儀艇、振動子取り付け。その1 | ボストンホエラー飼いましたッ!

ボストンホエラー飼いましたッ!

船釣りビギナーの艤装&セルフメンテと釣り日誌


 6月上旬中頃

ホンデックス HDX-12Cが届きました。


振動子はTD360の2kw




これな


このホームページに載ってる振動子

絵かと思ったら写真なんだね
本物見て全く一緒なんで笑いましたニヤニヤ






大きさよく調べず買ったもんだから
元の振動子ついてた大きさでは小さく
拡張しました。



ここからさらに、スルハルにするかインハルにするか迷う。
この位置しかアクセス的にも無理

さらに上架している船を海に下ろす時には
ほぼ間違いなく吊り上げロープが掛かって船の重さが確実にのしかかる。

やった事ない素人作業は不安がいっぱい



が・・・
インナーハルキットは5マンオーバーポーン

でスルハルにする事に




よく分からんがこんなものもいるのか?

高い金出して魚探買ったのに、さらに金かかるなんてどういう事なんだムキーこのシステムを教えてくれ




おもっくそ穴開けました❤︎


見事な大穴

高級ボストンホエラーに開けちゃったゲロー






すげぇんすよ、切った板は気泡が全く見受けられなかった。
それとトップコートがめっちゃ厚い
3mmくらいはゲルで仕上げてあるんじゃないかな

サンダーで擦りまくってもなかなか下地まで出ませんでした。下地まで出さなくても表面削ればFRPくっつくけど



さて、取り付けにかかります。

ちょうどマリーナの社長が新しく船を購入し
スルハルで振動子をつけてたのでやり方を聞きます。

なるほど、ただFRP貼って転がせば良いわけじゃないんだね。理屈がわかりました。





仮固定

翌日の日曜に雨が降る予定なので
先に上をしちゃいます。

貼っては乾かし合間にモニターの取り付け
モニターはまた別記事でニヒヒ


夕方までにある程度FRP貼りまくる。






荷重がかかるので20mmくらい盛ってやった。



明け方雨が降って濡れましたが。

日曜朝からブルーシートで屋根作って拭いて
作業再開







ある程度貼ったところで発泡ウレタン流して
乾いてから成形し、またFRPをか貼る。

ぶっちゃけキングストンバルブは要らなかったが

勿体無いので無理矢理使っちゃいますニヒヒニヒヒニヒヒ



白くなってるのは雨がついてしまったクロスのせい

「もうちょっと貼りたい!」と最後の最後で傍に飛んだやつを使ってやっちまったが
10mm盛った後だから大丈夫だろ



うーん、結構大変ですチーン