Benのボストンホエラー
そういえば室内用の扇風機もつけました。
充電は船外機のオルタネーターからサブバッテリー → 充電器 → アイパイロット用バッテリー3っつ
陸電充電も付いていて
陸電100v → サブバッテリー → アイパイロット用バッテリー3っつ
てな感じになっている。
この船を購入時に
メインバッテリーは充電されないんです。
と聞いていて
そんなバカな(笑
って思ってたがマジらしい![]()
2週間も放置すればメインバッテリーの電圧が下がり
キーオンで警告音が鳴ってしまう![]()
陸電を繋いでいるとどう電気が回ってるのか分からないが回復する。
が、しばらく期間を置いてまた陸電を繋ぐと結構充電時間が長い
予測だけど、前オーナーのときに長く乗らなかったらしくオートビルジのせいでバッテリー上がってるんじゃ無いかと
なのでメインバッテリーは瀕死状態
これではいざと言うときに出れなくなりそう。
ということで、バッテリーも交換してついでに今後陸電繋がなくていいようにソーラーパネルも設置してみた。
100wのパネル
約900×660なんだけど、コンクエストの屋根には小さく見えます(笑
以前、NMEA2000とGPSのケーブルを入れた際に
今後設備用で1.25sqの線も通していたが
これでは細すぎるので、新たにポート側のパイプに3.5sqの電線を通しました。
バッテリーはメインスイッチ下
ここまで充電ケーブルを引っ張ります。
ソーラーパネルの方も
位置決めしてビスで止めて隙間をコーキング
それなりに綺麗に出来ました。
ソーラーチャージャーコントローラーとサブバッテリー充電用アイソレータ
したの入線口はホルソーではビニールレザーが噛んでクチャクチャになりそうだったのでパンチを使って拡張
配線完了
充電もバッチリ
ですがこの位置関係が気に食わなく
アイソレータをもうちょい下げました。
この方が見た目は良いです
と言うふうにくだらない僅かなこだわりを持っています![]()
![]()
これでバッテリーの心配はなくなった。
まだまだ儀艇は続く









