2回目の出航
やはり操船中のトリムタブの調整に納得がいかない
もうちょい船首を上げ下げしたいんだけど・・・
って時にものすごく考えなければならない。
どうもスイッチと反対のトリムタブが動いてるとしか思えない。
そして押しっぱなしにしてると
ずっとウインウインなっているので、どのくらい出たのかも解らない。
インジゲーター付きのものに変更したいね
あるサイトを見たらこんな説明書きを見つけた。
左のボタンで右が動き右のボタンで左が動くと書いてある。
じゃあうちの船の動きは正解なのか??
でもこの方式だと左の表示灯が点灯してるのに、実際下がってるのは右のフラップって事だよね?
さらにややこしいので、コントローラー変えるときは素直に左右合わせようかと
でも反対にすると表示灯も反対にトラックされたりするのか?
まぁ来てからだな。
ポートライトハッチの雨漏り対策
バイザー付けました。
完璧止まったし雨の日も開けれるようになるね
エンクロージャーのロールアップ用の延長も付けた

サイドとフロントの窓もロールアップだけど、硬くて割れそうなのでこれも延長作らなきゃ。
左右のエンクロージャーを止める為のバンド
不必要時は奥のポーチ収納
天井のレール変更
アンカーリングを好きな位置に付けれるレール
ネットでも付けようか?
そして取り付け穴開けてる時に気づいた
穴開けるたびツルツルとめっちゃ水漏れ
どうも屋根の中に雨水が溜まってるらしい
どこから侵入してんのか?
多分合わせボルトだろうな
取り外し出来ない構造なのでどないしようか?
やはり穴の淵までタプタプに溜まってる
排水穴開けるのが良さそうだね。
やる事盛りだくさんだーー













