎500円(直筆)



【吉原弁財天】

◾️鎮座地

台東区千束3-22花園公園

◾️御朱印受付時間

吉原神社に準ずる

◾️駐車場

なし

近隣のコインパーキングを。


現在、御朱印拝受数➡︎123社



12月30日(月)

鷲神社を後にし、次の神社へ👟

鷲神社から歩いて5〜6分の場所に鎮座している神社です照れ



次に訪れたのは

吉原神社

こちらが入口です。

境内は狭めですね。

鳥居をくぐり、拝殿に続く石畳を進みます。



こちらが手水舎です。

水鉢には綺麗な水がたっぷりはられています照れ



こちらの神社の狛犬はマッチョ系

上腕筋の筋肉凄くないですかっキラキラ筋肉



こちらが拝殿です。

朱色を基調に色鮮やかです照れ

社額もとても立派キラキラ


拝殿正面には「吉原神社」「吉原弁財天」を両サイドに、間に合祀された5つの稲荷社の名前の入った計7つの社号提灯が掲げられています🏮


かつて吉原遊郭の遊女による信仰を集めたことから、女性の様々な願いを叶えてくださる神様として知られています照れ



境内にある2体の像…

この神社を守っているのでしょうか…

Uber Eatsの方達ではないですよねっアセアセ



こちらは境内社にある、神社の土地をお守りする神様を祀る「お穴様

その神様は、なんと!この地中にいらっしゃるそうですびっくり


神社の入口にあるのが「逢初桜

逢初とは「恋焦がれている人に初めて逢う」という意味です。


当時の遊女は恋愛ご法度の時代。

自由に想いを寄せる男性と恋愛できる事をこの桜の下で、そっと心の中で想っていたのでしょうかねっ🌸



社務所にて御朱印を拝受させていただきましたっ照れ

御朱印初穂料➡︎500円(直筆)




【吉原神社】

◾️鎮座地

東京都台東区千束3-20-2

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

なし


現在、御朱印拝受数➡︎122社



12月30日(月)

今日はカミさんと一緒に上野と秋葉原に用事があり京成八幡駅から京成上野駅へ🚃💨



まずはカミさんとラーメンを食べにラーメ

上野駅から歩いて10分位の所にあるラーメン屋へ。

訪れたのは

訪れたのは

ウミのチカラ

東京都台東区台東1-32-6

◾️味玉 鯖だしらーめん(醤油) 980円

◾️旬の海鮮漬け丼(小) 350円


鯖だしはコクがあり、とても飲みやすいスープと細めの麺が合いますラーメキラキラ

美味しいです爆笑

生マグロの漬け丼も美味しかった照れ



お腹もいっぱいになり、早速神社へ向かいましょう照れ

上野から歩いて昭和通りを入谷方面へ👟

いつもクロスバイクなので以外と楽なんですが、カミさんと一緒なので徒歩だとけっこうかかりますねぇ〜アセアセ



今回まず訪れたのは

鷲神社

大通りの向こう側にめっちゃ賑やかな門がびっくり

こりゃあそこが神社だわってすぐにわかりますよねっ(笑)

門の隣には巨大で立派な熊手がキラキラ

門全体が初詣用に飾られています照れ


おとりさま」の愛称で一般にも親しまれている神社です。

毎年11月の酉の日に開催される「酉の市(とりのいち)」は、鷲神社を起源発祥の地とし、全国各地からたくさんの人が訪れるとの事。

境内には屋台がたくさん並ぶんですってたこ焼キラキラ

幸せを掻き込む縁起物の熊手を求める人で賑わうようですウインク



縁起の良さそうな絵が描かれた大きな絵馬が複数釣られていましたっ絵馬



参道を進むと少し小さめな鳥居があり、茅の輪が設置されていました




拝殿前の左上には「瑞鷲渡殿」という舞いなどが行われる建物があります。

とても色鮮やかな建物ですよねっキラキラ



こちらが拝殿です。

瑞鷲渡殿もそうですが、新しめな建物です照れ

拝殿まではバリアフリーになっています。


拝殿の中央には「なでおかめ」というものがあり、おかめをなでると御利益があると言われています💡



社務所もとても綺麗な建物です。

参拝を終え社務所でご朱印帳を渡し、社務所の入口横には冷たい水、ほうじ茶、温かいほうじ茶が用意されていました。

カミさんと温かいほうじ茶を飲みながら、御朱印を拝受するのを待ちました。

こちらが鷲神社の御朱印
こちらが浅草名所七福神の寿老人の御朱印

御朱印初穂料➡︎各500円(直筆)




【鷲神社】

◾️鎮座地

東京都台東区千束3丁目18-7

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

なし

近隣のコインパーキングを。




現在、御朱印拝受数➡︎121社