ラケットプロテクト&メンテナンス | つじまる備忘録。

つじまる備忘録。

今日もゆくぞ!卓球番外地。とあるペンドラの孤高なる記録。

今までラケットの上板が剥がれるようなことが無かったので

特別気にしてなかったが、

やっぱり何か起こる前にやっていた方がいいだろうと云う事で、

初めてラケットプロテクトなるモノを使ってみた次第である。

 

容器のフタを取ると、

先端がフェルト状の平たいペンの様になっており、

それを押し付けて溶液を出しながら塗る感じ。

フェルトの部分が硬くて、液を伸ばしにくく、均一に塗りにくい…。

ラケットプロテクトを塗って時間が経ち、

しっかり乾いてからラテグルーを塗ると…

 

まず、接着剤の伸びが悪くなって

いつもより多く塗らないとダメ。

塗った後、何だか表面が凸凹してる気がする。

 

まぁ、これでプロテクト出来てるならいいんだけどね。

 

 

次に神龍木単板のサイドテープを

新しく買ったSTIGAのサイドテープに変更するため、

剥がし始めたら…、困ったゼンゼン剥がれない…(汗)

 

スポンジ製のサイドテープが、テープのベトベトの合わさって

爪でやってみたりしても、なかなか取れません。。

 

ピンセットみたいなもので取れるだろうか…

うーん、どうしよう…と困っていると、

テーブルの上の「割り箸」が目に入った。

ちょっと試しに使ってみたら、

おぉ!取れるッ!

しかも割り箸は硬くないし、先端は角が丸いから

ラケットが傷つきにくいぞ!!

 

なんとか根気よくゴシゴシして、

新しいのを貼る事が出来ました!

STIGAのサイドテープ、(・∀・)イイネ☆

 

 

天極7(TG7-P2)に海夫の白鲨2を貼る。

紅双喜のように偽物防止のシリアル番号が付いてたので

海夫のサイトでチェック…。

 

 

問題なく本物と出ました。

 

仕事で疲れてたせいか、

各ラバーの重さ量るの忘れた(・~・;)

 

総重量は188g、サイドテープ貼ったら189g

結構、重たくなってしまったな。。

あと5gくらい軽いといいなぁ~