魚探検討と不具合直しに儀艇 | ボストンホエラー飼いましたッ!

ボストンホエラー飼いましたッ!

船釣りビギナーの艤装&セルフメンテと釣り日誌


 私の仕事は電気屋である


電気屋といっても弱電関係で、医療機械やボトリングに梱包機械や3Dプリンター
医薬メーカーの充填設備にプレス機械の配線作業をしていて穴空けタップ、切った貼った曲げたはそれなりにお手の物である。

こだわったりいい加減だったり、とても面倒なやつでもある(笑





天井に付けたレールにネットをつけた。
私が作ったわけではないがサイズはフルオーダー
オークションでデリカ用に作ってる方にお願いした。
すげぇ良い感じになりましたよニヒヒ

この上にナビカバーやダッシュボードカバーを収納できるのである
まじ最高の出来じゃないかと





浮かべた時に船が斜めになると左角をぶつけそうになるので
フェンダーをもうちょい後ろに出せるように
コンパクトなクリートをつけてやった。




500mmくらい後方にフェンダーが下ろせる様になったが、もうちょい後ろが良かったか?

ま、えっか





購入時についていた魚探はホンデックスのHE-7301ってタイプ
地図更新してもらえれば使えるかな?
って思ったが、更新サービスは終わってるらしい。




振動子は船尾のこいつかと思ったが
リアの点検窓開けたら付いていた






1.5kwの振動子

こんなとこ触れんのか?

って思って隣の造船所の社長に確認したら触れるとの事


この振動子を再利用しようかと思ったが入れ替えることに





ダッシュパネルを型取りして



入りそうな器具を並べる。






ダンボールマジック(笑


これをピコピコと夢を見ながらボタンを叩く


この想像力と至福の瞬間



この先10年使える仕様にしようかと





メインの魚探はホンデックスのHDX-12C

サブにフルノのTZT9Fを置いて3Dソナーでポイント探しできればいいかな?と

レーダーはマリーナの社長に

「そんなもんここでは要らない」


と言われたのでやめて、コンパスをつけることに

なのでサブ画面にRD-33とFI-70を入れて

LENCOのトリムタブスイッチを表示付きに



ホンデックス以外海外通販で買うことに

値段が全く違うらしい。

フルノのNavNet3 TZT16だけでも良かったのだが

この業界ど素人で全く解らないので、ジャパンチャートが使えるか解らないのと、DFF-3Dのスルハル振動子チャープ振動子付きが。、今の振動子ついた場所と入れ替えた場合、船吊り上げる時にロープに当たりそうな心配



さて


夢も膨らんだ所で取り付けのイメトレもするのであったムキー