「富士登山競走。」


それは。
「制限時間4時間30分、雲上のゴールに挑む日本最高の山岳レース。」


と言うことです。
今年は、7月25日(金)に開催されます。
なんか他人事のようですが、私も5合目コースに参加することにしました。

コースは、「山頂コース」と「5合目コース」と2種類ありまして。
「山頂コース」は全長21km。標高差3,000m、気温差21℃、完走率約50% と言うとてもハードなコースです。

私が走る予定の「5合目コース」は全長15km。標高差1,480m、気温差13℃、完走率約92% と、割りと完走率は高めなコースです。

そしてあまり関係無いですが募集人数。
山頂コース・・・・2,500名
五合目コース・・1,276名
となっています。

この半端な数字なんでしょうか
そうです、こちらの合計人数が3,776名=富士山の高さなんですよね。笑 
ちなみに、よくテレビで良くやっていますこちらは、「富士登山駅伝」と言います。



そんなこんなで、富士山の5合目まで走るとどんな感じなのか、今月の10日11日にクルッポでご一緒させて頂いています皆さんと走りに行って来ました。あはは
ご一緒していただいた皆さまありがとうございました。ぺこり

走りましたルートはこんな感じです。
ついにチャレンジ富士五湖から、さらに近づきまして富士山の5合目まで切り込みました。もやしもん



そして、今回の天気はうって変わりまして快晴でした。 y’s

こんにちは富士山。富士山
やっと、会えたね~。*・∀・*!!

テンション上がります。

こちらがスタート地点の富士吉田市役所です。
レースの下見って今まで経験無かったのですが、当日ここから走るんだなぁ妄想って想像しますと楽しくなりますね。

ではスタートです。


途中、「富士パインズパーク」という公園の横を通りました。
桜のピンクと、芝生の緑、富士山と空の青と白。そして春の気持ちのとてもよく晴れた日。
これだけの好条件が揃うなんて、まさに大自然からの恵みですよね。
みなさん、芝生にレジャーシートを敷いて食事をしながらその景色を満喫している様子でした。

私達は、走ります。
 


途中、3合目くらいから雪道でした。なはは。


5合目到着です。



遠くに遠くに、先月、チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンで走りました、河口湖と河口湖大橋が見えます。
ズ~ムアップ。



山頂側の景色はこんな感じです。


そして、山小屋に到着です。こちらで、カップラーメンカップヌードルとウマウマasahiを頂きました。
美味しい。たまりませんね~。あはは


そして、宿に帰りまして温泉です。温泉まぁく 明見(あすみ)温泉という所にお世話になりました。

汗もしっかりと流してさっぱりしましてから、夜のお楽しみです。

5合目の山小屋の方に美味しいとご紹介頂きました「ぎゅうぎゅう」という焼肉屋さんに行きました。本当においしかったですよ。


では、乾杯。

まさにウマウマですね。

お肉も美味しかったです。


お酒もお肉もすすみます。

店員さんイチオシの「桜明日香」という芋焼酎。
こちらも美味しくいただきました。おかわりをいただこうと思いましたら1本限りだったんですよね。
ちょうど切りも良いということで、会計を済ませまして宿に戻りまして・・・

 


ど~ん。
学生かshokopon 笑



いや~楽しかったです。
しっかり覚えていますのは、「男の人が好きな女性像」。みたいな話。
まぁ、どうでもいいんですけどね。
私が、「しょこたん」可愛くないですかと恥ずかしげに言いましたら、やっ◯さんが同調してくれまして嬉しかったです。w

次の日は、お土産を買って、手打ちうどんをいただきまして帰りました。


おみやげで買いました。アメーラトマト。



左が「アメーラ」。右は「沖縄のトマト」。(普通のが無いのね。



ちょうどこの日は、「母の日」だったんですよね。
いいお土産になりました。


そして、その時に買いましたカーネーションの今日現在です。
カーネーションって太陽が大好きだったんですね。室内に置いておいて危うく枯らしてしまうところでした。
でもすっかりと元気になりました。まだまだ花が楽しめそうです。

最後はほっこり記事でまとめて見ました。

以上、富士登山競争合宿でした。

今回試走してみまして色々と参考になりました。馬返しまでは走ってあとは歩くのが良いみたいですね。当日も楽しんで来たいと思います。

取り敢えず来年の頂上コースの参加資格がもらえます、2時間25分を切れるように頑張ります。

昨日は、子供の運動会でした。

とっても天気よかったですね。



ストレッチ体操係、障害物競走、騎馬戦、ダンス、応援合戦などなど。
普段見られない子供の一生懸命な姿をみられて嬉しかったです。

さて、お昼休みは隣接した公園でのお弁当。曲げわっぱ

子供も、いつものおにぎりおにぎりより、お米がもちもちしていて美味しいね~。
なんて。
いつものご飯なんですけどね。笑

そして私。少し暑いような感じでしたので、これは、ウマウマビールでしょう
と、ビールを買いに行くついでに、あるものも買って来ました。




さて、こちらには何が入っているでしょうか
・・・チッチッチ・・・。時計


さて、答えは・・・。



じゃ~ん。ガリガリ君でした。笑




普段使っています、サーモスの大型ボトルに入れて行きました。
これはなかなか良いアイデアでしょう うんうん。美味しい。


話が変わりますが、こちらが届きました。わーい

NIKE(ナイキ) ランニングシューズ エア ペガサス+ 30
Amazon.co.jp

ショップに行きまして色々とアドバイスを聞いてみたいとも思っていたのですが、アマゾンさんで33%引きで売っていましたので、ポチッとなで済ませてしまいました。笑顔

一番最初に買いました練習用のシューズは、もう1年以上も経過してソウルがかなり薄くなって来ていたんですよね。
色々とナイキのホームページでシューズを見ているうちに、大体自分に合いそうなシューズが絞れてきましたので、同じようなタイプのシューズをネットで選んでみました。

そして、写真を撮って見ましたが、光の具合等でも写真と実物の色合いが全然違って見えますね。
まぁ、どうでも良い内容なのですが。

「フラッシュ 無し」
全体的に濃い青色っぽく見えますが、


「フラッシュ 有り」
ロゴの後ろの白い柄も浮き出て全体的に水色っぽく見えます。

実物はまた少し違う色合いに見えます・・・。昼寝
まぁ、なかなか良い色です。


という訳で、新しいシューズで軽く走って来ようかと思っていましたが、今日はもう時間がなくなってしまいました。残念。
明日の朝、走りますかね。


来週は、富士山シリーズ第2段。

「富士忍野高原トレイルラン 初級コース」です。景色も思いっきり楽しんで来たいと思います。

そんなこんなで、先日の富士登山ラン合宿の記事・・・今しばらくお待ちくださいませ。

おはようございます。

ようやく、駆け足でゴールデンウィークシリーズも最終回です。

実はこのシリーズはまとめ書きをしたのですが、一気にアップしますと読むのも大変そうですし、気が付かれずにスルーされてしまいますのも寂しいですので、未来投稿というのをやってみました。
ちなみに今は日曜日です。笑

旅行中に朝ランしまして写真を撮って来ましたの紹介させていただきます。

2日目の朝。
走りましたコースはこんな感じです。
ホテルから出発しまして、SL汽車の始発駅新金谷を下見、大井川沿い川原を走って帰って来ました。



大井川は大きいですね~。
大井川橋を渡りましたが、全長1km程有りましたよ。
そしてとっても綺麗なランニングコースもありました。


リバティしまだマラソンのゴール地点発見です。



新金谷駅下見の様子。


そして、上の地図を見ていただきますと分かりますが、なんと新金谷側の土手は途中で行き止まりでした。 皆さん気をつけましょう。笑

この先、行き止まりです。w




3日目の朝。
コースはこんな感じです。


寸又峡温泉温泉では、簡単な3つのハイキングコースが人気みたいです。
◯寸又峡プロムナードコース 一周 約90分
◯グリーンシャワーロード 一周 約60分
◯外森山ハイキングコース 一周 約60分

今日は、2つを走りました。
まずグリーンシャワーロード。地図の赤い線の外周になります。
とっても緑が気持ちが良い道です。



途中、沢にも降りられまして「猿並橋」という吊り橋を渡ることも出来ました。



吊り橋って、初めはちょっと揺れるので怖いですね。


そして、次は外森山ハイキングコース。地図の内周のコースです。
距離がさっきよりも短いですので安易に考えていたのですが、こちらはしっかりとハイキングコースでした。外森山を頂上まで登るコースです。

ですがコースの途中では、「落ちない大岩」。
合格祈願に良いみたいです。


そして、アカヤシオの花を見ることが出来ました。


こんな感じで、がっちりとしました山道です。
もちろん走って行きますよ。



山の頂上到着~。



そして、宿に到着~。このあとは温泉温泉まぁくに入りまして、朝ごはんですね。
毎日朝ご飯を大盛りで3杯食べていました。笑



そして、いよいよ最終日
残りのコース「寸又峡プロムナードコース」です。

寸又峡での一番の目玉「夢の吊り橋」を渡れるルートですよ。

本当は家族みんなで行きたかったのですが、昨日は一日雨
今日は早いチェックアウトの為、やむなく行くのを断念しましたコースです。


そしてなんと、今朝は・・・快晴。 そんなものです。笑顔



夢の吊り橋。しっかり渡って来ました。
この橋も、結構揺れます。 一度に10人までしか渡れません。
ちなみに、この吊橋の真ん中で若い女性が恋のお祈りをすると夢が叶うそうです。



そして、展望台に到着です。
ここに行くためには、304段の階段を登らなければいけません。
結構ハードでした。


ですが、景色は良かったですよ~。



以上。旅ラン。3日間。
ゴールデンウィーク旅行、アナザーストーリーでした。

やっぱり旅ランって楽しいですね。

子供もテンションが上がってきました所で、SLの終点千頭駅に到着です。こちらの駅で「南アルプスあぷとライン」に乗り換えます。


駅にはアニメの機関車トーマスに出てくる「HIRO」が休んでいました。



なんでも、夏休みにはトーマスも走るみたいですよ。
下は、広告列車です。




それでは、こちらのあぷとラインに乗り換えです。



いざ出発~。


日本で唯一現存する「アプト式鉄道」。歯車を使って急坂を登る電車らしいです。

途中の駅で、こちらの歯車電車を連結しまして、一区間急勾配を登りました。



そして到着。また、切り離します。ちょっとした余興としては面白いですね。




そしてこちらが、目的地の長島ダム駅です。



こちらの見どころは勿論ダムですが、あえてあまり時間がありませんでしたのでダムの上には行かずに・・・

芝桜の咲いています、四季彩公園を通りまして。


ダムの目の前の、「しぶき橋」を渡ります。



あえて、しぶきがかかる橋を渡りまして、迫力を感じるのがポイントです。笑
色々な角度から虹が見えました。*・∀・*!!




そして、いよいよ、メインイベントのミステリートンネル探検です。
案内では、懐中電灯が必要だと書いて有りましたトンネルです。

しぶき橋を渡りまして少し行きますと、トンネルの入口があります。
私達のすぐ前にもお子様連れの4人家族がいましたので、あまり気にせずにトンネル内に侵入。

やっぱり少し暗いかなぁと心配しながら進みましたが、少し歩きますと出口の明かりを発見。
程なく少し開けましたキャンプ場に出ました。良かった~一安心。大体全長100m弱でしょうか。


しかし、駅はどこと探しましたが見当たりません。
よくよく先のほうを見てみますとそこに見えましたのは、第二のトンネルでした。w


相変わらず、子供撮影の写真はぶれてますが。
近くに案内板があります。

遊歩道 375メートル
ミステリー・ゾーントンネル

トンネル内のご案内
◎お楽しみドッキリ処があります
◎野生の蝙蝠(こうもり)に逢うこともできます

と書いてあります。

なんと、あと375メートルも

そんな、トンネルの中。少し入りまして振り返りますと・・・
こんな感じです。


そうなんです。本当に真っ暗。

しかしですね。先の方になんか明かりが見えるんですよね。
お楽しみドッキリ処かななんて思って歩いていましたら、その明かりも消えました・・・。シーン

いやいや、本当に漆黒の闇とは、こんな感じなんだなぁって思いました。

懐中電灯を持っていない私達。
後から、さっきの家族が来れば一緒に抜けらかなぁて思ってはいたのですが、ゆっくり歩いていても後ろからその家族は来ません。

どうしましょう~。
・・・
いえね。

実は、こんなのは持っていたんです。
キーホルダーに付いていました、LEDライト。笑



足元を照らすには、なんとか間に合う明かりでした。あはは
結局こちらを、子供に持たせまして、皆で肩を寄せあって進みました。

ちなみに、先ほど見えていました明かりは、まだまだ4分の1地点。
近づきますと点灯するLED付きの案内版でした。



ここで、おもむろに子供が「ドッキリ処って何?」「戻ろうよ!」なんて言い出しましたので、
「いやいや。ここがドッキリ処じゃないの大丈夫だよ。」などと訳の分からない事を言って先にすすみました。昼寝

さて、そのドッキリ処はトンネルの中間地点くらいにありました。
動画までしっかりと撮ったのですが、大体想像通りな感じですのであえてネタバレはしないでおきます。
LEDの明かりがとても綺麗でしたよ。
楽しいイベントを作ってくれた方々に感謝です。

その後、出口の明かりが見えるまで数十メートルは本当に真っ暗でした。
しかし、足元が見えるだけでも結構歩けるものだなぁと、新鮮な驚きでした。

トンネルを抜けますと、駅に到着です。
なんと、駅の無人駅には懐中電灯が置いてありました。笑
こちらの駅から歩けば良かったみたいです。

こちらでのんびりと次の電車を待ってから乗車しました。sei

そして、バスに乗り換えまして宿へ到着。


色々と楽しい一日でした。


旅行3日目一日中雨でした。 
温泉宿で、一日中ゴロゴロと・・・。笑

4日目。8:30分チェックアウト。
ゴールデンウィークUターンラッシュになる前にビューンと新幹線。ビューン


13時頃には家に帰って来ました。

以上。3泊4日の大井川鉄道&寸又峡温泉の旅でした。

最後少し端折りましたが、何もせずにゆっくりするもの贅沢な楽しみ方ですよね。
カミさん的には3日目はそれはそれで満足だったみたです。

私的にも、毎朝旅ランをして楽しませてもらいました。
ラン温泉温泉まぁく朝食ご飯 = 大満足。ですね。


時間がありましたら旅ラン編も書きたいと思います。

いよいよ、ゴールデンウィーク旅行2日目です。

ではいざ、スタート。

はい。さっそく、SLの始発駅の新金谷駅に到着です。
お弁当代はこちらで支払っておきます。弁当
周りには汽車の展示コーナーや、お土産物屋さんがありました。


そして、ホームへ。
汽車です。本物ですよ~。わーい



もう、出発です。笑
窓は自由に開けられます。顔を出しますとこんな感じです。



もちろん煙を出します。モクモクです。(*'∀`*)v



お茶畑を進んで行きます。



一面お茶の葉の新緑。のどかですよね~。



汽車に乗っていますとみなさんが手を振ってくれて嬉しいです。
特に鉄橋を渡るときには大勢の方が手を振ってくれるんですよ。



景色はこんな感じです。
実は、写真係は途中から子供に変わりましたので、あまり良い写真が残っていないんですよね・・・
途中。露天風呂の皆さんが手を大勢振っているポイントがありまして、それは結構圧巻な光景でした。どちらが見られているのだか分かりません。

まぁ、本当に天気に恵まれまして良かったです。


ちなみに汽車の内装はこんな感じです。
お世辞にもクッション性が良いとは言えませんが渋くて趣がある椅子でした。吸い殻入れもしっかり付いています。



そして、天井の照明は、サークルの蛍光灯でした。網棚も渋い。



そして・・・。これは・・・。
お弁当ですね。
簡単に写真を撮ろうとしましたら、弁当の並べ方にカミさんの指導が入りましてこんな綺麗な感じになりました。笑



このお弁当を食べました後くらいから、さらに家の子供が元気になったんですね。
お腹がいっぱいになったから・・・ではなくて、リュックに入っていました漫画を全部読み終わったからです。昼寝

やることがなくなりました子供に、はい写真係ってカメラを渡しましたら、嬉しそうに撮る撮る。笑
自分から窓側に行って、楽しんでくれました。
やっと、子供らしくなって来た感じです。

そして。「これどう」と、子供。



え~、それって、電車を掴んでるって事?
でも、人差し指の裏側が見えているのおかしくない?笑
って、指摘しますと・・・。

またまた、どうって子供。



おっいいんじゃない。

そして、さらにこんな写真も。

別に私が教えた訳でもないんですけどね。面白いですね子供って。ほのぼの




この後は、登山電車の「あぷとライン」へと乗り換え。
洞窟探検になります。続く