ふしぎと夢が叶う人のインテリア―北欧と日本、ときどきパリ -12ページ目

こんにちは。


インテリアプロデューサーの

香取 美智子です。

 

 

これまで1,500件以上のインテリアを

手掛けてきた経験から

 

 

お部屋や暮らしの悩みを解決し

心地よいインテリアになる方法を

お届けしています。

 

 

今回、

某大手企業から

独立起業された女性から

 

 

一人暮らし用の賃貸マンションを

オフィス兼アトリエにしたいー

とのご依頼を受けました。

 

 

このサロンで
個人や企業に向けた

ワークショップや研修を行いたい

 

 

でも、会議室のような

無機質な空間ではなく

 

 

まるでおうちに招かれたような

リビングダイニングにいるような

リラックスした雰囲気の中にも

 

自分が「特別な存在」と思えるような

ホテルライクな

「上質な空間」にもしたい―

 

・・・とのことでした。

 

 

でも・・・。

一人暮らし用のお部屋だから

狭い!

 

 

そして、

起業したばかりで、

とにかく色々おカネがかかる💦

 

 

どうやって、

コストをおさえ、

狭さを感じさせない

上質な空間にするか…?がキモでした。

 

 

そこで、使ったのが

このIKEA(イケア)のソファ!

 

 

 

 

 

 

このソファを

お部屋に入れたらこんな感じに✨

 

 

 

 

ステキでしょー?(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

実は、このソファ。

 


新発売になったばかりで、

もう大人気!!

 

 

 

入荷されるやいなや、

すぐに在庫切れに

なっちゃうくらいなんです。

 

 

このソファ、

布の目が細かくて

さりげないツヤがある✨

 

 

ついつい、ソファっていうと

色使いに目がきがちだけれど。

 

 

 

「上質なインテリア」には

「素材感」も大事なんですよね。

 

 

たとえば、このへんのソファなんかも

このIKEAの大人気ソファに

近い感じかも。

 

 

 

 

 

探してみると、案外

「高見え」する
コスパのいいソファって

あるんですよね。

 

 

 

実は、最初、

ご依頼主の方は

ご自分たちで

ニトリやIKEAなどを

見て回られたそうです。

 

 

でも、いっぱいありすぎて

どれを選べばいいか分からない😱

 

 

そう…。

やみくもにインテリアショップに

行っても地獄をみるだけ(笑)

 

 

IKEAやニトリのような

お手軽な家具を使っても

 

「高見え」するポイントってあるんです。

 

 

そのポイントをおさえて

インテリアショップを選び

お目当てのものを探すと

ラクだし、楽しいですよ♪

 

 

それと、

「高見え」するソファを選んでも

そのソファを取り囲む

お部屋全体の印象も大事!

 


IKEAの店舗にあったソファと

 


お部屋に入れたソファは

 


同じものだけれど、

 

印象が違うのは

お部屋全体のイメージを

考えてつくっているからです。

 

 

そんなコストを最小限におさえて

最高の空間を生み出すインテリアのコツを

こちらでお届けしています。

 

 

今なら、

「お部屋のイメチェン診断」をプレゼント中🎁


 

 

お部屋のイメージを変えてみたいけれど

どこからはじめたらいいのー?が

分かりますよ(^_-)-☆

 

 

 

お部屋が完成した今、

ご依頼主の方から

こんな嬉しいメッセージを

いただきました。

 

********************
予算内で素敵なアトリエに
仕上げていただき、

本当に感動しております!

 

本当に素敵な空間になり、

来てくださった方々も皆さん感動されています✨
*********************

 

 

こんなふうに喜んでもらえて

ホントに嬉しい。

 

 

インテリアのちょっとしたコツや

ポイントをおさえて、

ステキなお部屋にしてきましょ♪

 

こんにちは。

 

コンセプトインテリアアカデミー主宰

インテリアプロデューサーの

香取 美智子です。

 

 

ステイホームの時間が長くなり、

「食べる」「くつろぐ」「寝る」

だけでなく、

 

「勉強をする」

 

「仕事をする」

 

「運動をする」

 

など、

おうちで行うことの

バリエーションが増えてきました。

 

Uさんもそんなおひとり。

 

 

 

Uさんは、

都内や関西に何店舗も構える

エステサロンのオーナー。

 

こういう状況になって

大変になったのは

外食産業ばかりではなく、

 

テナントをもつサービス業の方が

方向転換せざるをえなくなりました。

 

 

Uさんは

このピンチをチャンスとらえ、

 

今まで必死にがんばってきたけれど

これからは、自分の届けたい人に

届けたい仕事をやって

 

自分の人生も楽しみたい―

 

これまでの店舗をすべてたたみ、

 

おうちで「美のサロン」を

することにされたのです。

 

 

 

ここで問題になったのが、

 

仕事とプライベートの場所が

同じになるということ。

 

しかも、

賃貸なので、

できることに限りがある。

 

プロの手を借りて

新たな人生のスタートを切りたい!

 

・・・とご依頼くださったのです。

 

今日は、おうちサロンの

「仕事をする」の部分をご紹介しますねニコニコ

 

エステの施術部屋の

ビフォアはこんな感じ。

 

 

 

エステサロンと言えば、

やっぱり来ていただく方に

 

「非日常感」も味わってほしいラブラブ

 

ここに来れば

「女子力」があがるような気分になって欲しいアップ

 

 

どんな活動をするかによって、

どんな気持ちになりたいのか?も

変わってくるんですね。

 

 

そこで、お部屋に採り入れたいのが

【色】

 

色には、様々な心理効果があります。

 

集中できる色

 

テンションがあがる色

 

心のバランスがとれる色

 

ストレスを取り除いてくれる色

 

 

どんな気持ちになりたいか?

・・・でお部屋の色を選ぶ時代になったんじゃないかな。

 

 

お部屋の「色」を選んでるときの

Uさんの女性らしい、

優しさあふれる笑顔ニコニコ

 

 

 

 

どんな色がどんな気持ちにさせてくれるのか?

 

今、他のインテリアプロデュース事例をもとに

「4つの部屋」の色使いを解説した

無料セミナー動画をプレゼント中です🎁

 

プレゼント期間は、10/26㈫までですウインク

******************

\\300名が視聴!//

☆照明・カーテン・壁紙

3つのアイテムで快適ステイホームになる

お部屋の色の使い方☆

https://pr.athomedesign.jp/colormvbg

******************

 

 

お部屋に「色」を採り入れたいと思ったとき。

 

イチバン効果的なのは、

「壁」ですよー!

 

・・・っていう、お話をこの記事でも

したけれど。
 

快適おうち仕事になる意外なモノ | ふしぎと夢が叶う人のインテリア―北欧と日本、ときどきパリ (ameblo.jp)

 

 

 

賃貸だと

壁をいじることはNG

というところが多い。

 

そんな賃貸サロンに

「色」を採り入れて

 

お部屋も

気持ちも

大きく変えてくれるのは、

 

壁紙・カーテン・照明

 

この3種の神器を採り入れた

アフターがこんな感じ。

 

 

じゃんっ♪

 

 

 

 

壁紙を貼りかえることができないので、

板に壁紙をはって

額縁をつけて

壁パネルをつくっちゃいました!

 

 

 

これだけだと、

このパネルだけが

悪目立ちするので、

 

もともとついていた

ピクチャーレールを使って

両脇に装飾カーテンをつけましたニコニコ

 

 

さらに、さらに!

 

まあるい蛍光灯シーリングの光は

交感神経優位になって

リラックスできないので

 

このお姫様感のある

シャンデリアをつけました✨

 

!?

なんだか・・・高そう・・・って!?

 

これが、そこまで高くないんだな爆  笑

 

 

 

!?

まだ高いって・・・はてなマーク💦

 

それなら、

こんなキラキラ照明はどうでしょう音譜

 

 

 

 

心地よいとは

 

心が地につくこと。

 

つまり、

あなたの心にフィットしていること。

 

 

この3種の神器がそろえば

制約のある賃貸でも

 

おうちサロンでも

 

心地よく過ごせるんじゃないかなニコニコ

こんにちは。

 

コンセプトインテリアアカデミー主宰

インテリアプロデューサーの

香取 美智子です。

 

 

こういう状況になって
おうちで仕事をすることが

増えた人も多いんじゃないかな…?

 

 

おうちで快適に仕事をしようと、

みなさんが真っ先に考えるのって、

 

デスクとか

 

ワークチェアとか

 

まず、家具を考えたんじゃないかな・・・?

 

 

もちろん、家具もひとつの解決策なんだけど、

それよりももっと効果があるものが

あるんですよね。

 

 

それは、「壁紙」を変えること。

 

 

私に、インテリアプロデュースの

ご依頼をくださった、Kさんは

 

それまで、

カフェで仕事ができてたけど、

やりにくくなってしまって、

 

おうちで仕事をしたい!

・・・というより、

 

おうちで仕事をせざるをえない!

 

 

けど・・・

 

そんな場所ないよねー。

 

ダイニングでやるしかないよねー。

 

 

でも、いかんせん、

モノがいっぱいにやり

 

生活感もいっぱいにやり

 

 

 

「なんとかなりませんかーーー?」笑い泣き

と、SOSが入りました。

 

 

お子さんもまだ小さいし、

お仕事もされてたら、

毎日、目の回るような忙しさ。

 

 

家のことにかまってる時間なんてない!

・・・っていうのが、正直なところなんじゃないかな。

 

ビフォアはこんな感じ。

 

 

 

ダイニングテーブルなんて、

ステキなものをお持ちだったんですよね。

 

家具より、背景に注目して欲しいの。

 

いろんな生活のモノが

ごちゃごちゃいっぱい!!

 

オンラインでのミーティングの時は

緑色のクロマキーを後ろにかけて

バーチャル背景でしのいでたんですって!

 

 

そ、それは、大変そう(;'∀')

 

 

 

これだけ、いろんなモノや色が

細かくバラバラとあると、

 

目線の先に

「いろんな情報」が目に入って

目の前の仕事に集中にくくなっちゃうんですよね。

 

 

特に、「白い壁」

 

お部屋も広く見えそうだし

 

明るくなりそうだし

 

無難でなんにでも合いそうだから

 

 

みんな選びがちなんだけど、

 

実は「白い壁」って

 

モノが多くて、コンパクトなお部屋には

向いてない…って、知ってましたはてなマーク

 

 

壁って、「背景」になるから

 

お部屋のいろんなモノの色が

かえって目立っちゃって、

 

生活感たっぷりになっちゃうんですにやり

 

だから、

お仕事するモチベーションもだだ下がりダウン

 

 

集中力もだだ下がりダウンダウン

 

 

実は、背景である

「壁」に「色」をつけると、

 

このへんのお悩みが

まるっと解決しちゃうんです合格

 

え?

壁紙を変えるなんて、ハードルが高いって!?

 

今ね。

 

シールタイプの壁紙とか

はってはがせるタイプの壁紙とか

 

 

 

 

のり付きで初心者キットがついたような壁紙とか

 

 

 

 

手軽にDIYできる壁紙が、

けっこう出てるんですよウインク

 

でも、どんな壁紙の色を

選べばいいのかなーって

迷う人のための

 

お部屋の色使いを解説した

無料セミナー動画をプレゼントしています🎁

 

******************

\\300名が視聴!//

☆照明・カーテン・壁紙

3つのアイテムで快適ステイホームになる

お部屋の色の使い方☆

https://pr.athomedesign.jp/colormvbg

 

*******************

 

Kさんも、

使えるお手持ちの家具や収納グッズは活かしながら、

壁紙をはじめ、照明やカーテンを変えたところ。

 

アフターがこんな感じ。

 

じゃんっ♪

 

 

 

 

ね?どうですか?

 

 

お仕事のモチベーションアップアップ

 

集中力もアップアップアップ

 

オンラインの先にいる

お仕事相手からは

 

 

え?バーチャル背景じゃないんですか?

 

リアル背景なんですか

ステキすぎますードキドキ

 

・・・なんて、言ってもらえてもらえて

 

さらに、テンションアップ爆  笑アップ

 

 

 

 

お部屋が激変して

気持ちも激変したという

Kさんがこんなふうに言ってくれました。

 

今までは

おうちが厳しい現実

外は現実逃避する場所だった。

 

片付いていない、

子育てに追われ、

家事とかやることが多い…

 

おうちに帰れば、ドッと疲れが出る…しょんぼり

 


そんなストレスが多いおうちの現実から

逃れるために、外に出かけたがってたんだなあって。

 

 

今では

 

おうちで仕事をするのが楽しい音譜

サクサクお仕事がはかどる口笛って。

 

 

それだけではありませんビックリマーク

なんと、このKさん!!

 

独立起業しちゃったんですよねーびっくり

 

 

前々から、

会社を辞めて独立したい

・・・っておっしゃってたけど

 

おうちという毎日過ごす環境が変わることで

自分の働く環境を変える一歩を踏み出せたのかな。

 

 

「おうちって、シェルター(避難場所)よね」

 

 

暗くて寒い冬が長い、北欧の人たちは

「あなたにとって、HOME(おうち)とは?」と聞くと

こう答えます。

 

 

外でツラくても、おうちに帰れば

ほっとできる。

 

 

毎日、過ごすおうちは
HOME=本拠地。

 

HOMEが

 

いつでも

どんなときでも

 

あなたの最大の味方になってくれる

ホームグラウンドのような場所になると

いいですよね。