中南勢音頭通信  てっぱつ | 私が言っては遺憾会(中南勢音頭通信)

私が言っては遺憾会(中南勢音頭通信)

中南勢地域における音頭・踊りの紹介をベースに
自由以上に思い切った発言を発信していくつもりのブログ

ところで、前回、酒屋の店頭での立ち飲みの話をしたが、私どもの地域では、これを「てっぱつ」と呼ぶのである。伊勢市の知り合いはこれを「立ちキュウ」と呼んだ。立ったままキュウとやるからである。なぜ「てっぱつ」なのか。今の今までわからなかった。ものは試しと調べてみた。こんなものが出てきた。

てっぱつ

千葉の粕取り焼酎。清酒の製造過程でできる酒粕を低温で蒸留。原料は清酒粕。

アルコール度数25%。蔵元の「亀田酒造」は明治10(1877)創業。

清酒「寿萬亀」の醸造元。所在地は鴨川市仲。



亀田酒造 てっぱつ 吟粕焼酎 25°720ml  1365円

  吟醸粕を低温蒸留した本格焼酎。芳醇なお米の香り。

 てっぱつとは房州弁で「おおきな」「すごい」の意味



それで 

かすとり【×粕取り/×糟取り】

 粕取り焼酎(しょうちゅう) 」の略。
 米・芋などから急造し、かすだけを除いた下等な密造酒。

第二次大戦直後盛んに造られた。



さらに

カストリ

  • 第二次世界大戦 終戦直後の日本 で出回った、粗悪な密造焼酎 の俗称。酒粕 を原料に蒸留 して製造する「粕取り焼酎 」が語源だが、本来の良質な粕取り焼酎とはまったく別のものである。焼酎 の項目を参照。
  • 上記のカストリと同時代に、統制外の粗悪紙を用いて濫造された、低俗な内容の雑誌 に対する俗称。カストリ雑誌 の項目を参照。
  •  
 

調べてみるものだ。思い出した言葉がある。


「トリス」は「カストリ」よりうまかった



確か、サントリーの創業者のものであったと記憶する。
 

 


 

つまりこういうことだ。終戦直後、食料、モノ、そして何より酒に飢えた人々のために、粗悪な密造酒が出回った。とにかく安く、手っ取り早く酔えればいい人たちが手を出した。中には工業用アルコールが混入されたようなものもあり、落命、失明する人も多かったと聞く。この「カストリ」・粕取り焼酎を代表して,隠語/符牒として てっぱつが使われたものと推測できる。今の世でも、焼酎にナポレオンをうたうものもあるではないか。


 

最後に、改めてお断りしておく。 

 亀田酒造さんの「てっぱつ」と「カストリ」とは全く別物であることを。くれぐれも誤解無きように。