再会 | 道普請人_http://coreroad.org/のブログ

道普請人_http://coreroad.org/のブログ

道普請人HP, http://coreroad.org/

2年ぶりにマリアノ・マルコス州立大学へやってきた。この大学ではすっかり「Do-nou」という言葉が定着している。歩道の次は池の堤防構築に利用したい、と言う要望もありその実施にあたり技術的な指導をするため調査にやってきた。


要望を出してきた同大学の水産科で歓迎式典を開いてくれた。現地の国際連携課の先生には事前に式典はシンプルにして欲しいと言っていたが、聞き入れられず。お祈りに始まり、事業の紹介、人物紹介、挨拶、そして学生さんによるギター演奏、歌もあった。




式典のあとにはフィリピン名物?スナックが振舞われた。

道普請人のブログ


ココナッツジュースとライスケーキ

技術をマスターし、今は自分達で計画して進めている大学の土木工学科のスタッフとも再会し、早速対象池の測量を始めた。


道普請人のブログ

対象の池を測量、海沿いでとても風が強かった。


水産科の先生と話をすると、構内施設を利用した収入向上プロジェクトとしてエコツーリズムを実施できるよう敷地内を整備したい、とのことだった。


道普請人のブログ

水産科の敷地内の様子。奥には南シナ海、右側建物はゲストハウス


また敷地内の養殖池の水質管理のため新たに運河を整備したいという要望もある。現在の池底に「土のう」を並べて盛土を構築する必要があり、池底の泥の様子を確認した。深さ20cm程度までは棒がすっと地中に入り軟弱だが、そこから下は固い。


道普請人のブログ

満潮時に魚が河口へ逃げてしまうの防ぐため、ネットを張っている。ここに堤防を築きたいという。


道普請人のブログ

池底の様子を確認した。


盛土断面を図示し、それに基づき数量計算をした。また現地大学土木工学科のスタッフらとともに施工手順や計画について検討した。予算をつけて施工を始めたいとのことだった。


道普請人のブログ

ココナッツの果肉



式典にやってきた水産科の学生たち


道普請人のブログ


道普請人のブログ
左から、水産科の教授、国際連携課助教授、福林、国際連携課教授