お嬢さんが中学入学され、来客用の和室を子ども部屋に変えたいとのご依頼がありました。
小学校の間はリビングで勉強する方が効果的なことが多く、中学入学時が個室を与えるベストタイミング。
自分のことを自分でコントロールできる年齢だし、 思春期で親には内緒にしたいことも増えてくるからです。
今日は、LINEビデオ電話を使って、現調&ヒアリング。
お嬢さん「おばさんっぽくないインテリアがいいの」
私「おばさんっぽくないインテリアってどんなの?」
お嬢さん「カーテンから明るい陽射しが差し込むさわやかな感じ」
おお。ちゃんとイメージがあるんだなあ。
私「好きな色ってある?」
お嬢さん「白を基調にしたインテリアがいい。ピンクは好きだけど、子どもっぽくなるから、大人っぽい女性らしいインテリアがいいの。」
ほうほう、おばさんではなく、お姉さん的な感じね。
私「床はこんな色で、壁はこんな色かな?カーテンはこんな色にこんな装飾モチーフをつけるのはどうかな?」
お嬢さん「そうそう!そいういう感じ!!!」
目がキラキラと輝く。
「ベッドはお友達がよく泊まりに来るから、下からもうひとつベッドがでてくるタイプがいいの。」
「それとね、この鏡は置きたいんだー♡」
おしゃれに目覚めるお年頃だもんね。
子どもといえ、自分の「好き」とか「こんなで部屋過ごしたい」っていうのがちゃんとあるんです。
こうやってつくっていくと、子どもにとって部屋は「自分の城」。
自分の部屋に愛着をもつので、自分で管理するようになるし、一人部屋に閉じこもりたいときの「安心のシェルター」になります。
このクライアントが素晴らしいのは、親が望むインテリアは全く違うのだけれど、お子さんを主体に希望を尊重していること。
これが成功の秘訣です。
唯一希望されたのは、「隣接するリビングのインテリアと調和がとれていること」。 それだけでした。
お嬢さんの喜ぶ顔が楽しみだなあ♡